銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

名古屋市、地下鉄東山線・柳橋駅の新設計画を“凍結”。事実上断念か。今後のSRT利用を呼び掛け。

2025年02月21日 10時18分00秒 | 鉄軌道
名古屋市は去る1954年の地下鉄東山線(市高速度鉄道1号線)・名古屋〜栄(旧・栄町)着工以来、検討を続けてきた名古屋〜伏見(旧・伏見町)の柳橋駅新設について、開業後の採算性や建設費の高騰、人手不足等を理由に凍結の方針を明らかにしました。
この表明では一旦凍結としていますが、私自身は事実上の取りやめ、もしくは断念だと認識しています。
代替として、これからのSRT(名古屋都心連節バス)柳橋停を利用して欲しいとか。
私自身は、せっかく東山線の開業当初から柳橋駅建設のスペース確保や本体は概ね完成していたと思われるだけに、些か残念な気持ち。
しかしながら採算性のことを考えれば、まあ、やむを得ないところかな?
その代わりに、もう一つの駅予定地だった末盛通駅(千種区)の新設を何とか実現して欲しいところ。
こちらはSRTも来る筈がないし、かつては末盛通電停の利用客も大勢いたらしいから。うん。あの市バス・茶屋12系統だけでは明らかに不十分だね。(苦笑)

とうとう無人化された名鉄常滑線・大江駅。ちょいとばつかり寂しさも。

2025年02月20日 22時18分51秒 | 鉄軌道


名鉄常滑線・大江駅は昨年暮れに、とうとう無人化。
駅構内は確かに綺麗にはなりましたが、何だか一抹の寂しさを禁じ得ませんね。うん。
まさしく、昨今の人手不足社会を象徴しているかのような。

JR名古屋駅の中央西線(7番線)ホームにも可動式柵がスタンバイ。

2025年02月20日 21時21分44秒 | 鉄軌道


まあ、本日のところ、名鉄のあの新型車両は前頭幌を試用しなさそうなため、私自身は早々と大江駅を退散。
名駅付近にて昼食を済ませた後は、JR中央西線で鶴舞駅に向かいました。
JR名古屋駅の7番線ホームにも可動式扉が既に設営され、あとは供用開始日を待つだけに。
また、鶴舞駅構内では手書きで、こんなメッセージも。(微笑)

名鉄9122F。システム的な初期設定を済ませて、いよいよ通電開始。

2025年02月20日 21時17分32秒 | 鉄軌道





走行システムの初期設定等をどうにか済ませて、いよいよ、9122Fから通電開始です。
常滑寄りから9521F、9121F、9122Fと並べられていましたね。
まあ、前頭部の埋め込み式幌もそうだが、側面上部に新設された小型モニターカメラも斬新ですね。
なお、埋め込み式幌は両幌式。手動式か半自動式かはまだ不明だが、何だかキハ8200形や5200系、5500系の前頭幌を彷彿させますね。うん。
ミュースカイの2000系のものとは形状が全く異なり、併結運転そのものは出来ても、幌の連結までは、どうも不能らしい。
あのク2300形の前頭部に幌を追設する場合は、当然ながらも9120番代のものに合わせねばなるまい。うん。出来るだけ早期の改造施工にも期待しておこう。

名鉄1600系が通勤型車両に生まれ変わって、久しぶりに帰ってきた!?

2025年02月20日 20時57分04秒 | 鉄軌道

名鉄の新型通勤車を私自身もついに捕捉!!
まるで、かつての観光向け特急車両、1600系が通勤型車両に生まれ変わって帰ってきたみたいだね。うん。

名鉄の新型車両を視察へ。新郊通三丁目停留所から新瑞14系統の市バスに乗車。

2025年02月20日 20時49分01秒 | 交通一般

本日朝は結構、寒かったものの、風は殆ど無く、快晴にも恵まれたため、思い切って名鉄の今季新車(9520番代、9120番代)を視察に、名鉄常滑線の大江駅へ出向きました。
名鉄の甲種輸送直後の新車をわざわざ見に行くのは約3年ぶりかな。うん。
地下鉄桜通線・桜本町駅から市バス・新瑞14系統のワイルドフラワーガーデン行きに乗り、港東通へ。そこから名鉄大江駅まで歩くことにしました。
何と地下鉄桜本町駅は市バスの桜本町一丁目停留所よりも、むしろ画像の新郊通三丁目停留所の方が遥かに近い。今まで全く無関心でしたが。
いっそのこと、地下鉄桜本町にでも改称したら?(苦笑)
その方が分かりやすいような気がしますね。うん。

おかえりなさい。名鉄3704F。簡易リニューアルで、ちょいとばつかり若返り。

2025年02月20日 15時19分12秒 | 鉄軌道


名鉄9520番代、9120番代の視察を済ませて金山駅へ。帰りは普通・金山行きに乗車。
初めて簡易リニューアル後の3704Fに遭遇しました。
概ね予想通りのリニューアル施工です。
これからも頑張ってね。今後もお世話になります。
さて次は3700系のどの組成に、舞木検査場からお呼びが掛かるのかしら?

名鉄9521F、9121F、9122F(総計8両)が今朝方、無事に大江駅に回着!!

2025年02月20日 11時14分32秒 | 鉄軌道

本日朝、名鉄大江駅構内に画像の9520番代と9120番代の総計8両が無事に甲種輸送されて来ました。
詳しいことは帰宅後にゆっくりと報告致します。暫くお待ち願います。
取り急ぎ、大江駅ホームから、ごく簡単な報告まで。

名鉄の今季新車、何とEF64-1037とDD200-11に挟まれて甲種輸送!! 取り敢えず8両が名鉄線へ。

2025年02月19日 21時16分39秒 | 鉄軌道
このサイトによりますと、本日昼に名鉄の今季新車のうち9521Fと9121、9122F(総計8両)がついに日車豊川を出場したそうです。
今回から名鉄の新車甲種輸送は、EF64-1037とDD200-11といったプッシュプルでの形に変更されたようだ。もしかしたら、EF64が初めて飯田線にでも乗り入れたのかしら?
………一瞬、そう思いましたが、動画サイトを見た範囲内では、どうも日車豊川〜豊橋はDD200が単機で牽引。豊橋駅にて待機していたEF64が末尾に連結したらしい。何だか、今回から大変にややこしくなったなぁ………。(苦笑)
これは、今春のJRグループダイヤ改正に伴い、豊橋駅構内での機回しが困難になったからでは?という指摘も。どうやら東海道本線用ホームの配線変更が影響か?
因みに、JR豊橋駅での浜松行き列車への大幅な乗り継ぎ改善が行われるとか聞いたが。うん。
JR笠寺駅までは無事に到着。既に名古屋臨海鉄道側に引き渡されたのかどうかは、本投稿時点では不明だが。
取り急ぎ報告まで。

本日は結局、簡易リニューアルされた名鉄3704Fとの再会ならず………。

2025年02月19日 19時55分27秒 | 鉄軌道

本日の買い物の帰りは、名鉄名古屋駅から急行・豊橋行きに鳴海駅まで乗車しました。
もしかしたら、あの簡易リニューアルされた3704Fに久々に再会出来るかもしれないと思いつつ………。
しかしながら、金山駅を
過ぎた頃から降雪はますます強まり、3704Fの視察は本日はやむなく断念しました。
結局、乗り合わせた組成は転換クロスシート付きの3305Fでした。
下車した鳴海駅ではパノラマスーパーの快速特急・豊橋行きがこの降雪の中、元気良く追い越し通過。