おじさんは、50数年前に アマチュア無線の免許を取得し、
無線局を開局をしました。
高校生の時の免許証。 現在は車の免許証のようになっているようです。
アマチュア無線局のコールサインが JA3R□◎ (Jは日本、3は近畿地方)
JA・JH・JR・JE ~ JS の順番で発給されているようです。
Aコールなので(一番最初! 古い!)
持っておきたいコールサインで 5年ごとに 再申請しています。
アマチュア無線総合ニュースサイト によると・・・
総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、
2025年2月10日時点で、アマチュア局は「346,258局」の
免許情報が登録されていた。
前回紹介した2025年2月3日の登録数「346,644局」から、
1週間で386局ほど減少しているようです。
アマチュア無線局は、1995年3月末に過去最高の1,364,316局を
記録し、100万局も減っています。
当時は携帯電話もあまり普及しておらず、便利なことも多かったのですが
現在は、携帯電話の普及によるのと、車に無線機を取付けると
最近の車は電子部品を使って自動運転等を行っており
誤動作や故障の原因になるとディーラーは言っており
減る原因の一つですネ。
おじさんも、十数年前から無線機もないのに、無線局の申請だけしており
電波も発信していないのに電波利用料を 年間300円 支払っています。
高校時代 親に買ってもらった無線機(50MHz)
TRIO TR-1000 動作しませんが 捨てられません。
そろそろ終活・断捨離で 処分かな?
友達が、4~5年前 メルカリで2万円で売ってたよと言ってましたが
今は、千円ほどかな???
当時のQSLカード(アマチュア無線家同士が交信したことを証明する交信証明書)
電波利用料は、無線局の免許の日になると、総務省から納入告知書が、
郵送されるので、指定された納付期限までに納付できない場合は、
督促状が送付されるのかな?
終活で色々 書いてまとめていると、無線局の更新の4年後ではなく
先に、廃止届出を出す方が良いのかな???
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。