キーホルダー練習を終え、ついに目的の傘の柄の修理に挑戦です。
修理前の傘の状態です
糸を切ったらボロボロになりました。
合皮の経年劣化でしょうか。汚くてすみません。
まずは、キーホルダー同様、型を作ります。
ただ、柄のカーブしているところはどう計算したらいいのかわからなかったので、革が伸びると信じて、実寸をとりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/03/d6ef25c128e538ff74803dea33a38472.jpg?1581384365)
型にあわせて、革をカッターで切ります
ここから集中していたのか、途中の写真を撮り忘れましたが、
菱目打ちで穴を開けて、YouTubeみながら、クロスステッチで縫っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0a/ec314e7a1551c8f7baddf535b9fc1806.jpg?1581384538)
うーん、途中までいい感じだったのに、革が足らないぞ!くそー
もう一回やり直すわけにもいかないので、余りの革で補修することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d2/cf90bd1a047bd09d84b8001af25b4a22.jpg?1581384651)
チビの型を作ってと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/26/8fada6c91010b830fa1a81b92bb06652.jpg?1581384651)
あとは縫えないので接着剤でとめます。
初めての作業にしてはよく出来たのではないでしょうか。
本革製の柄になって生まれ変わりました!