滋賀県大津市神宮町
御祭神の天智天皇は、小倉百人一首の巻頭に
「秋の田のかりほの庵のとまをあらみわが衣手は露にぬれつつ」
と御製を残され、そのゆかりによって 近江神宮は「かるたの殿堂」と称され、
1月7日(土)に、かるた名人位・クイーン位決定戦が行われ
9日には、高松宮記念杯 近江神宮全国歌かるた大会(CDE級)が
行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2e/4353097b7ee004a6b51fd21c22c0c8b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a0/49a652a8d78e8f0d19295a9b10c8e498.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ce/affad9eea1a65bc0fdd515ccef092fcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/04/9dd7e16fb23df61d19244bc807d6f08f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d0/82feee576d12bd81e13cfa12f844ab9c.jpg)
古代火時計 漏刻(ろうこく)
三層に別れた枡より漏れ落ちる水の量
により時間を計るわが国最初の時計
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4e/410f5949ce155ef169ecb74608cf8173.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/03/22323f8edc31b17d938048b1b077926e.jpg)
京都・大津 初詣 (1月9日)
電電宮 → 法輪寺 → 御金神社 → 若一神社 →
白山神社 → 大福寺 → 行願寺(革堂) → 松ヶ崎大黒天 →
白雲稲荷神社 → 粟田神社 → 本圀寺 → 近江神宮 →
日吉大社