hagureつぶやきブログ

気軽な独り言をブツブツ言うブログにします。いつも理屈が多くて行けないから・・・

通帳がない・・・

2013-02-07 18:10:16 | 日記
確定申告のために青色申告を作らないといけない。

お金の出し入れを記録している通帳の一冊が見当たらない・・・

ああ、あせってしまう。

銀行に行って、通帳の記載内容を確認できるかと聞くと、

1ヶ月の記録につき200円かかるという。しかも通帳の確認などをする作業がある。

1年文だと2400円もかかる。

もう一度探すことにした。

昨日まで探しても見当たらなかったのだ。困ったなと思っていたけれど、絶対あるはずと・・・

あった!

それも通帳を違う所へ入れ違えていたのだ。

あれば、ほっとするけれど、こういうことがしょっちゅう起こっては困るな~

でもとりあえず、ほっとしました。



癌検診

2013-02-06 09:30:05 | 日記
昨日、妻の癌検査結果の通知がきた。
平成21年から受けている。
私ががになった翌年から市役所の検診を毎年受けるようにさせた。

今回も異常なし。
妻の健康がなにより心配だ。

痴話喧嘩はたえないけど、二人だけだから想い合って暮らさなといけない。
妻をシンデレラにしてあげられなかったのは不徳のいたすところで
、我ながら歯痒い思いだが勘弁してもらおう。

細く長く生きられるといいけど、先立つものを心配しながら生きるのもつらいね(≧∇≦)b

子供の防災訓練

2013-02-03 09:52:00 | 日記
NHK総合 2013年2月 3日放送 大地震から園児を守れ
朝のNHKの番組で幼稚園での防災訓練の取り組みが紹介されていて、
見ていて感動してしまった。

東北大震災では行方不明・死亡した幼子が89人だそうだ。あれだけの災難にしてはと思うかもしれないけれど、
幼い子供を失うのは痛ましい。
石巻の大川小学校の例もある。

番組では九十九里浜の幼稚園の取り組みを取り上げていtが、それに取り組む園長先生たちと子供たちの姿が
感動ものだった。

子供らに生きるということを教えていけける大事なプログラムだ。

子どもたちは最後自分たちで考え、そして行動しようとする、一つの人格として子供を見るべきですよね。

<サキどり>
番組でご紹介した防災教育が進んでいる幼稚園の避難訓練 (1)効果音で本当の地震を再現(子どもに緊張感を与えるため)
(2)机の下に隠れる。
(3)机に入れなかった子はその場で、頭を守る「ダンゴムシのポーズ」。
   その際、天井から物が落ちそうな所は避けるよう、子ども自ら判断。
(4)揺れが収まったら、ヘルメットの入ったダンボールを逆さにして短時間で全員に配る。
(5)すぐに隊列を整えて外へ

<ポイント>
 ・遊びの中から覚える。
   ダンゴムシ遊び...音楽のリズムに合わせてダンゴムシのポーズをとる。
   急ぎ足...先生の後を追いかけてジグザグに早歩き。
         (床や廊下に物が散乱することがあるため)
 ・子どもに教える時は、短いキーワードを使って指示。

※この幼稚園では上記のような訓練を保育の合間に、毎日取り入れています。

夢見が悪い・・

2013-02-03 00:19:50 | 日記
明け方に夢を見た。

親父と自分が切腹するのだが、親父の切腹の介錯を自分がするのだ。

首が飛んだり、血が吹いたりという場面は出てこないけれど、

なんだかわけのわからないことになって、夢見が悪くて目が覚めた。

変な夢なので妻には言わなかった。

昔から変なユメを見る傾向がある。

殺人者になったユメを見たり、またその続きを見てたり、

自分でもわけがわからないユメが多い。

どうせ見るならいいユメ見たいけど、笑う夢がない。

会社に勤めている夢を昨年に見たかな。

仕事でどじって、言い訳考えている自分に、あれもう退職してるんだよなって夢の中で気づいて目が覚めた・・・

歳とってからいいユメ見てないのなぁ・・・


タブレットのSIMカード

2013-02-01 00:07:00 | 日記
え~、やっぱりSIMカードは入れ方を間違えていたようで、

おはずかしいですが、ぶじ使用可能になりました。

タブレットというのはスマフォと同じ機能でパソコンにはならないのですよね、

よくわからないで使うのだから、単に流行に左右されてるだけ。。みたいな


シャープの携帯 SH 薄くて軽くていいのだけれど、扱いづらい・・

まだ二刀流になれておりません。

いつになったら・・・