
約2000億にも及ぶ内部気圧は中心で発生した光が表層に到達するまでに1000万年近くの時間を費やさせてしまう。「光」を、だよ…?!
その蓄積エネルギーEは(E≧6×10の43乗)の不等式を満たす値となり、総放出エネルギーEsの内、燃焼化学エネルギーは(E=7×10の34乗)Jに達する…
…って、「お前、一体何を言ってるんだ?」って思うでしょ?
少なくとも私は自分が何を言ってるんだか理解できてません
要するに、そんだけとんでもない数値になってしまうってことです。
「恒星一個分の放出エネルギー」なんて、本当は軽々しく口にしてはいけないほど膨大なエネルギー量。そのこと自体は解っていたはずなんですけどねぇ…。
最近の…いや昔からか…スーパーロボットは平気で口にしすぎるんですよ「太陽の力」っていう魔法の言葉。
そんなもの地球の上で行使されたらどんなどえらい事が起きてしまうことか、あんまり考えずにね…。
だって強そうだもの、太陽の力。
いずれにしろ、私もこの言葉使っちゃったからにはその責任を「いつか」取らされる事になるんだろーなぁ…なんて考えて思わず薄ら寒い笑いが浮かんでしまった今日この頃、だったりします。
幸い、順番的に「今」では無いとは思いますが。
高校出るまでついに数学赤点から脱出できなかった者としては、こういう物理の分野はできれば誰かに任せて、極力避けて通りたい事ではあります。
…そのくせ、太陽に放り込まれた程度でやられちゃう敵の大ボスを「弱っ?!」って感じてしまうのも実に理不尽なお話です。
説得力があって、且つ「スゲェ」と見ている者に感じさせるSF考証は口で言うよりも遥かに難しく、また責任を負うという事なのでしょう…。
その蓄積エネルギーEは(E≧6×10の43乗)の不等式を満たす値となり、総放出エネルギーEsの内、燃焼化学エネルギーは(E=7×10の34乗)Jに達する…
…って、「お前、一体何を言ってるんだ?」って思うでしょ?
少なくとも私は自分が何を言ってるんだか理解できてません

要するに、そんだけとんでもない数値になってしまうってことです。
「恒星一個分の放出エネルギー」なんて、本当は軽々しく口にしてはいけないほど膨大なエネルギー量。そのこと自体は解っていたはずなんですけどねぇ…。
最近の…いや昔からか…スーパーロボットは平気で口にしすぎるんですよ「太陽の力」っていう魔法の言葉。
そんなもの地球の上で行使されたらどんなどえらい事が起きてしまうことか、あんまり考えずにね…。
だって強そうだもの、太陽の力。
いずれにしろ、私もこの言葉使っちゃったからにはその責任を「いつか」取らされる事になるんだろーなぁ…なんて考えて思わず薄ら寒い笑いが浮かんでしまった今日この頃、だったりします。
幸い、順番的に「今」では無いとは思いますが。
高校出るまでついに数学赤点から脱出できなかった者としては、こういう物理の分野はできれば誰かに任せて、極力避けて通りたい事ではあります。
…そのくせ、太陽に放り込まれた程度でやられちゃう敵の大ボスを「弱っ?!」って感じてしまうのも実に理不尽なお話です。
説得力があって、且つ「スゲェ」と見ている者に感じさせるSF考証は口で言うよりも遥かに難しく、また責任を負うという事なのでしょう…。