「イランカラプテ」(こんにちは)
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
「カンナカムイ」参上
「ホヤウカムイ」参上「疫病完全退散」
「2024 20th北海道ジムニーミーティング」開催のお知らせ(10/12~13)
「煩悩林道2014」vol.55「里平林道」
国有林林道 「里平(リビラ)林道」
走行日:2014/8/27
場 所:日高町
延 長:現在3,500m
路 面:砂利ダート
久々に再訪してみました。
前回訪問時は台風被害で入口付近の橋すら渡れない状況でした。
検索しても訪問者が少なく最新の情報が殆ど見あたらないので私が最新情報を・・・
町道の舗装が切れて砂利道を進むと分岐が現れます。
直進が「里平大滝」方面、左折は「里平越林道」となっています。
分岐に建つ「里平越林道起点」の石柱。
まずは左折して「里平越林道」をチェック!
いきなりゲート出現、しかも林道は限りなく廃道チック風味になっています。
戻って「里平林道」を調査。
ゲートも開放されているし工事看板も有りません。
0.5km地点、おぉ!最初の橋も渡れます。
前回訪問は2007年、この時は橋の手前が決壊していて橋が渡れない状況でした。
1.0km地点、あらら何だか路面も良好ですしこのまま滝近くまで復旧済なのかしら?
1.5km地点、いやまったく普通以上の林道になっていますよ!
2.0km地点、ネットで観た大水で水没した橋です。
普通に渡れそうですよ。
2.5km地点、ここも水害で決壊した場所のようですが治っています。
3.0km地点、何ら問題なくここまで走って来られます。
3.5km地点、調子こいて飛ばして走って来たら・・・いきなし路面が終了しています!
今年の3月にここまでの工事が終了しているようです。
ここから先はこのような状態、でも先の方に看板らしき物が見えています。
望遠で拡大してみます、「里平大滝」の方向看板です。
調べたところ昔はここまで車が入れたとあります。
という事はかなりの部分が復旧されたもようですね。
訪問者は多少居るようで決壊ヶ所から先に踏み跡がついています。
決壊ヶ所直近付近に駐車スペースが在りますが落石の危険が有るので数十メートル手前の広場に駐車するのが安全です。
この日はもう日も落ちてしまっていたので今度は複数でここから先を探索してみようと思います。
「里平大滝」探索記録は コチラ
「2024 20th北海道ジムニーミーティング」開催のお知らせ(10/12~13)
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJって何モノ?
「JCJ北海道支部」問い合わせ・入会連絡先 Suzyjb33@gmail.com (Sを小文字にしてね)
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war
peace
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
「カンナカムイ」参上
「ホヤウカムイ」参上「疫病完全退散」
「2024 20th北海道ジムニーミーティング」開催のお知らせ(10/12~13)
「煩悩林道2014」vol.55「里平林道」
国有林林道 「里平(リビラ)林道」
走行日:2014/8/27
場 所:日高町
延 長:現在3,500m
路 面:砂利ダート
久々に再訪してみました。
前回訪問時は台風被害で入口付近の橋すら渡れない状況でした。
検索しても訪問者が少なく最新の情報が殆ど見あたらないので私が最新情報を・・・
町道の舗装が切れて砂利道を進むと分岐が現れます。
直進が「里平大滝」方面、左折は「里平越林道」となっています。
分岐に建つ「里平越林道起点」の石柱。
まずは左折して「里平越林道」をチェック!
いきなりゲート出現、しかも林道は限りなく廃道チック風味になっています。
戻って「里平林道」を調査。
ゲートも開放されているし工事看板も有りません。
0.5km地点、おぉ!最初の橋も渡れます。
前回訪問は2007年、この時は橋の手前が決壊していて橋が渡れない状況でした。
1.0km地点、あらら何だか路面も良好ですしこのまま滝近くまで復旧済なのかしら?
1.5km地点、いやまったく普通以上の林道になっていますよ!
2.0km地点、ネットで観た大水で水没した橋です。
普通に渡れそうですよ。
2.5km地点、ここも水害で決壊した場所のようですが治っています。
3.0km地点、何ら問題なくここまで走って来られます。
3.5km地点、調子こいて飛ばして走って来たら・・・いきなし路面が終了しています!
今年の3月にここまでの工事が終了しているようです。
ここから先はこのような状態、でも先の方に看板らしき物が見えています。
望遠で拡大してみます、「里平大滝」の方向看板です。
調べたところ昔はここまで車が入れたとあります。
という事はかなりの部分が復旧されたもようですね。
訪問者は多少居るようで決壊ヶ所から先に踏み跡がついています。
決壊ヶ所直近付近に駐車スペースが在りますが落石の危険が有るので数十メートル手前の広場に駐車するのが安全です。
この日はもう日も落ちてしまっていたので今度は複数でここから先を探索してみようと思います。
「里平大滝」探索記録は コチラ
「2024 20th北海道ジムニーミーティング」開催のお知らせ(10/12~13)
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJって何モノ?
「JCJ北海道支部」問い合わせ・入会連絡先 Suzyjb33@gmail.com (Sを小文字にしてね)
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war
peace
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます