
正月もお仕事の方、4日から仕事始めの方もいらっしゃると思います。
私は寒さからか?不調です。
先日のギターマガジン、フェンダージャパン特集。
その中に廉価品という役割とUSAの方から規制が強いという事で
幅を広める為作られた日本製スクワイア。
フェンダーでは考えられない「刀」等、極端な変形モノも出して。
そして、その中でも故成毛滋モデルを徹底再現した
Sll?がフェンダージャパン内で年間ダントツ一番の売上をした現実で、
Dr.シーゲルのよい子のロックギター(ピッキング編)
USA本体側も認めざるを得ず、
フェンダージャパンに昇格し
フジゲン製STM―55になったと。
コレ、当時のブログ常連さんから
非常に安く譲って貰い、
後にどうしても必要なMTR・BR―800
(リズムマシーン&SONAR・LEソフト付き)と
突然購入出来たESPスローバー購入の戒めとして委託販売に
出したモノです。
やはり恋しくなり期限切れで取り戻しに行こうとしたら売れて居たと、
私のギター遍歴?でも一番後悔しているギターです。
肩痛めてからは特にですね。
フジゲン製のこのギター、手に持った瞬間、
「これは良いギターだ。絶対しっかりした造りだ」
インスピレーションで感じました。
問題は、オリジナルピックガードは別にして
ハムバッカーを載せたモノを造りたかったんです。
日本人の体型に合わせ造られ
通常のストラトより一回り小さいギター
それではピックガードが手に入らないという壁にぶち当たり。
セルロイド板でピックガードを、自作する案を頂きましたが
当時の私の体調は最悪で作る元気無かったのです。
んで、ピックガード作るのは高い……ここで現実とぶつかる。
ミディアムスケールのストラト、
従来のストラトのビンビンさは出ないけど
良いギターで肩壊した後の私には最適。
ナローネックも細いのだけど細く感じない珍妙な感覚、
ロックエンドブリッジ、良かったです。
買い戻したい位だけど、今、譲って頂いた金額&コンディションは手に入りづらいでしょう。
新たにミディアムスケールネックをオーダーしたらとんでもない額でしょう。
これらのギターはスクワイアから始まった。
カスタムもやった。
スヌワイアジャパンというブランドは
素晴らしい功績を残したブランドとして
私の頭で輝いてます。スクワイアのモデルでも良いから、欲しいなぁ。
今STM-55、私が売った金額より二万円乗せで売られてます(>_<)
私は寒さからか?不調です。
先日のギターマガジン、フェンダージャパン特集。
その中に廉価品という役割とUSAの方から規制が強いという事で
幅を広める為作られた日本製スクワイア。
フェンダーでは考えられない「刀」等、極端な変形モノも出して。
そして、その中でも故成毛滋モデルを徹底再現した
Sll?がフェンダージャパン内で年間ダントツ一番の売上をした現実で、
Dr.シーゲルのよい子のロックギター(ピッキング編)
"Dr.シーゲルのよい子のロックギター(ピッキング編)" を YouTube で見る
USA本体側も認めざるを得ず、
フェンダージャパンに昇格し
フジゲン製STM―55になったと。
コレ、当時のブログ常連さんから
非常に安く譲って貰い、
後にどうしても必要なMTR・BR―800
(リズムマシーン&SONAR・LEソフト付き)と
突然購入出来たESPスローバー購入の戒めとして委託販売に
出したモノです。
やはり恋しくなり期限切れで取り戻しに行こうとしたら売れて居たと、
私のギター遍歴?でも一番後悔しているギターです。
肩痛めてからは特にですね。
フジゲン製のこのギター、手に持った瞬間、
「これは良いギターだ。絶対しっかりした造りだ」
インスピレーションで感じました。
問題は、オリジナルピックガードは別にして
ハムバッカーを載せたモノを造りたかったんです。
日本人の体型に合わせ造られ
通常のストラトより一回り小さいギター
それではピックガードが手に入らないという壁にぶち当たり。
セルロイド板でピックガードを、自作する案を頂きましたが
当時の私の体調は最悪で作る元気無かったのです。
んで、ピックガード作るのは高い……ここで現実とぶつかる。
ミディアムスケールのストラト、
従来のストラトのビンビンさは出ないけど
良いギターで肩壊した後の私には最適。
ナローネックも細いのだけど細く感じない珍妙な感覚、
ロックエンドブリッジ、良かったです。
買い戻したい位だけど、今、譲って頂いた金額&コンディションは手に入りづらいでしょう。
新たにミディアムスケールネックをオーダーしたらとんでもない額でしょう。
これらのギターはスクワイアから始まった。
カスタムもやった。
スヌワイアジャパンというブランドは
素晴らしい功績を残したブランドとして
私の頭で輝いてます。スクワイアのモデルでも良いから、欲しいなぁ。
今STM-55、私が売った金額より二万円乗せで売られてます(>_<)
そういえば、地元のリサイクルショップにミディアムスケールのフェンダージャパンが置いてあったような気がします。STM-55だったかどうか・・・今度の休みに時間があったら見てきます。
私の学生時代のサークルの先輩が、ジョンレノン大好きで、ジョンが一時期使ってたソニックブルー風のストラトを中古で買ったのですが、それがフェンジャパのショートスケールのストラトで、ディマジオのPUがついたやつでした。
私も最近はレスポールもとい、トーカイ『ラヴ・ロック』ばかり弾いているので、ストラトに戻れるかどうか、ちょっと不安になります。
フェンダージャパンから出ているんですよね。やはりSTMは高値になっていますね。
ソニックブルーストラトってジョージハリソンのイメージですがた
ジョンレノンも使っていたのですか。ジョンのフェンダーって
何だか新鮮です。ムスタングでもそうですが、ショートスケールって体がラクですし、
Charなんかもストラト盗まれてムスタングで曲造りしたから
「シャイニングユー、シャイニングデイ」とかm9thを主体にした「スモーキー」とか
出来たなんて言っていましたな。
私も苦労しました。レスポールタイプから、いきなりロングスケールに戻った時。
肩甲骨は痛いし、B♭がチューニングの曲が多く(トロンボーンのレギュラーチューニング)
未だに指板彷徨っております。