「絵馬の起源」
神に祈りを捧げるため、生きた「神馬」を奉納する風習は、古代から存在していました。
後に、馬のかわりに木製や土製の「造馬・つくりうま」が奉納されるようになりました。
やがて、描かれた馬で神馬を代替する「絵馬」の習慣がはじまります。
初期は小絵馬が中心だったようですが、室町時代ごろから鑑賞を前提ににした
大絵馬も作られはじめ、図案も馬に限らず多種多様なものとなってゆきました。
「大 絵 馬」・・神社・仏閣を装飾する事を目的に奉納された。
奔馬抑止図絵馬。
牽馬図絵馬。
武内宿祢図絵馬。
美人観楓図絵馬。
「小絵馬」・・一般の人々が願を籠めて神仏に奉納した、小型の絵馬です。
祈る人々。
馬:牛馬安全・日乞い・雨乞い・等の祈願。
猿:安産・子授け祈願等。
蟹:歯痛平癒・火災除け祈願等。
縁切り榎。
向かい天狗:魔除け、火災除け、疫病封じを祈願。
。