少し前の保護者会の時に「挨拶が出来てない」と言うことが話題になりました。
確かに、挨拶というものは、「挨拶しろ!」と言ってやらせても意味がないと思うし
試合の最初と終わりには、必ずするものですが形式だけになってる感じもあるかな?
色々と考えてみたのですが、練習に来た時に選手同士指導者同士で必ず握手なりハイタッチ
でもいいからやってみようと持ちかけました。
勿論、練習が終わっても同じ事!
それと、試合に行くときのその日に同乗させてもらう父兄の方々にも同じ事をしてほしいと
子供たちに伝えました。
この事が先々どんな展開になるのかは、つずけて見ないと分りませんがけして悪い方向には
行かないと私的には思っています。
ただ形式的になりがちなことはしかたが無いのかな・・・?
自分がそうなってはいけないので、しっかり一人づづ顔を見ることを心がけたいと思っています。
先日、コーチから頼まれて本を買いに行きました。
ついでだと思って、子供とのコミュニケーションの事について書かれた本はないかと探して見ました。
日ごろから、いまひとつ私の話が選手たちに伝わっていない感じがするので・・・
一冊の本が目に止まったので、早速買って読んだところ「ほ~なるほど!」
と思わせる本でした。
挨拶は、コミュニケーションの第一歩なのかな?
相手によっては、リスクを伴う場合があるかも知れないけど^^:
気持ちを、込めれば伝わると信じて少年団からだけでもやって行きたいと思っています。
あっ、興味のある方は、ほんの題名教えますよ。
明日は、春季リーグ第3節がんばろう!
確かに、挨拶というものは、「挨拶しろ!」と言ってやらせても意味がないと思うし
試合の最初と終わりには、必ずするものですが形式だけになってる感じもあるかな?
色々と考えてみたのですが、練習に来た時に選手同士指導者同士で必ず握手なりハイタッチ
でもいいからやってみようと持ちかけました。
勿論、練習が終わっても同じ事!
それと、試合に行くときのその日に同乗させてもらう父兄の方々にも同じ事をしてほしいと
子供たちに伝えました。
この事が先々どんな展開になるのかは、つずけて見ないと分りませんがけして悪い方向には
行かないと私的には思っています。
ただ形式的になりがちなことはしかたが無いのかな・・・?
自分がそうなってはいけないので、しっかり一人づづ顔を見ることを心がけたいと思っています。
先日、コーチから頼まれて本を買いに行きました。
ついでだと思って、子供とのコミュニケーションの事について書かれた本はないかと探して見ました。
日ごろから、いまひとつ私の話が選手たちに伝わっていない感じがするので・・・
一冊の本が目に止まったので、早速買って読んだところ「ほ~なるほど!」
と思わせる本でした。
挨拶は、コミュニケーションの第一歩なのかな?
相手によっては、リスクを伴う場合があるかも知れないけど^^:
気持ちを、込めれば伝わると信じて少年団からだけでもやって行きたいと思っています。
あっ、興味のある方は、ほんの題名教えますよ。
明日は、春季リーグ第3節がんばろう!