世界の人権・紛争・平和

ヒューマン・ライツ・ウォッチ クラスター弾:根絶に向け着実な進展

Cluster Munitions: Steady Progress Toward Eradication

But Civilians Harmed by Use in Syria

クラスター弾:根絶に向け着実な進展

一方シリアではクラスター弾で民間人が被害

(Geneva August 31, 2017) – Most countries are making steady progress to eradicate cluster munitions, but stronger effort is required to deter use in countries that have not joined the international treaty to ban these weapons, Human Rights Watch said today during the release of the Cluster Munition Monitor 2017 report.

(ジュネーブ、2017年8月31日)-クラスター弾の根絶に向けた着実な進展が果たされているが、同兵器を禁止する国際条約に加盟していない国々での使用を抑制する取組の強化が必要とされている、とヒューマン・ライツ・ウォッチ(以下HRW)は本日「クラスター爆弾モニター報告2017年版」の公表に際して述べた。

Cluster munition attacks by Syrian government forces on opposition-held areas that began in 2012 have continued unabated. Russia has participated in a joint military operation with Syrian forces since September 30, 2015. Evidence recorded by local activists, journalists, first responders, medical personnel, and others points to at least 238 separate attacks using cluster munitions in Syria between August 2016 and July 2017. From the cluster munition remnants that could be identified, 115 attacks involved the use of AO-2.5RT submunitions and 65 attacks used ShOAB-0.5 submunitions delivered by air-dropped Soviet/Russia-made RBK-series bombs.

シリア政府軍部隊によるクラスター弾を用いた反政府勢力支配地域への攻撃は、2012年に始まり弱まることなく続いてきた。ロシアは2015年9月30日以降、シリア軍部隊との共同作戦に参加している。地元活動家、ジャーナリスト、緊急救援隊員、医療要員その他人々によって記録された証拠は、2016年8月から2017年7月までの間にシリア国内でクラスター弾を使用した別個の攻撃が、少なくとも238回あったことを強く示している。特定できたクラスター弾の残骸から、115回の攻撃にAO-2.5RT子弾の使用が関与し、65回の攻撃でソビエト/ロシア製RBKシリーズ空中投下型爆弾から散布されたShOAB-0.5子弾が使われた、ことが判明している。

“The past five years of cluster munition use in Syria is an outrage and contributes to the country’s ever-worsening legacy of contamination from landmines and explosive remnants of war,” said Mary Wareham, arms division advocacy director at Human Rights Watch and an editor of the report. “Local actors are making heroic efforts to clear and destroy these weapons, which pose a fundamental obstacle to aid access across the country.”

「シリア国内における過去5年のクラスター弾使用には、激しい憤りを感じますし、その使用が、地雷と爆発性戦争残置物による汚染という、深刻な遺産をもたらしています」、とHRW武器アドボカシー局長で報告書の編集者でもあるマリー・ワレハムは指摘した。「地元関与者が英雄的な努力をして、シリア全域の援助へのアクセスに基本的な障害をもたらす兵器を、除去し破棄しています」

Cluster Munition Monitor 2017 is the annual report of the Cluster Munition Coalition (CMC), the global coalition of nongovernmental organizations co-founded and chaired by Human Rights Watch. The group works to ensure that all countries join and adhere to the 2008 treaty banning cluster munitions and requiring clearance and victim assistance.

「クラスター爆弾モニター報告2017年版」は、HRWが共同設立し議長を務める世界的なNGO連合、「クラスター爆弾連合(以下CMC)」の年次報告書だ。同連合は、クラスター弾を禁止すると共に不発子弾の除去と被害者への支援を義務付ける2008年に成立した条約に、全ての国が加盟し順守するよう活動している。

Cluster munitions can be fired from the ground by artillery systems and rockets or dropped from aircraft. They typically explode in the air, dispersing multiple bomblets or submunitions over a wide area. Many submunitions fail to explode on initial impact, leaving unexploded duds that can act like landmines for years to come unless cleared and destroyed. There are 102 states parties to the Convention on Cluster Munitions, while 17 countries have signed but not yet ratified.

クラスター弾は砲弾やロケット弾、ミサイルとして地上から発射でき、更に航空機から投下することも可能だ。典型的には空中で爆発し、多数の子爆弾もしくは子弾を広範囲に無差別に散布する。子爆の多くは当初の着弾時に爆発せず、不発弾として残り、地雷のように除去・破壊されない限り長年危険をもたらし続ける。クラスター爆弾禁止条約には現在、102ヶ国が加盟、署名したが未批准の国が17ある。

The Cluster Munition Coalition recorded at least 971 new casualties from cluster munitions during 2016, including 860 in Syria and 38 in Yemen. Most casualties in Syria and Yemen occurred during cluster munition attacks, while others were caused by unexploded submunitions, which first responders and local deminers are working to clear and destroy on an emergency basis.

CMCは2016年中に、シリアで860人、イエメンで38人を含む少なくとも971人のクラスター弾による新たな犠牲者を記録した。シリアとイエメンでの犠牲者の殆どが、クラスター弾を用いた攻撃の際に出ており、他は不発子弾によって生じている。緊急時での子弾の除去と破棄には、緊急救援隊員と地元地雷除去要員が取組んでいる。

In December, the Russian foreign minister, Sergey Lavrov, provided Human Rights Watch with a position paper on cluster munitions in Syria that did not explicitly deny or admit to Russia’s involvement in the cluster munition attacks. But it makes the general claim that cluster munitions have been used in accordance with international humanitarian law and not indiscriminately.

ロシア外務大臣セルゲイ・ラブロフは昨年12月、HRWにシリアでのクラスター弾に関する政策方針書を提供、クラスター弾を用いた攻撃にロシアが関与しているのかについては、明確に否定することも認めることもなかったが、クラスター弾は国際人道法を順守し、無差別でなく使われた、という一般的主張をしている。

In Yemen, over the past year, there were fewer reported cluster munition attacks by a Saudi-led coalition of countries that has conducted a military operation against Houthi-Saleh forces in Yemen since March 2015. That decrease comes after strong public outcry, global media coverage, and widespread condemnation.

イエメンでは過去1年、2015年3月以降同国内のフーシ派・サーレハ派部隊に対する軍事作戦を行ってきたサウジアラビア率いる連合軍が、クラスター弾を用いた攻撃を行ったという報道が減少した。それは、市民からの強い怒り、世界的なメディア報道、広範な方面からの非難などが起きた後のことだ。

There is evidence that cluster munitions may have been used in Iraq by Islamic State forces (also known as ISIS) and in Libya since mid-2016, but it has not been possible to verify this alleged use. There have been no confirmed reports or allegations of new use, production, transfers, or acquisitions of cluster munitions by any state party to the Convention on Cluster Munitions since it entered into force on August 1, 2010. There is no evidence to indicate that the United States, which has not joined the treaty, or its coalition partners have used cluster munitions in their operation against ISIS in Syria and Iraq.

クラスター弾が、イラク国内でアイシスとしても知られるイスラム国によって、更に2016年半ば以降リビア国内でも使われた可能性を示す、証拠があるが、その使用疑惑を立証するのは不可能だった。クラスター爆弾禁止条約が発効した2010年8月1日以降、同条約の締約国による、クラスター弾の新たな使用・製造・譲渡・取得などに関する報道や申立てはない。同条約に加盟していない米国とその連合軍参加国が、シリアとイラクの両国内でクラスター弾を使用したことを示す、証拠もない。

“Stronger efforts are required to deter new use of cluster munitions, and there is no better response than to embrace and adhere to the international treaty,” Wareham said. “States parties should work diligently to carry out the treaty’s core provisions and redouble their efforts to convince more countries to join the international ban.”

「クラスター弾の新たな使用の抑止するためには、更なる努力が必要ですし、この国際条約の承認と順守以上に良い対応はありません」、と前出のワレハムは指摘した。「締約国は、条約の中心的規定の実行に邁進すると共に、国際的な禁止に加盟するよう一層の努力をしなければなりません」

Madagascar and Benin ratified the Convention on Cluster Munitions in 2017, but no country has acceded since Cuba joined in April 2016. In December, dozens of non-signatories voted for a key United Nations General Assembly resolution supporting the convention, while only Russia and Zimbabwe voted against it and 37 non-signatories abstained, including Israel, Saudi Arabia, Syria, the US, and Yemen. The non-binding resolution calls on all countries outside the convention to join “as soon as possible.”

マダガスカルとベニンが2017年中にクラスター爆弾禁止条約を批准したが、2016年4月にキューバが加盟して以降、新たな加盟国はない。昨年12月に未署名の数十ヶ国が、同条約を支持する重要な国連総会決議に賛成したが、ロシアとジンバブエだけは反対し、サウジアラビア、シリア、米国、イエメンを含む未署名37ヶ国は棄権した。その法的拘束力のない決議は、同条約に未加盟の全ての国々に、「可能な限り速やかに」加盟するよう呼び掛けている。

According to Cluster Munition Monitor 2017, 28 states parties had destroyed a total of nearly 1.4 million stockpiled cluster munitions containing 175 million submunitions through the end of 2016. This is 97 percent of all cluster munitions reported stockpiled by the treaty’s states parties and 98 percent of all their submunitions.

「クラスター爆弾モニター報告2017年版」によれば、締約28ヶ国が2016年末までに、子弾約1億7, 500万発を搭載する保有クラスター弾140万発を廃棄した。それは、同条約の締約国が保有を公表した、全クラスター弾の97%、全子弾の98%に昇る。

Slovakia, Spain, and Switzerland collectively destroyed 56,171 cluster munitions and 2.8 million submunitions in 2016, while 10 states parties with stocks did not destroy any in 2016 and several indicate they require financial and technical assistance to do so.

クロアチア、スロバキア、スイスは2016年に合計で56,171発のクラスター弾と280万発の子弾を廃棄したが、クラスター弾保有する締約10ヶ国が2016年中には廃棄せず、それを行うには財政的技術的支援を必要だ、と一部からは指摘されている。

In August 2016, the private US company Textron Systems announced it is stopping cluster munition production, effectively ending US manufacturing of cluster munitions, as it was the country’s last producer. Yet, 16 countries – all non-signatories – still produce cluster munitions. The Monitor will continue to list the US as a producer state until the government makes a formal commitment not to produce cluster munitions in the future.

2016年8月にクラスター弾を製造する最後の米国民間企業だったテキストロン・システムズ社が、同兵器製造から撤退する旨を公表、米国でのクラスター弾は事実上終わった。しかし全て非締約国である16ヶ国が、いまだにクラスター弾を製造している。 クラスター爆弾モニターは、将来においてクラスター弾を製造しないと、政府が正式に約束するまで、米国を製造国リストに載せ続ける意向だ。

“Claims by countries like Saudi Arabia, Syria, and Russia that cluster munitions can be used discriminately under the laws of war are just plain wrong,” Wareham said. “Evidence shows the cluster munition ban treaty is making a positive impact, but countries that haven’t signed need to do so without delay and stop closing their eyes to the horrific suffering these weapons cause.”

「クラスター弾は戦争法上無差別に使用できるという、サウジアラビア、シリア、ロシアのような国々による主張は、明らかな間違いです。クラスター弾禁止条約は建設的影響を与えていることを、証拠は明らかにしていますが、署名していない国々は遅滞なく署名すると共に、それらの兵器がもたらす恐ろしい苦痛に、目をつむるのを止める必要があります」、とワレハムは指摘した。

Cluster Munition Monitor 2017 will be presented at the Seventh Meeting of States Parties to the Convention on Cluster Munitions, which opens at the United Nations in Geneva on September 4.

「クラスター爆弾モニター報告2017年版」は、9月4日にジュネーブの国連で開催される、第7回クラスター爆弾禁止条約締約国会議で配布される。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事