頭部の製作に入る前に、これまでずっと保留し続けていた足首問題を解決しよう…ということでようやく着手。
ちなみにおさらいすると…
以前製作した足首のパーツは、踵部分の末端を可動させた際の設置性を設けるため斜めにデザインしたのですが、このことによって後方への安定性が低く、後ろに引っかかる可能性があるのではないか?…といった指摘を受けたため、機体の全体像が見えてから改めてバランスを測りつつ検討しよう…ということでその接着を先延ばしにしていたものです。
結論として…バランスはさほど悪くないレベルにまで調整しましたが、安定性はあるに越した事は無い。そう考えまして踵に張り出しを設けることにしました。
工作自体はごくごく簡単なもの、切り出した5㎜三角棒を踵に接着し、申し訳程度に薄いプラ板でソールパターンを貼り付けたら出来上がり。
以前の記事で書いた踵側の設置は不可能となってしまいましたが、きっと手を加える人はこういう部分も切り落とすことでしょう…と勝手に判断し、丸投げすることにしちゃいました。
そんなわけで次回もう1回だけ寄り道、足首を既に組み立て済みの脚部に接着します…。
ちなみにおさらいすると…
以前製作した足首のパーツは、踵部分の末端を可動させた際の設置性を設けるため斜めにデザインしたのですが、このことによって後方への安定性が低く、後ろに引っかかる可能性があるのではないか?…といった指摘を受けたため、機体の全体像が見えてから改めてバランスを測りつつ検討しよう…ということでその接着を先延ばしにしていたものです。
結論として…バランスはさほど悪くないレベルにまで調整しましたが、安定性はあるに越した事は無い。そう考えまして踵に張り出しを設けることにしました。
工作自体はごくごく簡単なもの、切り出した5㎜三角棒を踵に接着し、申し訳程度に薄いプラ板でソールパターンを貼り付けたら出来上がり。
以前の記事で書いた踵側の設置は不可能となってしまいましたが、きっと手を加える人はこういう部分も切り落とすことでしょう…と勝手に判断し、丸投げすることにしちゃいました。
そんなわけで次回もう1回だけ寄り道、足首を既に組み立て済みの脚部に接着します…。