![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0b/047434c0d52c424c17df8d569edbdac3.jpg)
山梨ライブ前、地元の楽器屋に
安物ギター弦3パックセットを買いに行った時、
ついでに、ミュージックマンSUB、フェンダーUSAアメスタを
SD-1繋いで、他店でマーシャルビンテージモダンアンプを
試奏しました。
で、その後、入手しづらいCDをディスクユニオンに探しに行った時
中古で軽いセールをやっていたので、
また、やっちまいました。
5枚買ったら500円です。
で、購入したモノは写真のモノですが
・ブルーオイスターカルト「カルト何とか・・」
・サミーヘイガー「スリールックボックス」
・カーマインアピス「カーマインアピス」
・Y&T「アースシェーカー」
以上、LPレコード。で、CDは
・ファーストドロウ(北海道の80年代インディーズバンド)
です。サミーヘイガーは、このジャケットがエロいので
中学生の頃からLPジャケットで欲しかったのです(爆)
他にもJAZZ系とか探したのですが、殆ど無くてですね。
しかし、また、レコードが増えてしましました・・・・。(かさばる・・)
そして、ステレオのCDデッキが壊れかけです(泣)
今の所、まだブルーオイスターカルトしか聴いていません。
もう少し、前の作品を聴きたかったのですがね。
安物ギター弦3パックセットを買いに行った時、
ついでに、ミュージックマンSUB、フェンダーUSAアメスタを
SD-1繋いで、他店でマーシャルビンテージモダンアンプを
試奏しました。
で、その後、入手しづらいCDをディスクユニオンに探しに行った時
中古で軽いセールをやっていたので、
また、やっちまいました。
5枚買ったら500円です。
で、購入したモノは写真のモノですが
・ブルーオイスターカルト「カルト何とか・・」
・サミーヘイガー「スリールックボックス」
・カーマインアピス「カーマインアピス」
・Y&T「アースシェーカー」
以上、LPレコード。で、CDは
・ファーストドロウ(北海道の80年代インディーズバンド)
です。サミーヘイガーは、このジャケットがエロいので
中学生の頃からLPジャケットで欲しかったのです(爆)
他にもJAZZ系とか探したのですが、殆ど無くてですね。
しかし、また、レコードが増えてしましました・・・・。(かさばる・・)
そして、ステレオのCDデッキが壊れかけです(泣)
今の所、まだブルーオイスターカルトしか聴いていません。
もう少し、前の作品を聴きたかったのですがね。
オォ~ッ !! 、5枚で500円とはビックリですね~。
Y&Tの(アースシェイカー)は彼らのデビュー作でしたっけ??。
当初はイエスタデイ&トゥデイと名乗っていましたね。
ニャロメが高校生の頃、デイヴ・メニケッティーの気迫のこもったVo&Gにノックアウトされましたよ。
このカーマイン・アピス御大のソロアルバムも昔持っていましたよ~ん !!
意外とポップ色が強かった様に思いました。
ブルーオイスターカルトも良いロックバンドですよね~。
ブルーオイスターカルトはバンドメンバー全員立派なリードギターを弾けるんですよ。
ニャロメのブルーオイスターカルトの初体験は(地獄の咆哮=じごくのほうこう)と言う2枚組のライブアルバムでした。
中でもメッサーシュミットME262と言う曲で、バンドメンバー全員によるギターソロ合戦が圧巻でしたよ。
ブルーオイスターカルトって意外と器用なバンドでしてハードロックのみ成らず、ポップなAORっぽい曲もやったりするんですよ。
アナログ盤の音って太くて暖かくて良いですよね~。
なによりアルバムジャケットを見て楽しむって事も出来ますものね。
それでは太郎さん、また遊びに来ます。
ニャンコロォ~ !!
やっちまいました。
一番大きいのは置き場ですね。
この、記事中のサミーヘイガー、カーマインアピスは
まだ聴いていなくて
(Y&T)はこのアルバムからは数曲知っていますが
帰京後、またじっくり聴きたいと思っています。
因みに私が買ったブルーオイスターカルトのアルバムは
少し、POPでしたな。
運良く見付かったら、聴いてみたいと思います
当時ラジオか何かで耳にして、聴いてみたいと思ったのでしょう...
でも、どんな曲がきっかけだったのか、さっぱり。。。(^^;
(youtubeで探してみようかな?)
ようつべで探すと出てくる気はしますが、
私もこのバンド、実は詳しくないのです(--;)
私がおそらくラジオで彼らを知るきっかけになったのは↓の曲だと思います
http://jp.youtube.com/watch?v=UlUzY3TDhpg&feature=related
ややポップよりでありながら、切なげで哀愁漂う雰囲気が気に入ったのだと思います
しかも、中盤いきなり泣きのギターが炸裂するあたりは、かなりツボです
昔のイギリス系のロックのような感じですね。
大英帝国の民謡とか、
切ない悲しい曲が多いですしね。
「ドナドナ」とか・・・・。
突然、変拍子的リズムで
ギターソロが入りましたね!