![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8e/9b26c1be3a653599c64b253b0013fcda.jpg)
阪急東向日駅から阪急バス6号系統で終点・小塩で下車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3c/7fac35d3f6a58079731473c2fc093a39.jpg)
小塩バス停の目の前にあるのが在原業平が晩年を過ごした十輪寺。
通称「なりひら寺」とも言われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3c/7fac35d3f6a58079731473c2fc093a39.jpg)
小塩バス停の目の前にあるのが在原業平が晩年を過ごした十輪寺。
通称「なりひら寺」とも言われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/47/6a93bac88c733d5730f6ff683e967e4b.jpg)
入り口には「5月28日正午より 業平朝臣御忌秘密三弦大法要」と記されている。
5月28日は880年、業平が56歳で亡くなってから1121回目の命日で(注※このページが掲載された時の情報です)十輪寺では業平忌が行われる。
いつからかは定かではないが、業平は晩年、大原野に隠棲し、この地で生涯を閉じた。
5月28日は880年、業平が56歳で亡くなってから1121回目の命日で(注※このページが掲載された時の情報です)十輪寺では業平忌が行われる。
いつからかは定かではないが、業平は晩年、大原野に隠棲し、この地で生涯を閉じた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/49/d923126088fa7bdecc3dfe15abf9d5a9.jpg)
なりひら寺と言われるだけあって、十輪寺には業平ゆかりの物が沢山残されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7d/8891c607a21451f80a756407a20a07e0.jpg)
まず、境内に青々とした葉を茂らせている「なりひらもみじ」。
11/23の塩竃祭にはこの紅葉が天麩羅にして振舞われます。
神輿型の屋根の本堂を右手に見ながら参道を上ると、天高くそびえる竹の子の後ろに小さな宝篋院塔があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e2/a118c4be00384d52505cbf5b8373753c.jpg)
これが業平の墓。
見逃してしまいそうな小さな墓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/79/40be732b4ca5c03abfa2caaacf7041e6.jpg)
平安のプレーボーイ・業平の墓かと思うと意外な感じがする。
現在では恋愛成就のご利益があるとされ、女性の参詣者が多いそうだ。
更に登ると、塩竃(しおがま)がある。
11/23の塩竃祭にはこの紅葉が天麩羅にして振舞われます。
神輿型の屋根の本堂を右手に見ながら参道を上ると、天高くそびえる竹の子の後ろに小さな宝篋院塔があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e2/a118c4be00384d52505cbf5b8373753c.jpg)
これが業平の墓。
見逃してしまいそうな小さな墓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/79/40be732b4ca5c03abfa2caaacf7041e6.jpg)
平安のプレーボーイ・業平の墓かと思うと意外な感じがする。
現在では恋愛成就のご利益があるとされ、女性の参詣者が多いそうだ。
更に登ると、塩竃(しおがま)がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3b/3e7cf7397b431ca1cc4a65301fc2280e.jpg)
風流人業平はここに塩竃を築き、難波から海水を運び、かつての恋人・藤原高子(二条后)を想い、塩を焼いたという。
塩竃は近年再現されたものだが、地形は当時のまま。
毎年、11/23には業平を偲び、塩焼きが再現されている。
塩竃は近年再現されたものだが、地形は当時のまま。
毎年、11/23には業平を偲び、塩焼きが再現されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c4/994f8777aa59f6d91803ee93858bfba3.jpg)
本堂の中には業平画像や業平と高子をテーマにした襖絵も見られる。
大宇宙を表現した三方晋感庭も必見。
大宇宙を表現した三方晋感庭も必見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/62/2a2c8f6bf89c799518694c7c280ee8d4.jpg)
渦巻き型の盛り土がユニークだ。
事前に予約すれば「業平御膳」もいただける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b2/5013607d1d597c5b6d48e9e343a4e77e.jpg)
■住所:西京区大原野小塩
■TEL:075-331-0154
■期 間: 5/28(※毎年同じ日程です)
■拝観時間: 12~13時
■拝観料:300円
阪急東向日駅
↓(阪急バス20分)
小塩バス停
↓(徒歩1分)
十輪寺
↓(徒歩30分)
か寿が
↓(徒歩15分)
大原野神社
↓(徒歩10分)
南春日町バス停
↓(阪急バス15分)
阪急東向日駅
ブログ:http://narihiratera.seesaa.net/
京都の古都なら:http://www.e-kyoto.net/
事前に予約すれば「業平御膳」もいただける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b2/5013607d1d597c5b6d48e9e343a4e77e.jpg)
■住所:西京区大原野小塩
■TEL:075-331-0154
■期 間: 5/28(※毎年同じ日程です)
■拝観時間: 12~13時
■拝観料:300円
阪急東向日駅
↓(阪急バス20分)
小塩バス停
↓(徒歩1分)
十輪寺
↓(徒歩30分)
か寿が
↓(徒歩15分)
大原野神社
↓(徒歩10分)
南春日町バス停
↓(阪急バス15分)
阪急東向日駅
ブログ:http://narihiratera.seesaa.net/
京都の古都なら:http://www.e-kyoto.net/