なんちゃってイラスト

おまけの人生、イラストに乾杯なのだ!

★ようやく一枚仮仕上げ

2006-10-14 | 水彩画
水彩画クラブの課題2点のうち一点をようやく仕上げまでこぎつけた。
10号のところ6号で・・・。
イメージとしては鉛筆スケッチに淡彩のつもりだったが、ちょっと色が濃すぎたか。
修正が利かない水彩画ゆえの産物?でした。
後一枚・・さて何を描こうかなぁ。

支川・都川の遊歩道より/ラングトンF6/ステッドラー8B/ホルベイン

最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
洗い落とし (蛸林)
2006-10-14 15:54:00
色が濃かったら、水道の蛇口の下に絵を持っていき、水を流しながら、染色工芸や版画に使われる「ぼかし刷毛」や日本画用の「隅取筆」で軽く擦ると少々なら色を落とせますよ。

落としたい部分だけ、刷毛で濡らして隈取筆で洗ってもいいです。

でも、サップグリーンやフタロシアニングリーンなどは染み付いて落ちにくいですね。
返信する
洗い落とし2 (蛸林)
2006-10-14 16:19:59
追伸です。

緑も、フタロシアニングリーンやサップグリーンを使わず、テールベルトを使うとか、コバルトブルーとアゾイエローやバーントシェンナなどを混色して作った緑を使うと洗い落とし易いです。
返信する
Unknown (うっちゃん)
2006-10-14 20:21:58
水彩クラブの作品ってまじめなんですね~

違う人のを観ているようです (ごめんなさい)

蛸林さんのコメント読んで又ビックリ 水道水で長し落とす・・・・ 知らない世界って広いですね~
返信する
蛸林さん (シャトルです)
2006-10-14 21:18:27
クラブに入って、水張りの際紙を風呂桶につけるなんて聞いてビックリしましたが、今度は完成品の修正に水で流し落とす!!再度びっくりですね。

最初に塗った色が濃かったので、バランス上全体を濃くせざるを得なかった訳ですが・・・。ま、いいかっ!で終わりました。

今回はそのままで、別途ぜひ試してみたいと思います。



色によって落ちやすい、落ち憎いがあるのですね・・。

水彩は奥が深いですね。
返信する
うっちゃん (シャトルです)
2006-10-14 21:27:15
そうですよ、水彩はマジメにやってますです。

(イラストは不真面目の方が味がでたりなんかして・・・)

そうです、水道水、風呂桶、ドライヤー、歯ブラシ・・・いろいろ使います。銭湯みたいですね。



返信する
洗い又は抜き (蛸林)
2006-10-14 22:12:32
全体を洗い流す事は滅多にしませんが、部分的に洗って色を抜く事は、白を残す塗り方と違って、色が少し残り、染めたような独特な効果があるのでよくやりますよ。

隈取り筆はべんりですよ。

絵の具が勿体無い気もしないですが・・・・
返信する
未知の領域 (おミミ)
2006-10-17 07:51:34
私も水彩画、マジメに習いたくなりました。

本や、ネットで勉強しただけの、かなりいい加減な水彩画。

お教室に入ったら、もう少しマシになるかしら?

でも、色鉛筆もパステルも、書も習いたいし…。

まずは、お金持ちにならないとダメだわー。

返信する
蛸林さん (シャトルです)
2006-10-17 22:06:28
いろんな技法があることも、少しづつ分かってきました。

とにかく失敗を恐れず、数をこなす事でしようか。

昨日浦安までスケッチに行きましたが、生スケッチの難しさにギブアップでした。
返信する
おミミさん (シャトルです)
2006-10-17 22:16:50
イラストをやっていたので・・なんとかなるさ・・な~んて軽い気持ちで始めましたが、とんでもない事になってしまいました。

絵の具と紙の相性や筆・・特に「色」つくり(混色)と、色ののせ方、水の量など、まだまだ先は長いって感じですね。



早くお金持ちになって下さい。

私、宝くじだよりで~す。
返信する

コメントを投稿