
たまたま某楽器屋でフリーダムイベントをやっていて
店で何本か入荷されていました。
多分あちこちの店舗でやるのでしょう。
私はフリーダムのギター弾くのは初めてではありませんが
素晴らしい!につきます。
初めて弾いたのはデビットTウォーターの来日公演(2010年12月)で
サブギターとして裏で用意されていたレンタル品でした。
その時は銀座山野楽器なんですが、大体銀座山野に入る時、
この10年程、仕事後で疲れ果てて思考回路がマトモに機能していない事多く。
そのギターはPUがハムバッカー、P-90、シングルコイルと
バランサーで調節して音出せるモノで大変便利、弾きやすく良い音
ただ、どう良いのか上手く説明出来ない状態で。
(ブース用意なので試奏時間が決められているし)
この間のお店は
店員さんがフェンダー、ホッドロッドデラックスにテレキャスタイプを繋いで
「やっぱフリーダムは良いわー」という声が聞こえて来ました。
私が弾いたのは黒いレスポールタイプのモノです。
ネックとボディーのジョイントはデタッチャブルです。
【Brush eight】Freedom Custom Guitar Research RRC-02 Played Finish Cracking【For SALE】
本当はGT-1を試す為に頼んで繋いでくれたモノですが
6連ペグにデダッチャブルジョイントのレスポールタイプ。
サイズはコンパクトと取り回しが良い。
ネックが凄くスムーズに弾きやすく、出てくる音も嫌味が無く
艶やかででもイヤらしくない、
多分、アンプにそのまま繋がれたら弾いていて悦に入ってしまいそうな
固体でした。
チェーン店なのでこれ等の楽器達はアチコチの店舗に移動している事でしょうが
最近、ハイエンドのギターやアンプは段々置かれ無くなっていますしねぇ。
最近、フリーダムのギターをお店で見かける事も何となく
減って来た気もします。カスタムメイドもやっていますが。
15年程前、フリーダムのギターを見たとき、
このルックスに「なんてギターだ!」と思ったモノです。
このデカ6連ペグヘッドですね。
その後、YG誌でデッドエンドの足立祐二モデルが結構売られていて。
この楽器店の別店舗ではジャパメタ界の重鎮に可愛がられている
店員さんが居て(この間再結集したバンドのギタリストがそこの施設で働いていたり)
その彼が足立祐二を大リスペクトしていて、持っているギターは
足立祐二モデル2本との事でした。(プロとして仕事始めたかもですが)
一時期仲良くて、同じ学校の後輩という事もあり色んな情報提供してくれたのですが
私も足立祐二は大好きなギタリスト、荒川区、町谷に工場がある
フリーダム、よくスタッフと足立氏は近くの飲み屋でギターの話していたと。
ギタマガ誌にもフリーダムの会社レポートとかやっていましたよね。
最近厳しい楽器業界、
国産の丁寧に造られ、そして嫌味なく独特なセクシーさを出してくれる
フリーダムのギター、久々に弾いてやはり凄く良かったです。
(帰りにフリーダムのステッカーくれました。)
店で何本か入荷されていました。
多分あちこちの店舗でやるのでしょう。
私はフリーダムのギター弾くのは初めてではありませんが
素晴らしい!につきます。
初めて弾いたのはデビットTウォーターの来日公演(2010年12月)で
サブギターとして裏で用意されていたレンタル品でした。
その時は銀座山野楽器なんですが、大体銀座山野に入る時、
この10年程、仕事後で疲れ果てて思考回路がマトモに機能していない事多く。
そのギターはPUがハムバッカー、P-90、シングルコイルと
バランサーで調節して音出せるモノで大変便利、弾きやすく良い音
ただ、どう良いのか上手く説明出来ない状態で。
(ブース用意なので試奏時間が決められているし)
この間のお店は
店員さんがフェンダー、ホッドロッドデラックスにテレキャスタイプを繋いで
「やっぱフリーダムは良いわー」という声が聞こえて来ました。
私が弾いたのは黒いレスポールタイプのモノです。
ネックとボディーのジョイントはデタッチャブルです。
【Brush eight】Freedom Custom Guitar Research RRC-02 Played Finish Cracking【For SALE】
本当はGT-1を試す為に頼んで繋いでくれたモノですが
6連ペグにデダッチャブルジョイントのレスポールタイプ。
サイズはコンパクトと取り回しが良い。
ネックが凄くスムーズに弾きやすく、出てくる音も嫌味が無く
艶やかででもイヤらしくない、
多分、アンプにそのまま繋がれたら弾いていて悦に入ってしまいそうな
固体でした。
チェーン店なのでこれ等の楽器達はアチコチの店舗に移動している事でしょうが
最近、ハイエンドのギターやアンプは段々置かれ無くなっていますしねぇ。
最近、フリーダムのギターをお店で見かける事も何となく
減って来た気もします。カスタムメイドもやっていますが。
15年程前、フリーダムのギターを見たとき、
このルックスに「なんてギターだ!」と思ったモノです。
このデカ6連ペグヘッドですね。
その後、YG誌でデッドエンドの足立祐二モデルが結構売られていて。
この楽器店の別店舗ではジャパメタ界の重鎮に可愛がられている
店員さんが居て(この間再結集したバンドのギタリストがそこの施設で働いていたり)
その彼が足立祐二を大リスペクトしていて、持っているギターは
足立祐二モデル2本との事でした。(プロとして仕事始めたかもですが)
一時期仲良くて、同じ学校の後輩という事もあり色んな情報提供してくれたのですが
私も足立祐二は大好きなギタリスト、荒川区、町谷に工場がある
フリーダム、よくスタッフと足立氏は近くの飲み屋でギターの話していたと。
ギタマガ誌にもフリーダムの会社レポートとかやっていましたよね。
最近厳しい楽器業界、
国産の丁寧に造られ、そして嫌味なく独特なセクシーさを出してくれる
フリーダムのギター、久々に弾いてやはり凄く良かったです。
(帰りにフリーダムのステッカーくれました。)
あれ? フリーダムって、関西でオーダーメイドのギターとかを作る工房だったような気がするのですが、東京? 何かの記憶違いかな…。ま、それは置いといて (^○^)。
初めて音を聞きました。素晴らしいですね。しかも、この古賀さんのプレイがまた最高で参りました。もうそれに尽きるな。
因みにこの動画を観て改めて思ったのですが、ジョイントの方式はボルトオンでもセットネックでも、さほど音は変わらない気がします。
この2つの方式の違いで音色が変わるように語られる事も多いですが、それはジョイントの違いではなく、使っている木材やPU 等他の要因による違いですね。
大阪の工房は‥‥Ichiroがステージで使っているSLIP辺りしか存じなくて‥
このトーン良いですよねぇ。
https://m.youtube.com/watch?v=oZg_UbpOCR8
私が狙ってたSAITOと国産紹介で弾かれたフリーダムです。
この動画のギターはセットネックかデタッチャブルか?
判らないのです。とりあえず同じヘッドのギターの動画を探したら
コレに当たりまして。すみません、型番も違うギターかもです。
店員さん個人によって見解の違いは有ると思いますが
「接合が全てです!」と言い切る店員さんもいらっしゃいました。
ただ、グレコレスポール初号機EG360がデタッチャブルで
開発に携わった成毛滋氏がスタジオで目隠しテストでギブソンと弾き比べたら
グレコが買ったなんて例も有りますしね。
(市販モノでPUカバー開いたらシングルコイルなんて事も有った様ですが)
私もデタッチャブルのレスポールモデルは避けがちなんですが
少なくともこのギターは凄く良いギターでした。