日頃から、街中や住宅地で出たゴミを回収するゴミ収集車(別名:塵芥車)。街の美化には欠かせない存在と言えますよね。
何故、ゴミ収集車について話したかと言いますと、先週末まで開催された“Japan Mobility Show 2023”において、興味深いゴミ収集車が三菱ふそうのブースに出展されていたからです。
それがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ce/2f7b83594650216c3d1a797c304ef1bc.jpg?1699495407)
eキャンター ゴミ収集車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b6/5c95ee487830d7f47cf52acbae841b1e.jpg?1699495582)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/17/0f81a0eed71da25275e158619fe09302.jpg?1699499572)
リヤの架装は、こんな感じで未来的なゴミ収集車と思わせるような外観となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ec/50f29127d0a0ac01889aca624f30c8e8.jpg?1699499654)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/92/24e6611fbb45614e6e3118906eef34bc.jpg?1699499655)
運転席の見学を待っている間に、搭載されているバッテリーと充電プラグの差込口を見る事が出来ました。
では、車内も見ていきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f1/fffa0f245cd58902ab5f5f0c21338a1c.jpg?1699499938)
キャビン内はこんな感じで、決して広くはありませんが、3名まで乗る事が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/91/02dfc52aff7fa131633c4fd2d083506d.jpg?1699500112)
運転席周りはこんな感じで、右上には荷台を操作するためのスイッチが装備されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bb/2ae2966e4564f9e036d24e5bddee69f2.jpg?1699500354)
といった感じで、eキャンターのゴミ収集車に密着してみましたが、街の美化だけでなく、環境にやさしいゴミ収集車である事を実感するのでした。