京の一枚

京都 広隆寺 弥勒菩薩


”弥勒菩薩半跏思惟像”(戦後国宝第一号に指定)で特に有名な寺院です。
京福電鉄・嵐山線「太秦広隆寺」すぐ近く、電車は広隆寺の前の路面を走っています。

広隆寺  真言宗 別格本山。
別称太秦寺・蜂岡寺。


『広隆寺由来記』には,広隆は秦河勝の実名とされますが、寺名の成立時期は不詳。
秦河勝が、推古11年(603)聖徳太子から仏像を拝受し蜂岡寺を造営し、推古31年(623)に新羅から送られた仏像を葛野秦寺に安置したと記されます。

広隆寺という寺名が文献に現れるのは、承和5年(838)ですが、飛鳥時代にさかのぼる仏像が伝わることや、出土瓦からその起源が飛鳥時代にあることをうかがわせます。


太秦の地は、秦氏が葛野郡に拠点を築いた五世紀以降特別な地として重要視されたものと思われます。
度々火災にあい、現在の建物は平安時代末期以後のものです。
新霊宝殿に安置されている「弥勒菩薩像」(国宝)の写真が門前に。




講堂
 
永万元年(1165)再建された京洛最古の建物で俗に赤堂という。(重文)

薬師堂

地蔵堂 

平安時代に我国繁栄の為に弘法大師が諸人安産、子孫繁栄の御祈願に基き制作された「腹帯地蔵尊」を安置。
本堂は「上宮王院太子殿」という。
享保15年(1730)再建、入母屋造の堂。
本尊に聖徳太子を祀る。

こちらは旧霊宝殿 新霊宝殿は隣にあります。
「弥勒菩薩半跏思惟像」 (みろくぼさつ はんかしいぞう)
弥勒菩薩は須弥山の弥勒浄土といわれている兜率天(とそつてん)にて菩薩の行につとめられ、諸天に説法し、お釈迦様にかわってすべての悩み、苦しみをお救いくださり、正しい道へと導いてくださる慈悲の仏さまです。
この「半跏思惟像」は「一切衆正をいかにして救おうかと考えている」お姿を表しています。


■拝観時間………9時~17時(12月~2月は16時30分まで) ※無休
■拝観料…………境内は自由、霊宝館700円、桂宮院本堂200円
■駐車場…………50台
■住所……………京都府京都市右京区太秦蜂岡町32
■交通アクセス… 京福電鉄「太秦(うずまさ)駅」下車すぐ

●紅葉の見ごろ時期……11月中旬~12月上旬






京都の古都なら http://www.e-kyoto.net/







京の一枚
京都四季折々・祭り その他

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「京都旅行」カテゴリーもっと見る