先月、倉敷で観光した際に食べ歩きした名物むらすずめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/74/52f3978c1a2c470f7b4305442602a000.jpg)
見た目はこんな感じ、粒あんをクレープ状の生地で包んだものですが
「もしかしてパンケーキの生地と餡子あれば自宅でも作ることが可能なのでは...?」と、ふと思ったわけです
ちょうどホットケーキミックス粉が余ってたので作ってみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/31/0a40cbf1d4ed417132a9860b87cef9fe.jpg)
材料はミックス粉、水、卵と、買ってきた粒あん
ホットケーキの生地だと分厚くなりすぎるかもしれないので、水多めにしてパンケーキの生地にします
チョコボールはただ食べたかっただけです...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/52/eacef031e2d3b9916fa693734f687452.jpg)
まず卵を溶いて、水を加え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9f/ba1df815138b962a24e54b66490a7570.jpg)
ミックス粉を投入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/01/330b7357084e38e94f07d8a744abaa9a.jpg)
皮の生地は完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bd/2896ad0c767e9def1095bdb10d4ec0fe.jpg)
極弱火でフライパンを温めたら生地を流します
そのまま焼くと厚みができてしまう(かもしれない)ので、生地を流したらお玉で薄ーく広げます
なので生地の量も少なめにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c4/01f41ae0dd8658ea66dcace8fe107198.jpg)
全体的にふつふつと穴が開いて、表面が乾いてきたかな?と思うとことでひっくり返して、数十秒(ほんとに軽くでいいので)焼いたら終了
この(穴が開いてる)面が上にくるようになるので、焼き色を付けないようにします
逆に裏面(↑の写真の面)に焼き色付けたかったんですけどね...
生地が薄めなので、極弱火といっても焼き時間はかなり短めです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/20/5116ddd583635760f57a128429be8bca.jpg)
先ほどの裏面を上にして、餡子を多すぎず少なすぎず、ちょうど包めるくらいの量を乗っけて...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ab/7bad26b20a481fbca12fa58d4087c987.jpg)
半分に折ったら完成!
パンケーキの生地を使ってるので風味も見た目も本物とは異なるものの、手作りむらすずめは甘くて美味しかった...
しかも自宅でこれほど簡単に作れるなんて、個人的にはもう大満足です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4a/65998409f1a9ed2b3b19f83983ec90e3.jpg)
その後もどんどん作っていきます
何だか繰り返し作るごとに、本物のむらすずめに段々近づいてるような気がする...
最終的に餡子が先に尽きてパンケーキの生地がたくさん余る形となったので、最後フライパンに生地を全部流して巨大パンケーキ作りました(写真なくてすみません...)
機会があればまたチャレンジしてみようかなと
ではまた~