ヤンディーズ

現在闘病中で「病んでいる」ボーカル&ギタリスト、「太郎」の独り言

ハロウィンの「HEELOWEEN」

2008年11月18日 | 音楽
昨日、午前中に帰京しまして、・・ハイ!ズタボロです。
夕方、兵庫~大阪迄走り、祖母の病院へ。
そして大阪の叔母の家で休みETCの都合で夜12:00に
名神高速茨木ICから高速に乗りましたが、霧が凄いので
持病も重なり、昼前に到着しました。

で、自分のブログ見たら「もう、ネタが無くなって来ている・・・」と。
急いで、ネタ補給しないと。

で、今夜は所謂「ジャーマンメタル~メロパワ、メロスピ」の教祖
ハロウィンです。



ジャーマンメタルの英雄で、象徴のハロウィン。

マイケルキスクが加入する前は、ご存知の通り?
ギターのカイハンセンが歌っていました。

個人的には、最近のハロウィンには興味が起きず、
ファーストミニアルバムの「ハロウィン」~「KEEPERS~Ⅱ」迄と
(KEEPERSⅡは、アニメチックで困る所もありますが)
そして、アンディーデリスが加入した「マスターオブリングス」
「ベターザンロー」ですかね。好んで聴いていたのは。

KEEPERSⅡの時はカイハンセンが、来日前に脱退してしまい
ローランドが入ったライブを新宿厚生年金会館に観に行きました。

で、ハロウィンが、一番、ストレートかつ、純粋にカッコ良かったのは
カイが歌っていた頃のデビューミニアルバムの「ハロウィン」だと
思うのですよ。
次の「ウォールオブジェリコ」辺りから今のハロウィンの要素が
出てきましたが。

いや~、「スターライト」、「マーダーラー」「ウォリアー」
「ビクティムオブヘイト」とか、滅茶苦茶カッコ良いです。
完全なスピード、パワーメタルですが、如何にもメタル!ですね。
ツインリードが凄くカッコ良いです。
それはカイがハロウィンで最後に歌った「ジューダス」なんかもそうですね。


まあ、カイの歌は当時、下手なんですが、それを補う勢いと
カッコ良さがありますね。魔女的歌い方とか。
この頃は日本ではまだデビューしていなく、「ハロウィン」とは
日本の雑誌でも呼ばれず、「ヘローウィーン」とか呼ばれていた時でしたな。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マイケルジャクソン「オフ・... | トップ | ギターを弾くフレットの場所 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おや~ (ran)
2008-11-18 21:59:28
帰ってきましたね。でも車はどこから沸いてきたの?
まぁいいか。

茨木インターは私が地元に行く時に使うところです。
学校も近いしね。

関係ない書き込みですんません。
あ~ 15日に私も大阪にいましたよ。
返信する
ranさん (太郎)
2008-11-18 22:53:49
車はですねぇ、父が乗って帰っていたのですよ。

茨城ICはラブホが多い事に今更ながら気付きました。
(10数年利用しているのに・・)

あらま、地元に帰られてたんですかっ。
私は16日に大阪着、即、出発でした。

遅くなりましたが、また、元気が出てきたら
写真、お送りしますね!(業務連絡?)
返信する
Helloween (micha*)
2008-11-19 21:03:44
日本では仮装パーティのイメージがありますが、本来は万聖節(11月1日)の前夜祭で、秋の収穫を祝い悪霊を追い出す祭だそうですね

そーではなく、音楽のHelloweenでしたね(笑)
彼らのアルバムは1枚だけ持ってます(Keeper Of The Seven Keys Part2)
これ1枚だけで、満足しちゃいました(^^;

Into The Arenaの一部をパクったことで有名な?I Want Outですが、なんとなく許せちゃうから不思議です(笑)
(“マイケルのこと、好きなんだぁ♪ よしよし
”という感じ...かな(笑))
返信する
micha*さん (太郎)
2008-11-19 21:30:37
I WANT OUTは、私、コピーした後に
マイケルのパクリと知ったんです(汗)

KEEPERS~2は、マイケルヴイカート主導の
アルバムだったのですね。
良いアルバムですが、この頃から、アニメチックな
路線が出てきて。

因みに、この曲のリードを弾いているカイハンセンは
プリーストにも絶大な影響を受けています。
(後、パンクとかも。音大に行っていた位だし)

そのカイが突然抜けてしまったハロウィン公演を
新宿に観に行きましたよ。
そのKEEPER~2のツアーです。
返信する

コメントを投稿

音楽」カテゴリの最新記事