
意外に難敵、手首の作業に入りました。
デザインに関する検討は後日改めて書こうと思うのですが、結果手首はさすがに左右同じパーツですますわけにはゆきそうも無いので、左右対称にそれぞれ製作してゆくことになりそうです。
まずは掌、プラ板を組んでその中にポリパテを流し込んで塊にしてゆきますが、パテを節約するために余ったランナーを細切れにして嵩増しに利用します。
友人のアドバイスによるとこういうときは紙粘土が良いらしいのですがそれを聞いたときにはすでに作業が終わっていたため、それは次回以降の参考にしようかと…。

手首に関しては今までサイズ検討用に既製の某5機合体ロボット模型の手首を使っていたので、本当は楽をしようと思えばこれをそのまま複製…するのはいくらなんでも問題ありますので、これをゲージに改造するという手段もありましたが、個人的な、そして小っちゃいプライドのため0から製作することにしました。確実に自分の首絞めてますね…。
予感として、この手首の工作が最後の難関になりそうな気がします。と、いうことはこの作業を越えれば後は苦もなく完成に辿り着くことが出来るかも…!!!!!
えっ、見通しが甘いって…?
デザインに関する検討は後日改めて書こうと思うのですが、結果手首はさすがに左右同じパーツですますわけにはゆきそうも無いので、左右対称にそれぞれ製作してゆくことになりそうです。
まずは掌、プラ板を組んでその中にポリパテを流し込んで塊にしてゆきますが、パテを節約するために余ったランナーを細切れにして嵩増しに利用します。
友人のアドバイスによるとこういうときは紙粘土が良いらしいのですがそれを聞いたときにはすでに作業が終わっていたため、それは次回以降の参考にしようかと…。

手首に関しては今までサイズ検討用に既製の某5機合体ロボット模型の手首を使っていたので、本当は楽をしようと思えばこれをそのまま複製…するのはいくらなんでも問題ありますので、これをゲージに改造するという手段もありましたが、個人的な、そして小っちゃいプライドのため0から製作することにしました。確実に自分の首絞めてますね…。
予感として、この手首の工作が最後の難関になりそうな気がします。と、いうことはこの作業を越えれば後は苦もなく完成に辿り着くことが出来るかも…!!!!!
えっ、見通しが甘いって…?