
皆さんが初めて購入したギターはどんなモノでしたかね?
昭和20年代生まれの方はクラッシックギター、
昭和30年代の人はベンチャーズブームにあやかってグヤトーン等ビザール系,
またはフォークギター
昭和40年代の人は国産コピーモデル、または国産オリジナル、
昭和50年代の人は・・う~ん、シュレッド系か、ギブソンフェンダールーツ系?
で、現代の人は4万円でそこそこなパーツが付いている良いエレキを買える時代ですね。
(木材は別にして)
私は中学生の頃、「VIVA」という通販専門(店頭販売もやっていた、きたない店でした)
のカタログがちぎれるまで読んでいました。
そう、伝説の(???)トーマストムソン、ハリーの時代です。
もちろんフェンダーJやフェルナンデス、グレコ、アリア、イバニーズ、トーカイも
載っているのですが、ハリーとトムソンが一押しでした。
今はバッカスのユニバースシリーズ、レジェンド、フォトジェニックその他
1万円と少しで買える時代です。スペックも入門品としてはそこそこ。
アンプセットと合わせて15000円位とか。
私の初ギターが写真のYAMAHA・RGX-512P(?)という
当時大流行のジャクソンコンコルドヘッドをイメージした
定価55000円の品でした。アンプと合わせて6万円チョイでしたねぇ。
本気でエレキギター始める気だったので、2年分のお年玉を使いました。
バスウッドボディーにマホガニーネックという珍しい組み合わせで、
YAMAHAオリジナルロッキングアームに散々手こずりました。
PUは安物で歪ませたらハウリングがヒーヒー。
ダンカンやディマジオ、そしてEMGに変えたら1個2万円以上は考えなくてはなりませんでしたしね。
アイバニーズのS540FMを購入してハウらなかったのが不思議で仕方ありませんでした。
(良いオリジナルPUが付いています)
ウチの前には7部屋&REC出来るスタジオがあるので
よくギターやベースを背負った高校生を見かけますが
・・・どんなギターを使っているのか?
見てみたいでっす。
因みに、2月のライブでセッションでオオノバンドとして同じバンドで
ベース弾いていたオオノ氏はベース歴1年、フォトジェニックを弾いています。
しかし、才能のある人で、とてもベース歴1年には思えない・・・
弘法筆を選ばずの人も沢山居ますねぇ。
昭和20年代生まれの方はクラッシックギター、
昭和30年代の人はベンチャーズブームにあやかってグヤトーン等ビザール系,
またはフォークギター
昭和40年代の人は国産コピーモデル、または国産オリジナル、
昭和50年代の人は・・う~ん、シュレッド系か、ギブソンフェンダールーツ系?
で、現代の人は4万円でそこそこなパーツが付いている良いエレキを買える時代ですね。
(木材は別にして)
私は中学生の頃、「VIVA」という通販専門(店頭販売もやっていた、きたない店でした)
のカタログがちぎれるまで読んでいました。
そう、伝説の(???)トーマストムソン、ハリーの時代です。
もちろんフェンダーJやフェルナンデス、グレコ、アリア、イバニーズ、トーカイも
載っているのですが、ハリーとトムソンが一押しでした。
今はバッカスのユニバースシリーズ、レジェンド、フォトジェニックその他
1万円と少しで買える時代です。スペックも入門品としてはそこそこ。
アンプセットと合わせて15000円位とか。
私の初ギターが写真のYAMAHA・RGX-512P(?)という
当時大流行のジャクソンコンコルドヘッドをイメージした
定価55000円の品でした。アンプと合わせて6万円チョイでしたねぇ。
本気でエレキギター始める気だったので、2年分のお年玉を使いました。
バスウッドボディーにマホガニーネックという珍しい組み合わせで、
YAMAHAオリジナルロッキングアームに散々手こずりました。
PUは安物で歪ませたらハウリングがヒーヒー。
ダンカンやディマジオ、そしてEMGに変えたら1個2万円以上は考えなくてはなりませんでしたしね。
アイバニーズのS540FMを購入してハウらなかったのが不思議で仕方ありませんでした。
(良いオリジナルPUが付いています)
ウチの前には7部屋&REC出来るスタジオがあるので
よくギターやベースを背負った高校生を見かけますが
・・・どんなギターを使っているのか?
見てみたいでっす。
因みに、2月のライブでセッションでオオノバンドとして同じバンドで
ベース弾いていたオオノ氏はベース歴1年、フォトジェニックを弾いています。
しかし、才能のある人で、とてもベース歴1年には思えない・・・
弘法筆を選ばずの人も沢山居ますねぇ。
腕前は、からっきし!のままで加齢しましたが爪弾いて独り、悦んでいる和室ギタリスト(自称)に至ります。
巧い人はスケールだけで「おおっ!」ですが下手はメロディーを弾いても「何それ?」でしょうかしら?
ニャロメが自分で初めて買ったエレキギターは、
グレコのデタッチャブル・ネックのSGでした。
ラージピックガードの物で、今思うと結構イイ音していたんですニャン。
グヤトーンのオールチューブのギターアンプとセットで、
悪友??から1万円で購入しました。(笑)
グヤトーンのチューブアンプもこれがまた音が良くて、
マスター無しの1ボリュームタイプで、
リバーブにトレモロも付いていたツイードタイプの渋いアンプでしたニャン。
フェンダーのデラリバに近い音がしていました。
大昔に売っちまいましたので今またそのアンプを、
必死こいて血眼になって探している所です。(笑)
太郎さん、ネットでエフェクターの、
こんな感じのニュースを発見しましたニャン。
↓
http://ameblo.jp/jhb-band/entry-11148008941.html
決算の仕事を抱えており、今も貸借対照表と、くんずねんつしております。
私の場合、自分で買ったのは高校へ入ったときにモーリスのW25。エレキでは大学に入ったときにグレコのGO1000(プロトタイプ)でした。
30年以上経ちますが、まだ所有してます。
これで一度ギター止めてます。
今年で復活7年目ですね。
「弘法筆を選ばず」
そのとおりだと思います。
完璧に私は負けてますが・・・(笑)
寺田製です。
エレクトリックだとGrecoのEG-500でした。
何故かセミホローで下手な335よりパコパコしてました。
ホロー部分に発泡ウレタンみたいな物が詰められていました。
凄いお名前ですね。
私もベッドルームギタリスト状態ですよ。
でもギターを楽しむのがなによりですよね。
(最近LOWなんですが)
ペンタトニックスケールだけでも良いフレーズは
山程つくれますしね。
やはりGRECOから入る方、多いですね。
家に2本転がっていました。後同じくアリアのRSですかね。
アリアは昨年、同級生の子供(高校生)にあげました。
高3にオービルは一大旋風でしたね。
byギブソンはよりハードルが高かったですね。
SGタイプから入られたのですか。
グヤも中々アジなアンプを出していたんですねぇ。
確か以前グヤに対してのこだわりを伺った事がある気がします。
ケンタ、仕様を変えてまた出てくるんですねぇ。
決算期ですか・・・・。
決算は毎年大変ですが、この不景気の決算はかなり胃が痛いでしょうね。
GRECOおやじさんはやはりアコギだと思いました。
フォーク全盛期を体験されているのではないでしょうか?
GO1000ですかっ!今も現役でガシガシ使って下さいね。