京都バスで初めてのEVバスをお目にかかる事が出来ましたのでご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ed/a6a35b65cc4b292429b5b1a4f3f3724e.jpg?1703319090)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c1/8e2c88f757b72a4a9cbc707a4656e187.jpg?1703319121)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a9/0275609701f264d18ebba538dba6f028.jpg?1703319142)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/94/3c5ea673d8533ae89af7c00914923ea7.jpg?1703319162)
嵐山営業所 所属 149(京都230あ20-23)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9b/b7729381bdaaf7cdec132352f3b8de3e.jpg?1703319456)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/68/ace112ab8c1cad9ec65e7a4b26f1b79b.jpg?1703319460)
“e-アラシヤマ号”の名称のこちらの車両。通常カラーに渡月橋が描かれていますが、今日から阪急嵐山駅〜菖蒲谷池(嵐山・高雄パークウェイ)間で1日4往復の実証運行が開始され、実際に乗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/41/fce794378a11185d40c49370fccf6040.jpg?1703320845)
阪急嵐山駅を出発して、約30分程で菖蒲谷池に到着したんですが・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0e/f3e6eec39192c27342d8de1552779f6c.jpg?1703320664)
あれ?もう1台!?
そうなんです。降りた後に・・・
もう1台やってきたんです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0d/ef1e603bfedc844d288ebc85f3d5712b.jpg?1703320882)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e3/8f07e207199ae7f2c8f6c06e3f232934.jpg?1703320905)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/14/95e95f5a3b3452a1fba7b6feabf0bbd2.jpg?1703320925)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/18/d08b9a5e1f2bff91400888bc3dcf4584.jpg?1703320954)
高野営業所 所属 62(京都200い30-00)
“オオムラサキ号”の名称を掲げているこちらの車両。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/07/a8d0d21595db56c503e56ed87ebf1a99.jpg?1703321113)
ご覧のようにオオムラサキという名の蝶が散りばめられています。
言い忘れていましたが、車種はアルファバス ECITY L10が採用されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7b/5a74f7114284370c95251cf6385a91f3.jpg?1703321503)
といった感じで、今日はe-アラシヤマ号の実証運行初日だったんですが、一目見ようと言わんばかりに、多くのファンが現地へ足を運び、思い思いに撮影されていましたが、導入された2台両方とも見れるなんて思いもしませんでした。
そんな京都バスで初のEVバスの今後の活躍に期待大です。