ヤンディーズ

現在闘病中で「病んでいる」ボーカル&ギタリスト、「太郎」の独り言

ジョンサイクス死去

2025年01月21日 | 音楽
朝イチバン、バンドメイトから一斉送信メールが届きまして。
ジョンサイクスが65歳で亡くなったと。
驚きました。

私はホワイトスネイク「白い紋章(サーペンスアルバス)」が
売れまくっていたリアルタイムでして、ドンドンとヒット曲が
全米TOP10入り。
カバーバンドはどこ行っても「スティルオブザナイト」「バッドボーイズ」を
色んなバンドがカバーし、私も嫌々歌わされておりました。特に「バッドボーイズ」
思い出せばこのアルバムから何曲やっただろ?
ギターでは3曲か。11月の鹿鳴館ライブでもカバーさせられ‥
ホント難しい曲でしたな。

そんなモンスターアルバムのギターを弾いていたのがジョンサイクス。
なのにリリース時にはクビになっていたと。
シンガーでリーダーのデヴィッドカバーデイルは沈黙を続けていたものの
多くの楽曲の作曲を造ったサイクスは猛反発、凄まじい非難。
我々もデビカバは悪モンだ!とメディアに洗脳?されておりました。
後年、デビカバが語るには沢山の借金を抱えており
レコーディング時、喉の治療の為外れていた所
サイクス主導のレコーディングで完全に予算オーバー、
おまけにデビカバをバンドから解雇しようとしていたと。
ので、プロデューサー含めて全メンバーがクビと。

双方言い分が有るでしょうが
豊かな懐事情なら良いけど、不在の間に大幅な予算オーバーは
負債者のデビカバからしたら解雇だろ、と常識的判断なら思うトコでしょう。
まあ、コレがとんでもないHITとなったのだから
債務は完済でしょうが。ホワイトスネイクのギャラが良すぎ
DIOで薄給で働いていたヴィヴィアンキャンベルは移籍したとか。
後のダグアルドリッチも引き抜かれたと。

解雇されるも、ギタリストとして時代の寵児に。
ギターヒーローですな。
私個人はあの硬い音とゲーリームーアのフォロワーの様な6連&トリルピッキングが
好みでは無く、当時はパワーメタルなバンドを好んでいたので
避けていたのですが
とあるカバーバンドで泣きながら覚え弾かされたこのリメイク曲。



マーシャルアンプとメイプルネックのギブソンレスポールカスタムの
音がとても良いですな。ギブソン+マーシャルという音です。

元々ブルーズハードロックバンドだったホワイトスネイクが
この「サーペンスアルバス」でメタルバンドになった様に思います。
それはサイクスのギターに象徴される様に。
当時、国産ブランドからミラーピックガードの
レスポールカスタムカバーモデルがリリースされたなぁ。
(元はフィルライノットの影響かしら?)

タイガースオブパンタン、シンリジー(スノウィーホワイトのほぼ穴埋め)
ソロ、ホワイトスネイク、ブルーマーダーと活躍しましたが
ミュージシャンとしての我が強すぎたのか?
長続きはしない事の方が多かったのかな?
カーマインアピスなんかは何年か前にプレイしたそうですが
縁が切れたそうな。

しかし驚きました。
亡くなったとは。
65歳になっていたのですね。
年齢的に早世、というトシでは有りませんが
80年代後半を鮮やかに飾ったギター貴公子が逝ってしまったとは。
ショックです。 明日は我が身とも思ってしまう。

ご冥福をお祈りいたします。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ギター重い 主にギブソン | トップ |   
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ES335TDC)
2025-01-22 22:00:18
太郎 さん


いや~、驚きました。しかも癌になっていたとは…。65歳なら元気な方も大勢いるのにと思いつつ、確かエディも享年は65歳でしたしね。

ギタリストとしては結構好きでした。一般的な意見とは異なるかもですが、ブルー・マーダーの2ndがお気に入りで今でも良く聴いています。

良くも悪くも、狭く深い人間関係を好むのだろうな…と言う印象があります。なんか寂しいです。
返信する
ES335TDCさん (太郎)
2025-01-23 23:38:55
癌でしたか。若い?分、進行も早かったのかしら?
後、海外の高額な健康保険制度では手術や治療出来ない人が多いですね。
やはり好きな人が多いのです。のであちこちで「バッドボーイズ」歌わされ
key的にキツいので苦労しました。
ブルーマーダーは評価高かったですよね。後、あの79年?
メイプルネックのレスポールカスタムに拘っていたのも印象深く。愛注いでましたね。
そうですね、ミュージシャンとしての人間関係構築は色々話し聞きますね。
80年代後半を代表する一人が逝ってしまった感じがします。
返信する

コメントを投稿

音楽」カテゴリの最新記事