![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/13/e7cd60772f1bcc83eba5cd297fb4c476.jpg)
山門を地上から眺めるのもいいですが、山門の上に上ることもできます。
門をくぐった右手に山門に上がるための受付があり、階段から山門の上へあがれます。
梅のシーズンに南禅寺に来たら、ぜひ山門の上から景色を見ることをオススメします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fd/ba6a0b41732ee9e9a2761aa95058e6d0.jpg)
ここは歌舞伎の演目『楼門五三桐』で石川五右衛門が名セリフを言う場面として有名です。
門をくぐった右手に山門に上がるための受付があり、階段から山門の上へあがれます。
梅のシーズンに南禅寺に来たら、ぜひ山門の上から景色を見ることをオススメします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fd/ba6a0b41732ee9e9a2761aa95058e6d0.jpg)
ここは歌舞伎の演目『楼門五三桐』で石川五右衛門が名セリフを言う場面として有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/90/fcaefac56a51f46298d8357efb652c22.jpg)
臨済宗南禅寺派の大本山。
歌舞伎『楼門五三桐』の舞台となっており、石川五右衛門が楼上から「絶景かな、絶景かな」の名セリフで見得を切るシーンは有名。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/64/3fc9ddfca9da852e68252fc439c94e2f.jpg)
絶景かな、絶景かな。
春の宵は値千両とは、小せえ、小せえ。
この五右衛門の目からは、値万両、万々両……』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ba/d62155c3c5b33dd0626bd3ef68ffd5e9.jpg)
小堀遠州の作と伝えられる方丈庭園(名勝)や、巨大な三門が有名。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0e/90a7d7edd50a11f2cb4c036f23b373c6.jpg)
参道には湯豆腐店が並んでおり、グルメにおいても南禅寺は名所である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ee/702a9823fe1e2358ef5de2c4e6100e34.jpg)
■アクセス
■市バス「南禅寺・永観堂道」下車徒歩約10分、地下鉄東西線「蹴上駅」下車徒歩約10分
■拝観料: [方丈庭園]一般600円、高校生500円、小中学生400円
[三門]一般600円、高校生500円、小中学生400円
【南禅院】 一般600円
■拝観時間:12月1日~2月28日 午前8時40分~午後4時30分
3月1日~11月30日 午前8時40分~午後5時
■住所 :京都市左京区南禅寺福地町86
■電話 :075-771-0365
■詳しくは:http://www.nanzen.net/
※写真は全て過去のものです。