![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/85/480df974d2a5a937a8aa6dfaf78844a1.jpg)
水彩画久しぶり。
ちゃんと?描くにはいろいろテクニックがあるようで。
マスキングもその一つ。
練習だからとコットマンの230gの紙を使った。
結果マスクのはがれが悪く紙まではがれてしまい失敗。
ヤッパリ厚くてウオッシュに耐えられる紙でないとだめだね。
反省を込めてアップ
近所の風景/コットマン・F2/鉛筆8B/ホルベイン/マスク液
ちゃんと?描くにはいろいろテクニックがあるようで。
マスキングもその一つ。
練習だからとコットマンの230gの紙を使った。
結果マスクのはがれが悪く紙まではがれてしまい失敗。
ヤッパリ厚くてウオッシュに耐えられる紙でないとだめだね。
反省を込めてアップ
近所の風景/コットマン・F2/鉛筆8B/ホルベイン/マスク液
車輌の塗り分けです。今の車輌はカラフルなのでいろいろな色で塗り分けるので「マスキング」が必要なのです。マスキングテープで塗り分けのところを貼って色を重ねるのです。乾かないうちにはがすと大変なことになります。
すいさいがでも「マスキング」があるのですね。
水彩画とりわけ透明水彩画では必須です。
透明水彩画では原則「白」は使わないとか。
マスキング液、マスキングフイルムなど
紙の地色で表現します。(塗り残し)
面倒ですね、たまにガッシュやアクリルのホワイトでごまかします。
あれやこれやと描きたいものがあってもみんな中途半端な感じですね。
同じ水彩でも、タッチの違うものとか迷っています。なかなか満足のいく絵が・・。
悩みますねぇ。来年こそ!