半月前に何があったか知りたい人は、2つ前の記事を読んでね。
ああ、思い出しただけでもおぞましい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
抗生剤のお陰か化膿することはなかったようで、受傷10日目ほどで傷口はようやく乾燥し抜糸してもらった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
ハイドロコロイドのテープも普通の絆創膏に切り替わった。
絆創膏が剝がれないように、先生がくっつく包帯を巻いて固定してくれるのだが、このくっつく包帯がよく出来ている。
内側はテープみたいに特に糊が付いているように見えないが、指先に2~3回巻いて軽く押さえると、包帯どうしがくっついてくれるという優れもの。
固定の為のフックもテープもいらない。市販もされているらしいが知らなかった。
イソジンによる傷口の消毒と絆創膏交換も、自宅でやるようになった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
先日、初めてそれをやってみた。
病院で巻いてもらった絆創膏を恐る恐る剝がして、しげしげと指先を眺める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
傷口はお陰様で乾いていて、色は茶褐色。指を伸ばして爪側から(別に腹側からでもいいのだが)見てみると、本来ならきれいな曲線を描いているはずの先端が、肉を削いだせいで少し先細りになっている(T_T)
・・・
これって、元通りになりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
先生は、ゆっくり肉が付いてくるから大丈夫、と言ってくれているのだが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
ドラッグストアで買ってきた例のくっつく包帯は、1人でも案外うまく巻けた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
第一関節から先だけ巻けばいいので、はた目には、あんな流血事案を起こした傷口が隠れているとは思えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
傷口を濡らすことはまだ許されていないので、もうしばらくは不自由な生活が続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)