寒いし・・・ 喪中? で ~ ~
ぶらり散策(旅)に出かけていないので・・・
先日、給料が少ないので 納付する税額は 0円ですが
おばさん(専従者)の 所得税徴収高計算書(納付書)を
提出しに 税務署へ行きました。
昨年までは、受付印(ゴム印)を 押してくれたのですが・・・
今年から、申告書等の控えに収受日付印の押なつを
行わないないことになったようです。
その後、市役所税務課に行き、
給与支払報告書を提出してきました。。。
この次は・・・
確定申告です!
令和6年度の「月次損益推移表」、「貸借対照表」、「損益計算書書」を
印刷して、「確定申告書作成」 の 打込み準備中です。
国税庁の 確定振興書等の作成で・・・
昨年までのデーターが使用できず
住所等を全て最初から打ち込みです!
わー 大変です。。。
Yahoo!ニュース 1月16日に
「令和7年から申告書等の控えに収受日付は押されない。」
と言う記事が載っており・・・
役所関係の仕事をしている時は、申告書等の日付印がなければ
申告していない? と 思われ、市の入札には参加できなかったと
思いますが、今は 市の仕事もしておらず 客先に提出もないので
日付印がなかっても問題ないかな?
税務署は、申告書等を収受した「日付」や「税務署名」を記載したものを
渡すこととしています。とも書いてあります。
また、書面で提出した所得税の申告書等の提出年月日を確認する方法で
書面で提出した所得税の確定申告書等は、「申告書等情報取得サービス」で
確認することができるようです。
おじさんは、パソコンで入力し、印刷して紙で提出しています。
色々、難しくなりますネ。。。