
山伏による柱源護摩供養の後、お札焼があり五大力菩薩が拝観できます。

また、大般若経の転読は自由に参加でき、盗難除けの御札、お守りの授与や、粕汁の無料接待があります。

案内板によれば、当院は鎌倉時代(1200年頃)に創建された聖護院門跡(本山修験宗の総本山)の代行業務を行う一院家であり、当初は字出口にあって、稱ノ坊(なぎのぼう)とも称されたとされます。
それが、明治元年(1868年)に準提堂と合併し、大正3年(1914年)に現在地に移り、積善院凖提堂と呼ばれるようになって現在に至るとされています。

なお、本堂には准胝堂の本尊である準提観音像と積善院の本尊である鎌倉時代造立の不動明王像が安置されており、境内には庶民の信仰を集めていた崇徳院地蔵(別名・人食い地蔵)が祀られています。

また、毎年2月23日には五大力尊法要が行われることでも知られており、この法要では山伏らが読経や護摩焚きをして盗難除けや家運繁盛の祈願が行われます。
この日には五大力尊(金剛吼菩薩 ・無畏十力吼菩薩 ・龍王吼菩薩 ・無量力吼菩薩 ・雷電吼菩薩)の掛軸が公開され、粕汁の無料接待なども行われるそうです。

京都には、昔からたくさんのお地蔵さんが各地にあり、地域の人々によって厚く信仰され、大切に守られてきました。

中には名前の付けられたお地蔵さんも数多く残っています。

積善院準提堂の「人食い地蔵」もその一つです。
お俊伝兵衛恋情塚

■場 所: 積善院準提堂(せきぜんいんじゅんていどう)
■期 間: 2月23日(※毎年同じ日程です)
■時 間: 大般若経の転読:10時半~ 柱源護摩供養:13時~
お札焼き:16時~
■アクセス: 市バス206「熊野神社前」または
京阪「神宮丸太町」駅より徒歩約10分
■お問合せ: 075-761-0541
■詳細ページ:http://fishaqua.gozaru.jp/kyoto/sakyo/sekizenin/text.htm
※主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。
※写真は全て過去のものです。