
まず車高は落とさないといけないので、そちらから手を付けます。
左が加工前の状態ですが、サスペンション部分はただの丸棒になってます。確かに組んでしまえばほとんど見えないので、いいといえばいいんですが・・・、あまりに味気ないのでスプリング部分を再現することにしました。
プラのパーツを途中で切り飛ばして、Φ1mmのアルミ線とΦ1.8mmのプラパイプでアブソーバー部分を作りました。スプリングは黒のエナメル線をΦ1.8mmのドリルに巻きつけて再現し、上の部分はプラ板からポンチで切り出しました。厚さ0.5mmでΦ2mmとΦ3mmを貼り合わせて、中心にΦ1mmの穴を開けてあります。
注意する点は、スプリングの部分が太くならないようにすること。シャシーとの隙間がタイトなので元のパーツより太くなると干渉してしまいます。
さてこんな形で前後4本加工してみましょう。
左が加工前の状態ですが、サスペンション部分はただの丸棒になってます。確かに組んでしまえばほとんど見えないので、いいといえばいいんですが・・・、あまりに味気ないのでスプリング部分を再現することにしました。
プラのパーツを途中で切り飛ばして、Φ1mmのアルミ線とΦ1.8mmのプラパイプでアブソーバー部分を作りました。スプリングは黒のエナメル線をΦ1.8mmのドリルに巻きつけて再現し、上の部分はプラ板からポンチで切り出しました。厚さ0.5mmでΦ2mmとΦ3mmを貼り合わせて、中心にΦ1mmの穴を開けてあります。
注意する点は、スプリングの部分が太くならないようにすること。シャシーとの隙間がタイトなので元のパーツより太くなると干渉してしまいます。
さてこんな形で前後4本加工してみましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます