「イランカラプテ」(こんにちは)
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
「カンナカムイ」参上
「ホヤウカムイ」参上「疫病完全退散」
「2024 20th北海道ジムニーミーティング」開催のお知らせ(10/12~13)
「黒松内ソーセージ工場を見学して、ついでに購入して焼いて食べようキャンプ」
キャンプ場名:賀老高原キャンプ場
場 所:島牧村
利 用 日:2014/08/23
クラブ行事で工場見学とキャンプをセットで!
今回も長いですよ!
今回の行事のタイトルは「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーのマネジメントを読んだら」風に
「黒松内ソーセージ工場を見学して、ついでに購入して焼いて食べようキャンプ」!
略して「黒キャン」!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e1/492fbd8c217f59e96bca573c5d14eb4a.jpg)
今回のキャンプは「JCJ北海道支部」の支部行事で工場見学とセットでキャンプをしてしまおうという企画!
参加者は5台、6名で目的地に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/75/288866ff15f9b7c1d511e8113be3ae21.jpg)
工場見学で向かったのは黒松内町特産物手づくり加工センター「トワ・ヴェール」!
建物がヨーロッパのお城風味!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6f/6518ee9fb786387e560be07e3f4d8456.jpg)
団体なので事前に予約をしていたので職員の方が案内をしてくれます。
ベーコンやソーセージの製造過程がパネルで紹介されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4e/c867109836c559e950cde975fe5a785c.jpg)
こちらがソーセージやベーコンの製造作業場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fa/d18e3ca2fe4432b5ee69ef63d0e743a9.jpg)
二階には軽く飲食出来るスペースが設けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d7/536cb37fe90dfa14baeefd222a9e9740.jpg)
奥のガラス張りの所からはチーズの作業場を観る事が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7d/585d49d6d3321b73ece53b4bb081ea93.jpg)
一通り説明を受けた後は試食もさせて頂きました。
そして各自好きな物を購入します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4e/23ee2af769d7863d25a77f75bd348424.jpg)
黒松内町内には「フットパス」が設けられていて町内を徒歩でゆっくりと楽しむ事が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b0/25b41e53c9a6252536897c51a7128fc0.jpg)
最初のミッションの工場見学が終わりキャンプ予定地に向かいます。
ススキが白くなって来ました、北海道の夏はやはり短いですねぇ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a3/7802d757452cb8f0af9e67a708641740.jpg)
到着!予想通り曇天霧雨。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ee/a95399571c4ac0c110e4c87f4e34cc82.jpg)
お山はまったく見えてません!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b9/00eebf25f0ca98e2a9d5b2e4821a6beb.jpg)
覚悟はしていましたが風も非常に強い状況です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d5/4cea871c09645d63b121adf542786494.jpg)
個人キャンプなら問題ありませんが皆で宴会を催す大事な(笑)計画があるので設営場所は建造物の陰に
コッソリと建てます。
ここはロケーション的に何も見えず近所の空き地でも良いんじゃねぇ?みたいな場所でしたが建物のおかげで
風が弱く周囲で常に10m以上の風が吹き荒れていても安心出来る場所なのでした!
でもすぐ横は笹藪なので複数人の時でなければ怖くて(熊)設営出来ない場所ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a0/9f2d96957b4ae3e7e371c93b68b7784d.jpg)
さて、宴会場所の設営が完了したので各自の寝床の設営です。
テントサイトは駐車場隣接なので荷運びは楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b3/a9077dd1d144aa6c9d747a5ed20e32b2.jpg)
テント泊は3組、2組は車中泊です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a4/3fcdb2feb419bfc72ec56437df6a870d.jpg)
テントの直ぐ近くに海浜植物的なユリが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/70/7c2d8720ca8b1e6c994781fb00de6a07.jpg)
紅葉が早いナナカマドではありますが早くも色づいていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1a/963b48d1f2533c7a09fa4375003c6996.jpg)
一般的には一日の温度差が15℃以上になると紅葉が始まると言われてますが8月から赤い葉は観たくないですねぇ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/36/062a97083c892bde0eec4389c9ff3651.jpg)
副支部長の新調したニーモのテントの前にソーラーライトが差して在ります。
これは彼には非常に重要なアイテムなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a8/40d6c4380a5bf4eb9a22a673b0d1aebd.jpg)
これはホムセンで売られているガーデンライトです。
真っ暗なテントサイトではなかなか役に立つ逸品なんです。
我々はコレを「よっぱライト」と呼んでいます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d9/eadb621e29442e54eb0a7863c7a41ed0.jpg)
寝床設置完了ですが天気は相変わらず霧雨、強風なので滝見物は明日にして14時半頃から宴会モード突入
となってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b7/ae4323b6bb31d985966a8a93b5d00f48.jpg)
昔小さかったサイト内の木もこんなに大きくなり月日の流れを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ad/2e26a3095d42642c07f25d404cf5df4d.jpg)
サイト内に見つけた焼き跡、あんまし人の事は言えない我々ですがこんな事は一度もした事はありませんね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f6/6188f28395d4fa3512b3213ef98be172.jpg)
タープ内に集合し早々に火を起こします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d5/558642a7e7ceaf1ba0d006d26214cfc8.jpg)
おぉぉ!さすがAdra隊員、ファイヤースターターで火起こしです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2b/b80d1539dc7d6319001c2466212605c5.jpg)
火花を出しますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ba/bec086186b43ad3cfa552deb6f27a5f6.jpg)
少し燃料を染み込ませたティッシュに飛ばしますが・・・上手く着きません!
最後はライターのお世話に!
14時半から始まった宴は途中土砂降りの雨などのイベントを織り交ぜながら22時までダラダラと続き、
酔っぱらってしまい写真が一枚も無いのでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/72/ebbfce8e64ac55450142115fa421f1a4.jpg)
朝は普段から早起きの癖がついて5時半に起床。
天気は相変わらずの霧雨と時々強風模様。
天候の回復を祈りつつ炭を起こし、昨日「トワ・ヴェール」で購入したブツを頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fa/3f26db745b355edf13e58a4a981a9bad.jpg)
購入したのは「フランクフルト」と「あらびきウインナー」!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f7/97fd9097c7f6c006e18997a641e0ed43.jpg)
ウインナーはおうちで食べる事にしてフランクフルトをあぶります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0b/b8675d05fc5a66239272bea127621c73.jpg)
更にAdra隊員が作ってくれた絶品ポトフも!
さて、朝食を終えた我々は今回のクラブ行事の次なるミッションコンプリートに向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2e/696cfc67ca04255f4b320a7e54cd2d3f.jpg)
「賀老の滝」見物です!
まぁ何度か観た事は有るのですがかなり前の事!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8e/9540fb64e070dde222ee7750fbaf11af.jpg)
なだらかな下りの舗装路の途中から滝展望台への遊歩道に進入します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0a/b075166541ceecce6c6b26efff5d0e7e.jpg)
こちらにも色づき始めたナナカマドが在りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/20/33a29f4e55071927aa31e22bd570ea1a.jpg)
このような急な階段を降りて行きます。
昔は路面が土でこの日のような雨天時にはぬかるんでいたりスリッピーだったりしたのですが現在は固着された
ウッドチップが敷かれていて非常に歩きやすくなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1b/7b216eb31fffe7b35a1084d4918546a3.jpg)
道中で沢山見かけた真っ黒なカタツムリ!
勝手に我々は「EzoGarouOnishiMaimai」、「蝦夷賀老大西マイマイ」と呼んでいましたが
調べたところ有名らしく「ブドウマイマイ」というカタツムリなのでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/db/4f2d58e93ce3a4af4b77314e1449d8c2.jpg)
更に見つけた非常にキショイ生物「EzoOnishiHariganemushi」、「蝦夷大西ハリガネムシ」!(笑)
昔から観た事が無い生物には突撃隊長の名前を付けて呼ぶのがきまりなんだよねぇ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/74/851697c4fe2752a7693bfd88794101e2.jpg)
見慣れない虫達と時折降る土砂降りの雨に一喜一憂しながら下る事20分、「小展望台」に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/40/16d2598f29ba9fb7a461bf7527ccd16a.jpg)
更に数十メートル下ると「展望台」到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/59/0325e7794ba84806d259ec6cb3fb21bd.jpg)
ちょっと拡大してみます。
帰りはキツイ登りが待っています、体力の無さを痛感してテントサイトに一端戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ac/d9a35401bb57e5d525088e110c9e7e57.jpg)
所々で土砂降りの雨に当たりながら戻り、次ぎのミッションに向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0d/6ff17ff99a620df0b24b30ef1603df76.jpg)
お次は「ドラゴンウォーター」探索です。
駐車スペースから直ぐの所に在りますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/52/d465ed13629f0bcbfb30959f2853cd70.jpg)
川の降り口の所でも滲み出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2f/8838dbc337227ba4c8692194a99ded80.jpg)
対岸の岩の間の至る所から浸み出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/92/a4455fee3bdb37df71793ab87c34210d.jpg)
本来の湧き出し口は手前の川岸を少し遡上した場所に在るのですが雨で増水しているので容易に接近出来ません。
プレデターも居るかもしれないし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f6/805670e1b1b3f964658fd1bfdc90c107.jpg)
突撃隊長は長靴でAdra隊員は裸足で決死隊として接近を試みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c2/cdd87a1818ea2fd01d27835297254252.jpg)
私は下流から「ガンバレー」と応援!
決死隊は無事ドラゴンウォーターを汲んで来てミッションコンプリートです。
味は凄い炭酸なんですが・・・錆びたクギを舐めてるみたい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ae/a283b0e5dbcd7f9e12be3dcd54e5276c.jpg)
雨の中の探索でヘトヘトになりキャンプサイトに戻ってびしょ濡れのテントとタープを撤収、
「千走川温泉」に立ち寄ります。
温泉付近まで下山すると天気は良好で雨なんて一滴も降っていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/34/55f40c819cbf254f3b54a2cc0f48408c.jpg)
日曜ですが昼頃なので貸切です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1a/b42669b9a0637dcbb353759648f76b75.jpg)
内湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/52/05d64fa5b33307e9b3b5d8cd246283c0.jpg)
そして露天風呂!?
何故か湯が入っていません?
夏はアブやスズメバチが多いから?
入ってしまってから尋ねるのも面倒だし残念だけどまぁいいか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/90/91c0825d0b0a41e2c54afb3fc6c96b74.jpg)
温泉にも入ったし、昼食はこちらで!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3b/048e7cb5000e6a6c6148551d615165f7.jpg)
創業36年「かりんぱ」です。
私がジムニーSJ30に乗り出した時のクラブツーリング時にはもう在りましたからねぇ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/98/792f366a2782fd4837ffee54ae2d1ed7.jpg)
息子は「ナポリタン」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f2/6898b238229d2ac05a2044fba7bf5363.jpg)
私は「エビピラフ・ラーメンセット」ラーメン食いかけですが(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/da/69857de5b29256bbcf92f6a0baceb4c1.jpg)
隊長方は「期間限定自家製トマトパスタ」、畑のトマトが無くなりしだい終了だそうで間もなく終わりとの事でした。
今回天気は悪かったけれど楽しいミッションでした!
長らく観ていただきありがとうございます。では、また!
「2024 20th北海道ジムニーミーティング」開催のお知らせ(10/12~13)
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJ支部一覧
〇JCJって何モノ?
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war
peace
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
「カンナカムイ」参上
「ホヤウカムイ」参上「疫病完全退散」
「2024 20th北海道ジムニーミーティング」開催のお知らせ(10/12~13)
「黒松内ソーセージ工場を見学して、ついでに購入して焼いて食べようキャンプ」
キャンプ場名:賀老高原キャンプ場
場 所:島牧村
利 用 日:2014/08/23
クラブ行事で工場見学とキャンプをセットで!
今回も長いですよ!
今回の行事のタイトルは「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーのマネジメントを読んだら」風に
「黒松内ソーセージ工場を見学して、ついでに購入して焼いて食べようキャンプ」!
略して「黒キャン」!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e1/492fbd8c217f59e96bca573c5d14eb4a.jpg)
今回のキャンプは「JCJ北海道支部」の支部行事で工場見学とセットでキャンプをしてしまおうという企画!
参加者は5台、6名で目的地に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/75/288866ff15f9b7c1d511e8113be3ae21.jpg)
工場見学で向かったのは黒松内町特産物手づくり加工センター「トワ・ヴェール」!
建物がヨーロッパのお城風味!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6f/6518ee9fb786387e560be07e3f4d8456.jpg)
団体なので事前に予約をしていたので職員の方が案内をしてくれます。
ベーコンやソーセージの製造過程がパネルで紹介されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4e/c867109836c559e950cde975fe5a785c.jpg)
こちらがソーセージやベーコンの製造作業場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fa/d18e3ca2fe4432b5ee69ef63d0e743a9.jpg)
二階には軽く飲食出来るスペースが設けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d7/536cb37fe90dfa14baeefd222a9e9740.jpg)
奥のガラス張りの所からはチーズの作業場を観る事が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7d/585d49d6d3321b73ece53b4bb081ea93.jpg)
一通り説明を受けた後は試食もさせて頂きました。
そして各自好きな物を購入します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4e/23ee2af769d7863d25a77f75bd348424.jpg)
黒松内町内には「フットパス」が設けられていて町内を徒歩でゆっくりと楽しむ事が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b0/25b41e53c9a6252536897c51a7128fc0.jpg)
最初のミッションの工場見学が終わりキャンプ予定地に向かいます。
ススキが白くなって来ました、北海道の夏はやはり短いですねぇ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a3/7802d757452cb8f0af9e67a708641740.jpg)
到着!予想通り曇天霧雨。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ee/a95399571c4ac0c110e4c87f4e34cc82.jpg)
お山はまったく見えてません!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b9/00eebf25f0ca98e2a9d5b2e4821a6beb.jpg)
覚悟はしていましたが風も非常に強い状況です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d5/4cea871c09645d63b121adf542786494.jpg)
個人キャンプなら問題ありませんが皆で宴会を催す大事な(笑)計画があるので設営場所は建造物の陰に
コッソリと建てます。
ここはロケーション的に何も見えず近所の空き地でも良いんじゃねぇ?みたいな場所でしたが建物のおかげで
風が弱く周囲で常に10m以上の風が吹き荒れていても安心出来る場所なのでした!
でもすぐ横は笹藪なので複数人の時でなければ怖くて(熊)設営出来ない場所ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a0/9f2d96957b4ae3e7e371c93b68b7784d.jpg)
さて、宴会場所の設営が完了したので各自の寝床の設営です。
テントサイトは駐車場隣接なので荷運びは楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b3/a9077dd1d144aa6c9d747a5ed20e32b2.jpg)
テント泊は3組、2組は車中泊です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a4/3fcdb2feb419bfc72ec56437df6a870d.jpg)
テントの直ぐ近くに海浜植物的なユリが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/70/7c2d8720ca8b1e6c994781fb00de6a07.jpg)
紅葉が早いナナカマドではありますが早くも色づいていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1a/963b48d1f2533c7a09fa4375003c6996.jpg)
一般的には一日の温度差が15℃以上になると紅葉が始まると言われてますが8月から赤い葉は観たくないですねぇ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/36/062a97083c892bde0eec4389c9ff3651.jpg)
副支部長の新調したニーモのテントの前にソーラーライトが差して在ります。
これは彼には非常に重要なアイテムなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a8/40d6c4380a5bf4eb9a22a673b0d1aebd.jpg)
これはホムセンで売られているガーデンライトです。
真っ暗なテントサイトではなかなか役に立つ逸品なんです。
我々はコレを「よっぱライト」と呼んでいます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d9/eadb621e29442e54eb0a7863c7a41ed0.jpg)
寝床設置完了ですが天気は相変わらず霧雨、強風なので滝見物は明日にして14時半頃から宴会モード突入
となってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b7/ae4323b6bb31d985966a8a93b5d00f48.jpg)
昔小さかったサイト内の木もこんなに大きくなり月日の流れを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ad/2e26a3095d42642c07f25d404cf5df4d.jpg)
サイト内に見つけた焼き跡、あんまし人の事は言えない我々ですがこんな事は一度もした事はありませんね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f6/6188f28395d4fa3512b3213ef98be172.jpg)
タープ内に集合し早々に火を起こします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d5/558642a7e7ceaf1ba0d006d26214cfc8.jpg)
おぉぉ!さすがAdra隊員、ファイヤースターターで火起こしです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2b/b80d1539dc7d6319001c2466212605c5.jpg)
火花を出しますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ba/bec086186b43ad3cfa552deb6f27a5f6.jpg)
少し燃料を染み込ませたティッシュに飛ばしますが・・・上手く着きません!
最後はライターのお世話に!
14時半から始まった宴は途中土砂降りの雨などのイベントを織り交ぜながら22時までダラダラと続き、
酔っぱらってしまい写真が一枚も無いのでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/72/ebbfce8e64ac55450142115fa421f1a4.jpg)
朝は普段から早起きの癖がついて5時半に起床。
天気は相変わらずの霧雨と時々強風模様。
天候の回復を祈りつつ炭を起こし、昨日「トワ・ヴェール」で購入したブツを頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fa/3f26db745b355edf13e58a4a981a9bad.jpg)
購入したのは「フランクフルト」と「あらびきウインナー」!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f7/97fd9097c7f6c006e18997a641e0ed43.jpg)
ウインナーはおうちで食べる事にしてフランクフルトをあぶります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0b/b8675d05fc5a66239272bea127621c73.jpg)
更にAdra隊員が作ってくれた絶品ポトフも!
さて、朝食を終えた我々は今回のクラブ行事の次なるミッションコンプリートに向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2e/696cfc67ca04255f4b320a7e54cd2d3f.jpg)
「賀老の滝」見物です!
まぁ何度か観た事は有るのですがかなり前の事!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8e/9540fb64e070dde222ee7750fbaf11af.jpg)
なだらかな下りの舗装路の途中から滝展望台への遊歩道に進入します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0a/b075166541ceecce6c6b26efff5d0e7e.jpg)
こちらにも色づき始めたナナカマドが在りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/20/33a29f4e55071927aa31e22bd570ea1a.jpg)
このような急な階段を降りて行きます。
昔は路面が土でこの日のような雨天時にはぬかるんでいたりスリッピーだったりしたのですが現在は固着された
ウッドチップが敷かれていて非常に歩きやすくなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1b/7b216eb31fffe7b35a1084d4918546a3.jpg)
道中で沢山見かけた真っ黒なカタツムリ!
勝手に我々は「EzoGarouOnishiMaimai」、「蝦夷賀老大西マイマイ」と呼んでいましたが
調べたところ有名らしく「ブドウマイマイ」というカタツムリなのでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/db/4f2d58e93ce3a4af4b77314e1449d8c2.jpg)
更に見つけた非常にキショイ生物「EzoOnishiHariganemushi」、「蝦夷大西ハリガネムシ」!(笑)
昔から観た事が無い生物には突撃隊長の名前を付けて呼ぶのがきまりなんだよねぇ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/74/851697c4fe2752a7693bfd88794101e2.jpg)
見慣れない虫達と時折降る土砂降りの雨に一喜一憂しながら下る事20分、「小展望台」に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/40/16d2598f29ba9fb7a461bf7527ccd16a.jpg)
更に数十メートル下ると「展望台」到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/59/0325e7794ba84806d259ec6cb3fb21bd.jpg)
ちょっと拡大してみます。
帰りはキツイ登りが待っています、体力の無さを痛感してテントサイトに一端戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ac/d9a35401bb57e5d525088e110c9e7e57.jpg)
所々で土砂降りの雨に当たりながら戻り、次ぎのミッションに向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0d/6ff17ff99a620df0b24b30ef1603df76.jpg)
お次は「ドラゴンウォーター」探索です。
駐車スペースから直ぐの所に在りますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/52/d465ed13629f0bcbfb30959f2853cd70.jpg)
川の降り口の所でも滲み出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2f/8838dbc337227ba4c8692194a99ded80.jpg)
対岸の岩の間の至る所から浸み出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/92/a4455fee3bdb37df71793ab87c34210d.jpg)
本来の湧き出し口は手前の川岸を少し遡上した場所に在るのですが雨で増水しているので容易に接近出来ません。
プレデターも居るかもしれないし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f6/805670e1b1b3f964658fd1bfdc90c107.jpg)
突撃隊長は長靴でAdra隊員は裸足で決死隊として接近を試みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c2/cdd87a1818ea2fd01d27835297254252.jpg)
私は下流から「ガンバレー」と応援!
決死隊は無事ドラゴンウォーターを汲んで来てミッションコンプリートです。
味は凄い炭酸なんですが・・・錆びたクギを舐めてるみたい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ae/a283b0e5dbcd7f9e12be3dcd54e5276c.jpg)
雨の中の探索でヘトヘトになりキャンプサイトに戻ってびしょ濡れのテントとタープを撤収、
「千走川温泉」に立ち寄ります。
温泉付近まで下山すると天気は良好で雨なんて一滴も降っていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/34/55f40c819cbf254f3b54a2cc0f48408c.jpg)
日曜ですが昼頃なので貸切です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1a/b42669b9a0637dcbb353759648f76b75.jpg)
内湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/52/05d64fa5b33307e9b3b5d8cd246283c0.jpg)
そして露天風呂!?
何故か湯が入っていません?
夏はアブやスズメバチが多いから?
入ってしまってから尋ねるのも面倒だし残念だけどまぁいいか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/90/91c0825d0b0a41e2c54afb3fc6c96b74.jpg)
温泉にも入ったし、昼食はこちらで!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3b/048e7cb5000e6a6c6148551d615165f7.jpg)
創業36年「かりんぱ」です。
私がジムニーSJ30に乗り出した時のクラブツーリング時にはもう在りましたからねぇ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/98/792f366a2782fd4837ffee54ae2d1ed7.jpg)
息子は「ナポリタン」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f2/6898b238229d2ac05a2044fba7bf5363.jpg)
私は「エビピラフ・ラーメンセット」ラーメン食いかけですが(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/da/69857de5b29256bbcf92f6a0baceb4c1.jpg)
隊長方は「期間限定自家製トマトパスタ」、畑のトマトが無くなりしだい終了だそうで間もなく終わりとの事でした。
今回天気は悪かったけれど楽しいミッションでした!
長らく観ていただきありがとうございます。では、また!
「2024 20th北海道ジムニーミーティング」開催のお知らせ(10/12~13)
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJ支部一覧
〇JCJって何モノ?
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/eb/43df5c9475e566d468fcde328c67e9b4.jpg)
天気はイマイチとは言いながらやはり強者達は楽しんだ様ですね!
単独で行くところではなさそうだし行きたかったなぁT_T今シーズンは色々とタイミングが合わずキャンプ出来てません...でもこれからが涼しいし良いかも?ですね。
音沙汰無いから忙しいんだなぁって思ってました。
単独でも平気ですよ、鈴は必須ですが!
これから良い季節なので楽しみましょう!
自宅前に、井戸水と斜面の湧き水で作ったプチ小川が有ります。滝の落差は30センチ程、一気に放水するとプチ氾濫が起きます(笑)
すぐ飽きますが、プチ林間コース、プチヒルクライム、プチキャンバーもあり、肉を喰らい、酒を浴びた後はキャンプごっこも可能です(笑)
機会あれば、よっぱライト持参でお越しください(笑)
自宅前にそのようなロケーションが在るのは羨ましいですねぇ!
今度行きますと!気楽に行けない場所ですねぇ!(笑)
ジムニーのお友達キャンプ楽しそうです(*^^*)
うまそうなソーセージも食べてみたい!
滝を観られる場所までは遊歩道とはいえ高低差がかなり有りますからキツいかもしれませんねぇ!
私はグルメではないので黒松内のソーセージは確かに美味しいのですが特別ではなく道内各地に在る手造りソーセージ系は全て美味しく感じます(笑)!