goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤンディーズ

現在闘病中で「病んでいる」ボーカル&ギタリスト、「太郎」の独り言

プロヴィデンスのバイタライザー、ブースター付き

2021年06月26日 | 楽器
重いギター背負い、重いエフェクターボードを持ち、
鞄にシールドや譜面を入れバリアフリーの無いターミナル駅、そこから遠いスタジオ
そしてスタジオ着いたら急な階段が有る。
私はリハーサル開始30分前に着いて休憩してからリハに入りたくなりました。
しかし30分経っても体力が回復しません。
某ギターコミュニティーで年齢的にスタックアンプやコンボアンプの持ち運びが辛い、
という相談が出てましたな。私も同感です。ガラガラに載せても
真空管アンプだったら恐ろしい。トコトン若くない事と腰より上が傷だらけ、
そう実感します。最近は膝でアチコチ庇うとやはり他に何処かを痛めますし。
腰痛は20代前半からダイエットで痛め。腹筋には自信あったのに‥。

と、本題迄また長くなりました。
コレ以降はサクサクと。
此れ等の事情で軽いBOSSのマルチエフェクター「GT-1」を導入し
苦戦している事は過去このブログで散々書いてきましたね。
DIからLINE出力すれば一番ラクなのですが、やはりアンプからの音を
求められますし、私もアンプ出力したいし。
しかしリターン端子に挿すとインピーダンスの問題で圧倒的に音が引っ込む。
特にBOSSはその傾向が強いのかな?
でONEONE CONTROLのグラニッシュグレイブースターを手前に置きブーストさせると
コレが‥ハウリング起きる。数個、大人数且つ爆音バンドに所属していると
帯域が被り、アンプでもコンプレッションかかり音が上がらないのに。
EX-Proの32Vクリーンブースターで試してみたいと思っていたら
コロナに指の怪我(泣)
個人練習にも入れない。一本ライブが入ったのですが間に合うか?
または緊急事態宣言でるか?心配ですが。後、指治るか?

で、ココで、機材紹介動画‥に近いタメシビキ。
前にバッファーだけ紹介され気になってましたが
そのバッファーにブースター付き!シールドの音痩せも当然カバー出来ると。

動画での奏者は山岸龍之介君。いやぁ、5歳の頃、パシフィコ横浜の楽器フェアで
Charとステージ共演を生で観たのでどうしても子供の頃のインパクトで君付け。
小さい頃から天才ギター少年でしたし。
大阪ではセッションライブハウスを子供ながら仕切ってたそうですし。

『もっと早く知りたかった…』気鋭ギタリスト山岸竜之介さんも即採用!ギターサウンドを劇的に復活させ、さらに力強く!Providenceのバイタライザーを本気エフェクトボードでガチンコ検証タメシビキ!



いやぁ、この動画、いや、製品は驚きました。
動画を見て頂いたら感じて頂けるかもですが。
エフェクターのシールド通しだけでも相当音が劣化するモノですし。
只でさえアンプシミュ系はリターン端子挿しだと音が引っ込みガチなのに
何だかいい感じに持ち上がっている。
楽器屋に自分のGT-1を持ち込み出来れば試し、
良かったら購入したいです。
スタジオやライブでGT-1持ち込みリターン挿しで音作り成功している人
結構多いですし。
コレが成功したらGT-1とこのペダルだけの持ち運びで済むし。

ただ問題は‥楽器屋で私が普段出す音量を出させてくれるか?
そして店頭にこの商品置いている店が極端に少ない。
通販で試さず購入したけどハウリングが‥とかになったら無用なるし。
後、もうじきオリンピックという‥都心の、東京湾岸部の流れ‥。


コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 馬場 猪木vsミル・マスカラ... | トップ | エルモアジェイムスのCDが ス... »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うたさん (太郎)
2021-07-10 00:07:18
こんばんは。
PAの件はよく有りますよね。リハと本番が全く別音の時が。
私の場合ツインギターが多いですが、其々アンプもエフェクターもギターも違うので
相手の音が抜けず聞こえなかったり、ハコの作りや客入ったら、
またはPAさん側の望む音造りでリハでは全く違う音になったり。
私の場合、ボーカルで多かったですね。お客さん入った事で
本番になったら音がカチカチになり音が抜けてくれなかったり聞こえなかったり。
アンプも幾らVOL上げても当然の様に途中でコンプレッションかかって。
ステージ横長でメンバー多いと上手、下手で音が聞こえなかったりモニターの返りも無く。
友達なんかも2人のギタリストがBOSSのマルチをリターン挿しして本番で
音の塊になり暫く凹んでいた人も。
PAさんや、ハコの好みの音に常に合わせられる‥だと自分に音が抜ける帯域が直ぐに
判断出来、設定変え対応出来るプレーヤーは憧れます。
そうなんですか、GT1000のインピーダンスモディファイをしている所も有るんですね。
大きめの会場だとケンパー等、LINE出しが増えて来ているんで、時代が変わりましたね。
GT1000ユーザーもLINE出しの人が知り合いには多いかしら。
幕張メッセやさいたまスーパーアリーナでアンプ出ししているミュージシャンを見なくなってきました。
Charさんとかは絶対拒絶しそうですが。
返信する
Unknown (うた)
2021-07-09 15:13:52
太郎さん、こんにちは。

paのクレームの件で自身も嫌な思い出があり、少し脱線になりますが太郎さんとお話ししたいのでコメントしました^ ^
Marshallのjcm2000インプット挿しアナログエフェクターのみ使用の状況で、gainとVol.ともにメモリ5でリハを終えたのに本番では共に8まであげても音が聞こえにくい。会場に人が入ったからというのを加味しても異常に感じたのでpaにも伝えましたが、時間という事から適当に切り上げられて終わりました。後からですが凄く残念でリハの意味は…という出来事は今でも忘れられないです。
そういう意味でもインピーダンスだったり出力の怖さを思い知っていて頭から常に離れません。
Eva電子さんではgt1000のインピモディファイもやってますのでやはり同じ悩みの方は多いのでしょうね
返信する
まるさん (太郎)
2021-07-04 12:34:42
以前ライブで自分の為、対バンにセンドリターン使わない事を確認し
会場前からセンドリターンにシールド挿していたら、対バンが「音がおかしい」と
PAにクレームが入り、次出番の私のシールドがぐちゃぐちゃに放置されていた事
思い出しました。BOSSは機械の中で初心者でも音造りしやすい様に
完成して音が他のモデリングエフェクターより綺麗な分
ズドンと音が出ない感がしてPODではまだ工夫し抜けが良かったのですが
根本が互いのインピーダンス問題だったとは‥。
それで上手く音作りしている人も結構いたのですが、私にはハードル高い様です。

と、普通のインプット端子もパッシブ、アクティブ関係ある感じなんですね。
センドリターンだけと勘違いしてました。
インプットに挿しても同じ様な現象かもですね
ロー受けハイ出し。ロー出しハイ受け‥コレをクリアにするのは今は難しそうですね。
グラニッシュグレイブースターはGT1をJVMリターンに繋ぐ時使ったのですが
どこかのスレで見たのですがハウリングが大変な事になり。それでも実際効果は薄かったかもです。
32Vクリーンブースターは未だ試していないのですがマーシャルはJCより引っ込んだかな。
MOOREのプリアンプは大丈夫でしたが。
シールドやボリュームで音痩せ解決にブースター無しのバイタライザーはコンパクトで
バッファーとして持ち運びもかなり良さそうです。チューナー付きも良さそうです。
今回、恥ずかしながら知らない事でしたので大変参考になりました。
学生時代、スタジオエンジニアになる為の電気理論でコレ等
インピーダンスの事をを最後迄授業でやらなかった事
思い出しました。
今、久々にアンプヘッドから複数スピーカー出しの計算して‥20年前に苦労したのを思い出しで。
返信する
Unknown (まる)
2021-07-04 03:44:57
話の筋がどっかいっちゃいましたね。
そもそもマルチエフェクターに合わせるならということと、グラニッシュブースターと共にGT1繋いでも上手くいっておられないようでしたからアンプ選択で対処されたらどうですかと提案しました。
あ、でもバイタライザーは良い機材です。私はブースター無しでかまいませんので欲しいなーと思っておりますよ\( ˆoˆ )/
返信する
Unknown (まる)
2021-07-04 02:53:00
ロー出し・ハイ受けというのがありますが、この定義から外れてるのですよ。
定義は文脈だけみれば単純なことですが、アンプのセンドリターン側でもエフェクターのアウトでもセッティングのやりようがない場合は太郎さんの症状になるはずですね。

キツく言うつもりはないですが、他社メーカーのマルチならあるいは、、、みたいなことは無いですね。
自由にインピーダンスを調整出来る機種なら問題ありません。ただ、調整出来るけどどの機種にも自由が無いってのが現状ですね。完璧にマッチングさせるのは現行機では無理なんじゃないでしょうか。
返信する
Unknownさん (太郎)
2021-07-03 22:58:40
そうなんですか。
EPブースターの対抗馬的存在なんですね。
指関節炎落ち着いたら32Vクリーンブースターで試そうとしていたのですが
そうですか、もっと機能の高いプロユースのGT1000でもでしたか。
BOSS以外のモノだとサウンドが前に出る可能性はあるでしょうねぇ‥。
PODやVOXでは音圧を別にしてもっと前に出たので。
返信する
Unknown (Unknown)
2021-07-03 09:19:01
DA boosterですか?これは15000円ぐらいでEP boosterの対抗馬?的に発売された物ですね
後は、Leqtique ProVoostなんかも同じようなコンセプトに思います。
これらはgt-1000とjcm2000のセンドリに入れて使ったことありますが…やはりインピーダンスの問題で音が痩せて使えませんでした泣
返信する
うたさん (太郎)
2021-07-02 21:34:40
こんばんは。
やはりこの製品は話題になっているんですね。
そうでしょうねぇ。そしてインフルエンサーの力も強いですね。
と、今調べたらDSブースターというモノもあるんdrすねぇ。
金額的にはチト上がりますが興味有ります。
都内でもエフェクター置いているお店が激減してタメシビキ出来ると良いのですが。
返信する
Unknown (うた)
2021-07-02 17:34:36
こんにちは、太郎さん。

この製品、今話題になってますが他のバッファとは違うことから動画のような効果があらわれてるんですかね?
店頭で比べるなら、例えばですがDA Boosterのような前段で繋ぎっぱなしにするような物とかと比較してみても面白いかもしれないですね。
返信する
Home In My Shoesさん (太郎)
2021-06-29 23:05:46
コレ、凄いですよね。シールドやエフェクター直列の劣化問題が
クリアされていますよね。オマーロドリゲスロペスというギタリストが
大量のエフェクターを直列に繋いで劣化した音そのモノが大好きなんだ、という人も居ますが。
15年以上前の楽器屋さんだった多くのお店で置いていたんでしょうけどねぇ。
高いお金出して無用の賜物なってしまったら中々キツいのと
もうコンパクトエフェクター置場がエラい事なって狭い部屋では使わないモノは1つでも減らしたく‥。
都心部でも置いている店が感染率高い街‥という事情も(汗)私の免疫力がカス状態なので。
返信する
Unknown (Home In My Shoes)
2021-06-29 22:33:46
いや、動画見ましたがびっくりしますね、これ(*´ω`*)。冗談みたいに音が変わって。ネット動画でこれなら、ホントに聴いたらどんなんなるやら。

色々あるみたいですが、買っちゃいましょう太郎さん(*´ω`*)。

さっきプロヴィデンスのサイト見たらまだ載ってなかったですが。
返信する
まるさん (太郎)
2021-06-26 18:34:06
そうなんですか、無知ながらセンドリターンに
アクティブが有るという事を今まで存じ上げませんでした‥。
1年程前に鈴木健治氏やその他インフルエンサーが音が持ち上がっと
リーカスタムだったかな?真空管バッファーを取り入れていたので。LINE出しですが。
以前お店店員さんにバッファーの事話したらクリーンブースターじゃないと、とか
GT-1だったらインプット挿しでないと、等言われたりでした。
特にBOSSは音作りが上手い人でないと音が引っ込むGT使っていた人に出会いまして。
PODだったらそんなに気にならなかったとか。
返信する
Unknown (まる)
2021-06-26 01:42:48
GT-1で音引っ込むなら記事のエフェクター繋いでも効果は無いかと思います。
インピーダンスの問題があるならまずそちらを解決しないといけませんですねー。
アンプのセンド・リターンがアクティブじゃない場合、インピーダンスがマッチしませんから音が引っ込むと思われます!
この場合はどんなマルチ繋いでも同じ症状になるかと思います。
スタジオで使うアンプを選び直す方がお金かからないんで楽ですよ。
太郎さんがお待ちだった5150は確かパッシブのセンドリターンだったように思うので音引っ込むと思います。
返信する

コメントを投稿

楽器」カテゴリの最新記事