旅がらすな日々

上州にふるさとを見つけ20年?世界を飛び回りたいけど他にもやりたいこといろいろ。

12月13日 小坊主くんとアスレティック、婆さんは入園無料

2020-12-15 11:19:08 | 孫まご

アブナイ東京にわざわざ行きたくないけど

三つの密じゃなく用があって夜中(笑)の6時に起きて

坊主君は塾だけど小坊主ちゃんはおヒマだったので

とりあえず、娘と3人で、アンデルセン公園のアスレチックに繰り出した

去年野田清水公園のアスレチックで、山と違って怖くないし簡単、と自信満々のバーバ

そっちも、婆さんはめちゃ安で利用できたけど

アンデルセン公園なら大人900円のところ、ジジババは無料

「対象年齢・小学生以上」とか書いてある遊具にも小さな子どもが登っているので

小坊主君の後ろについて娘もバーバもチャレンジしたが・・・

平均台系が子どもの時から超苦手だったバーバは(それでよく山を歩けるな~)

丸太渡りはたちまち頭→体とグラグラなって、全然できない

ここの丸太は、上が削ってないほんとに丸い丸太なんだもん

そういえば、小さいころ、どうゆうわけか「丸太」系だと

地面に横たわっているモノでも乗って歩くのができなかった

杭のてっぺんの方ならクリアできたけどね。

娘は、固定されていないゆらゆら揺れて、捕まるロープもない1本丸太を

平気でクリア。小坊主君もね

登る系なら、と

↑これは簡単

↓これもつかみどころがあるから、と思ったら

オーバーハングしてると、腕の筋力がすぐ限界に

↓こういうのこそ簡単、と思ったら最後の1歩で脚が上がらない

↓簡単そうだけど丸太の柱をぐるっと回って次に移るのが大変

ツルツル滑って捕まれないし、↓は回り込む位置も高いので不戦敗

婆さんが苦労して後が渋滞すると悪いからやめといた

仰向けぶら下がりで進む系も多かった。ムリ

↓こんなの簡単じゃん、って思ったら

登りだすと、固定されていないネットがオーバーハングになり

筋力限界、開脚のできない婆さんは脚も上らず、てっぺんを越えられず敗退

70歳になって、孫と張り合うなよ、でした

旧街道歩きで、金網に阻まれて乗り越えるのとか、

山のリアルアスレチックとか、やってるから大丈夫かと思ったけどね

清水公園のより難易度かなり上だった

バランス系、股関節の柔軟性、上半身の筋力がネックだな~

クライミングジムは高いし室内なのが嫌だし、これが地元なら通ってしまうかも

それで落っこちて怪我したら、ネタじゃすまないけどね

あんまり安全策取ってなくて落ちる危険もあって

そういえば、実際に遊んでいるのは親が下でガードする小さな子ばかりだった

キレイな花壇でも見てお散歩なら安全


最新の画像もっと見る

コメントを投稿