
スイングアームの組み立てを済ませました。
ホイールの傾きや左右のズレもなくピッタリ納まります。この辺りはガレージキットレベルを超えていて、安心して組むことができます。トップスタジオのいいところですよね^ ^。
リアディスクはオイルラインに加えてセンサーの配線があります。ここはトップスタジオのコネクタを中間に入れてΦ0.3mmのテグスで配線してます。この線はリアフェンダーの横のふくらみを貫通してるんですね。実際に貫通させるのは大変なので、両側から少し穴を開けてタミヤの配線用チューブを短く切ったものを差し込み、そこに配線を突っ込みます。両サイドやれば貫通してるように見えます(インストの指示もそうなってます)。

ひとつだけ注意点は、ディスクキャリパーです。これは取り付けのダボとか無いのでエポキシ接着剤で取り付けてますが、エッチングのステーの位置関係から、ディスクプレートがセンターにきません。ディスクが内側のキャリパーに貼りつく感じになってしまうので、気になる方はキャリパーパーツの表裏を接着する時に薄いプラ板を挟んで幅を若干広げるといいと思います。
スタンドはとりあえず'05タイプのもの。タミヤから'09が出たらそのパーツを使いましょうかね。
ホイールの傾きや左右のズレもなくピッタリ納まります。この辺りはガレージキットレベルを超えていて、安心して組むことができます。トップスタジオのいいところですよね^ ^。
リアディスクはオイルラインに加えてセンサーの配線があります。ここはトップスタジオのコネクタを中間に入れてΦ0.3mmのテグスで配線してます。この線はリアフェンダーの横のふくらみを貫通してるんですね。実際に貫通させるのは大変なので、両側から少し穴を開けてタミヤの配線用チューブを短く切ったものを差し込み、そこに配線を突っ込みます。両サイドやれば貫通してるように見えます(インストの指示もそうなってます)。

ひとつだけ注意点は、ディスクキャリパーです。これは取り付けのダボとか無いのでエポキシ接着剤で取り付けてますが、エッチングのステーの位置関係から、ディスクプレートがセンターにきません。ディスクが内側のキャリパーに貼りつく感じになってしまうので、気になる方はキャリパーパーツの表裏を接着する時に薄いプラ板を挟んで幅を若干広げるといいと思います。
スタンドはとりあえず'05タイプのもの。タミヤから'09が出たらそのパーツを使いましょうかね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます