
いまだに本体の修正作業中。
基本的には本体とハンドルの2パーツ構成で成立させてしまう予定ですが、せっかく側面にジョイントを付けたのでオプションの構想等を考えてみたり…。
さしずめ、機体そのものは汎用型とし、側面のオプションを換装させる事によって活動条件を選ばない万能ビークルとしての運用が可能である…といったところでしょうか…。

まずはベタなところでウィング。以前制作したエアプレーンの主翼をそのまま流用。こうして制作物が増えてゆく度に相互の部品を換装してそのバリエーションを広げてゆく…ようやくに「有形ブロック」らしさが出てきているのではないかと考えます。

推進補助のアタッチメントのみならず武装のマウントも当然可能。以前同記事で載せたレーザーポッド等、武装関係はアウトフォルムが多彩なので装備によってかなりシルエットイメージが異なりますね。

無難なところではこういうシンプルなロケットブースターが無難でしょうか(正直工作が楽だし…)。
大推進力で一気に大気圏まで上昇し、ミッション終了後ブースターを切り離して本体をウェーブライダー化して降下してくる…なんてシチュエーションがカッコイイのではないかと…。
まだ3枚ほど画像がありますが、勿体つけて引っ張ります。
(今回の作業時間:不明・記録してなかった
)
基本的には本体とハンドルの2パーツ構成で成立させてしまう予定ですが、せっかく側面にジョイントを付けたのでオプションの構想等を考えてみたり…。
さしずめ、機体そのものは汎用型とし、側面のオプションを換装させる事によって活動条件を選ばない万能ビークルとしての運用が可能である…といったところでしょうか…。

まずはベタなところでウィング。以前制作したエアプレーンの主翼をそのまま流用。こうして制作物が増えてゆく度に相互の部品を換装してそのバリエーションを広げてゆく…ようやくに「有形ブロック」らしさが出てきているのではないかと考えます。

推進補助のアタッチメントのみならず武装のマウントも当然可能。以前同記事で載せたレーザーポッド等、武装関係はアウトフォルムが多彩なので装備によってかなりシルエットイメージが異なりますね。

無難なところではこういうシンプルなロケットブースターが無難でしょうか(正直工作が楽だし…)。
大推進力で一気に大気圏まで上昇し、ミッション終了後ブースターを切り離して本体をウェーブライダー化して降下してくる…なんてシチュエーションがカッコイイのではないかと…。
まだ3枚ほど画像がありますが、勿体つけて引っ張ります。
(今回の作業時間:不明・記録してなかった
