「イランカラプテ」
「アリキキアンロ」
阿磨美絵参上「疫病退散」
With コロナ
「煩悩林道2011」vol.115「道道66号旧道」
道道 「道道66号旧道」
走行日:2011/10/03
場 所:蘭越町
延 長: 6,500m
路 面:砂利
「道道66号」の旧道部を訪ねてみた
今年一番の寒気が入りニセコ界隈の山々は総て初冠雪です。チセ
裏アンヌプリ
道道倶知安ニセコ線も積雪の為、ワイスの先で通行止です
羊蹄山も当然、白いです
目指すは道道66号の旧道部分のダートです
入口です
そう言えば数年前にこの辺りで殺人事件が有ったような記憶が・・・
1.0Km地点
2.0Km地点
3.0Km地点で「馬場川」を渡ります
川は大湯沼から流れて来ていますから温泉です
3.5Kmで道道66号に一端出ます
数百m走るとまた旧道入口があります
登ります
4.0Km地点
4.5Km付近で強烈な硫黄の臭いが漂っているので脇道に入ってみました
普通の取水施設です。この水は真水です。
取水地からオーバーフローした水が隣の川に流れ込んでいます。
川には尋常じゃない程の「湯ノ華」が堆積しています
ここから湧いていました。
肝心の湯温は14℃と冷たいので「冷鉱泉」でしょう。
「プチバカ殿岩」も在りました!
あれれ、ここ何だか見覚え有るぞ!
そうだ「豆けん」さんのブログで観たとこだ!
5.0Km地点
5.5Km地点
6.0Km地点
6.5Km地点で道道66に出ておしまい
「アリキキアンロ」
阿磨美絵参上「疫病退散」
With コロナ
「煩悩林道2011」vol.115「道道66号旧道」
道道 「道道66号旧道」
走行日:2011/10/03
場 所:蘭越町
延 長: 6,500m
路 面:砂利
「道道66号」の旧道部を訪ねてみた
今年一番の寒気が入りニセコ界隈の山々は総て初冠雪です。チセ
裏アンヌプリ
道道倶知安ニセコ線も積雪の為、ワイスの先で通行止です
羊蹄山も当然、白いです
目指すは道道66号の旧道部分のダートです
入口です
そう言えば数年前にこの辺りで殺人事件が有ったような記憶が・・・
1.0Km地点
2.0Km地点
3.0Km地点で「馬場川」を渡ります
川は大湯沼から流れて来ていますから温泉です
3.5Kmで道道66号に一端出ます
数百m走るとまた旧道入口があります
登ります
4.0Km地点
4.5Km付近で強烈な硫黄の臭いが漂っているので脇道に入ってみました
普通の取水施設です。この水は真水です。
取水地からオーバーフローした水が隣の川に流れ込んでいます。
川には尋常じゃない程の「湯ノ華」が堆積しています
ここから湧いていました。
肝心の湯温は14℃と冷たいので「冷鉱泉」でしょう。
「プチバカ殿岩」も在りました!
あれれ、ここ何だか見覚え有るぞ!
そうだ「豆けん」さんのブログで観たとこだ!
5.0Km地点
5.5Km地点
6.0Km地点
6.5Km地点で道道66に出ておしまい
この硫黄の冷鉱泉を持ち帰り、
加熱したらいい感じにに湯浴みできるのでは??
それにしてもかなり濃そうな硫黄泉ですね。
ここら辺り一帯が硫黄?硫化水素?臭がしてましたのでかなり成分は濃いと思われます。
テイクアウトして熱交換すれば「なんちゃって金華湯」が楽しめそうですね!
あ~写真からも香ってきそうな真っ白な流れ。やっぱり良いなぁ。
3年前の秋に、道地研のボーリング井データ集の地図片手に
この流れを見つけた時は感動したです。
ココはそのデータ集ではナトリウム-炭酸水素塩・塩化物・硫酸塩泉 泉温34.8℃ pH6.4 湧出量16L/min(自噴)
となっているのですが
源頭の崩れてきそうなオーバーハング状の崖の真下にある
源泉は20~16℃ほどに下がっており
また湧出部左脇から沢水が大量に混じっているので
この白い流れは10℃ほどぐらいしかないんですよ。
σ(^^)のブログでは思うところあって(あの痛ましい母子殺傷事件等を考慮してなんですが)
記事の一般公開をしていませんが
ココの情報を教えた温泉仲間2人が場所を仮称でブログUPしてます。
【其れ探☆日記】ぴかリンさん
http://37964346.at.webry.info/201012/article_3.html
「そらとらてとらぶ~」じぇべうさくん
http://lovelatte.seesaa.net/article/163726035.html
例の事件もですがf(^ー^;
崩れそうなちょっと怖い崖が無くって
泉温がもうちょっとあったらなぁと訪問のたび思うです。
詳細な情報ありがとうございます。
私はまったく予備知識無しで偶然通りかかったのでしたが
コアなマニアな方々は御存知の場所だったのですね。
冷たい源泉ですし大挙して人々が訪れる事は無いと思いますが
入口地図リンクは外して置きました。
それにしてもあの源泉部分に浸かるとは恐るべし「ぴかリン」さん!
記事リンクありがとうございます!
やっぱり冷鉱泉ですよね。
あの堆積物には驚きました!
すでに調査済みの人もいたんですね^^
でも殺人事件のあった場所の近くだとは知りませんでした。
普通にきのこ採ってました^^;
そう、既に調査済みでした!
それも成分分析まで行われていたとは驚きました。
例の事件現場は入口近くに在った土場のようです。
流石に殺人事件は嫌ですがいたるところで自殺等していますからね!
私、ここ20年で15人程、仏さん発見してますねぇ!