![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f1/0c7cd515bf4e74664aa8947191335fb3.png)
ピアノを造っていたノウハウからTOKAIでオリジナルの構造
SEBなる構造をしたギター。
音抜けというかワイドレンジで弾いたら気持ちいいだろうなぁ。
横の木目の板を上下に、縦の木目を真ん中に張り合わせる構造。
この構造だと鳴らした振動の伝わりの速さが4倍だとか。
http://www1.odn.ne.jp/tokaigakki/
Tokai社長が全力プレゼン!極上ギターの鳴りが得られる「SEB構造」とは!?ピアノからヒントを得たという秘密の特許構造を検証ガチ比較タメシビキ!
コレ、めっちゃいい音ですな。
ブライトに抜ける音というか。
コレ、恐らくケンパーのフロアタイプからの出力だと思いますが
生アンプで弾くとどうなんでしょうかね?
しかし、この音抜け感は動画で見る限り、かなり好みです。
コードワークの人には絶品な音に感じがします。
メタル系となると、通常のギターの方が合いそうですが
このアイデアはかなり良いアイデアですね。
このギターを作るのにボディーの材の面取りでお金かかりそうだなぁと
そう思っていたらコストパフォーマンスに優れている用で
思った程、高価ではなさそうと。
気になってしまいます。
この動画の効果か?
同型機のギターを探してもHITせずで。
しかし、このSEB構造のギターが税込で12万円台で出ているモノも。
一度、ガッツリ弾かせて頂きたいギターです。
以前35万円のレスポールタイプを弾いた事がありますが
音の抜け方が半端無く、もしかしたらこの構造を取り入れてたのかな?とも。
本当は色々分析して書きたい所でしたが
今回、諸事情でかなりこじんまりと。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます