
鬼滅の刃ってキャラも沢山いますが、好きなキャラを一人と言われたら、善逸クンでしょ〜か。
以前、姪っ子ママから「善逸って人気あるんだよ」と聞いてはいたものの、当初は「へぇ…善逸クンが?」だったのですが。
ぴぃぴぃ泣き虫だし、自分は弱いんだと豪語しちゃうし、スズメ連れてるし。
↑他の鬼殺隊員はカラス連れてるのに彼だけスズメ♪( ´θ`)ノ
女の子大好きなヘタレだし、意識遠のくと急に強くなったりする善逸クン。
昨年冬に姪っ子お子ちゃまに「クリスマスに鬼滅全巻プレゼントするね」と伝えてから根性で揃えた全23巻。
お子ちゃま用に全て透明ブックカバーも付けて、物語も気になってた白鳥は全巻ザックリと読破してからプレゼントしたワケですが。
…はい。善逸クン、解る気がします。
キライじゃない、むしろ好きかも。
原作の人気ランキングで上位にいるのも頷ける。アニメ版で善逸クンの生い立ちや成長過程等を描かれるのは まだ先ですものね。
〜原作を知っている方はご存知なので大丈夫だと思いますが、今後のアニメ&映画の鬼滅を楽しみにしている方はご注意を。
以下ネタバレの内容含みマス。
・
・
・
・
・
・
・
善逸クンの使える型はひとつだけでした。
雷の呼吸・壱の型。
元捨て子で、弱虫で泣き虫な善逸クン…それでも育手である元柱の師匠のじいちゃんだけは見捨てずに励まし鍛えてくれました。
雷の呼吸の技は一から六までの型があるのに善逸クンは壱の型しか習得出来なかった。
兄弟子は要領も良く強かったけれど、壱の型だけ習得出来なかった。
この二人を後継者にしようとした師匠ですが、兄弟子は猛反発。
兄弟子に続き、善逸クンも鬼滅隊員となりますが、二人は別の道を歩むことになります。
兄弟子、鬼になっちゃうんです。
上弦の鬼と戦い、自ら鬼になることを求めた。
元鬼滅隊で技も使えるから強くて、上弦の鬼のひとりになっていました。
物語の中盤?後半?で展開する兄弟弟子対決。
同じ技、雷の呼吸・型を使える者同士。
壱の型しか使えない善逸クンと、壱の型だけ使えない兄弟子。
これが何を意味するのか。
師匠は「善逸はそれで良い。その技を極めろ、諦めるな」と言っていました。
善逸クンは壱の型を連続する《6連》《8連》の技を身につけていましたが、鬼化した兄弟子の方が雷の呼吸の技も型も使えるし、身体が傷ついても再生できるから強い。日輪刀で首を切るか、陽を浴びなければ鬼は死なない。
人である善逸クンが傷を負えば生死に関わるのですから。
鬼殺隊の任務をこなしていく中で善逸クンが知ったこと…師匠が切腹して自害していた。
兄弟子との闘いの最中、師匠の死を伝える善逸クン。
自分の弟子から鬼を出してしまった責任をとり、たったひとりで切腹。介添をつけることなく、最後に自ら首や胸を刺すこともせず苦しみながら逝ったことを兄弟子に伝えるけれど、気持ちが伝わるハズも無く。
最後に善逸クンが繰り出した技は、雷の呼吸・七つ目、善逸オリジナルとなる漆の型。
基本である壱の型だけを習得でき、ずっと鍛えてきた善逸クンが作り上げた技。
漆の型の動きが読めない兄弟子は対処出来なくて、善逸クンが生き残ります。
そして。
鬼滅の物語もいろいろ展開し、ラストでは柱や仲間達と無惨を倒して鬼殺隊も解散。
平和な時代となり、鬼殺隊員や柱でも生き延びた者達がいる中、後の善逸クンは人間に戻った禰豆子ちゃんと一緒になります。
炭治郎は鬼殺隊仲間であったカナヲちゃんと。
伊之助は蝶屋敷にいたアオイちゃんと。
それぞれの子孫達が現在を生きている…そんな感じのラスト。
善逸クン…優しくて泣き虫、臆病で女の子大好きなヘタレだけど、自分の弱さを認めて、立ち向かっていく男の子。
何事も基礎の学びは大切で、徹底的に基本を叩き込めば応用に繋げられるというコト。
元々黒髪だったのに、修行中、樹の上で雷に打たれて金髪になっちゃった彼ですが(笑)
↑黒髪&金髪だから彼に惹かれたワケでは無いと思うんですけど〜…自分で書いててアレ?と今更ながら思ったり(呆)
炭治郎と善逸と伊之助は同期の仲間。
炭治郎は臭覚に優れていて匂いで多様なことを感じ取ることができ、善逸は聴力…音に敏感で多様に感じ取れる、野生児の伊之助は触覚&気配?探知能力?に優れてる。
炭治郎が「大切なもの」だと背負っていた箱。
感じる音で「鬼」を認識していた善逸クンは黙っていたけれど。
鼓の館の回で、炭治郎が屋内で鬼と対峙している時、善逸クン達は屋外にいて伊之助も箱の中の鬼を感じで攻撃するも善逸クンが箱を庇い護るのです。炭治郎が来るまでの間、殴られて蹴られて血だらけになりながら。
この時は善逸クンも伊之助も箱の中に居る鬼が炭治郎の妹の禰豆子とは知らない。
何かの鬼がいると判っていても、優しい音を感じる炭治郎が守る大切なものだから…と炭治郎の代わりに必死に護りぬこうとする善逸クン。
後に禰豆子ちゃんと判り、善逸クンはベタ惚れ(笑)
禰豆子ちゃん可愛いしね^_^
箱の中で禰豆子ちゃんも自分を護ってくれている善逸クンを感じていたと思うのです^_^
今後のアニメor映画が進む中で、善逸クンの成長(…と言えるのか?)も描かれてゆくと思うので、原作未読でもアニメ放映ご覧になる方々も多数と思われるので、今後の善逸クンも気にとめて観てもらえると嬉しいかな〜…と思います^_^
主人公・炭治郎の耳飾りや、竈門家の嫡男に代々伝わるヒノカミ神楽、いろいろ伏線もあるので今後のアニメ&映画も楽しみ。
なぜ無惨がアノ耳飾りに執着して炭治郎を狙うのか……
大昔に無惨は斬りつけられてるんですよね。
原作が手元に無いので善逸クンのワザや型の名とかもイマイチ覚えてないので申し訳ないのですが…白鳥が記憶している善逸クンのイメージはこんな感じなのでありました♪( ´▽`)
鬼滅アニメ…映像や背景も綺麗ですよね。
姫野さん&荒木さんコンビのアニばらも綺麗でしたけれど。
もしも、再びベルばらをアニメ化するなら、このくらいキレイな映像で観たいなぁ…(遠い目)
もう何年前だったか、アニメ化の話が出ていましたが、お流れになってしまってるし。
ファンとしては、原作に忠実なストーリー展開のアニメが良いですよね>_<
〜鬼滅。
秋からまた続編のテレビ放映が始まりますし、今月は映画のテレビ放映もあるし、テレビシリーズも纏めて放映しているので、善逸クンか〜…と考えてたら、いつの間にやら善逸クン語りになってしまいました(呆)
炭治郎と禰豆子ちゃん、煉獄さんや伊之助…他のキャラも好きですけれどね^_^
鬼滅は人々&鬼達の人物描写や背景も細かく?設定されて描かれているので、読み手も引き込まれるのだと思います。
〜物語の中で半分くらい?それ以上?登場人物が逝ってしまうのが ちと悲しい…>_<…
んんん〜…ホントに鬼滅の善逸クン語りみたいになっちゃってスミマセン;^_^A
・
・
・
《追記》
我妻善逸クンの技。
ちょいと調べたら、雷の呼吸・壱の型は「霹靂一閃 (へきれきいっせん) 」
漆の型は「火雷神 (ほのいかづちのかみ) 」
〜で、鬼になっちゃった兄弟子の名は「獪岳 (かいがく) 」でした_φ(・_・
最新の画像もっと見る
最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事