★TAKAブログ★

ブログ名を変えました!
引き続きヨロシクです☆

防災無線、誤作動?

2009年11月30日 | 防災コーナー
本日、津市美里町内の防災無線の時報メロディーが16時にも鳴りました。


本来なら17時に鳴るはずですが・・・




で、先程17時に本来の時報メロディーが鳴りました。




何故   どうして



なんと・・・




主装置がある本庁舎で保守点検が行われており、試験的に鳴ってしまったみたいです。



言い方を変えれば・・・「業者のミス」じゃないんでしょうか



でも2回もメロディーが聞けたんだからお得かも



2回聞いた人には幸せが訪れる


「そんな気がするぅ~」  「あると思います

忘年会シーズン到来!

2009年11月30日 | 私的ブログ
明日からいよいよ12月ですね


皆さんはもう忘年会の予定がたくさん入っている事だと思いますが・・・


どなたか、津市内(美里町付近)で15名程度を送迎してくれて、安くて美味しい


お店、知りませんか


毎年、課の幹事をしており悩まされる時期なんです



お勧めがあれば是非書き込みをお願いします。




参考にMy課の忘年会は12月21日の月曜日です。

REGUARDのアンクルガード!購入!

2009年11月30日 | 私的ブログ
先日、甥っ子のBirthdayプレゼントを買いに津サンバレー内の「スポーツデポ」に行きました。

 

うちのチビが無事、新型インフルの予防接種が終わったので、久々に人混みの中へ連れて


行きました。


※僕は当然未接種なのでマスク着用を余儀なくされましたが・・・



で、嫁がプレゼントを探している間、チビの面倒を任されたので、ちびっ子カートに乗せて


ウロウロしてると、サポーターコーナーにたどり着きました。



(ジャージやTシャツを見ているとすぐに欲しくなってしまうので) 



そこで、左足首の捻挫治療中の僕としてはとても気になる物を発見・・・ 



それは・・・











そうです。足首用のサポーターです。



時間もあったので少々眺めていると・・・








いろいろなメーカーからいろいろな種類の物が発売されており・・・



試着品があったので片っ端から試着してみました。




気が付くと嫁が買い物を終わっており、チビも「父さん、何してるの?」と退屈そうに



しかしそんな事はお構いなく、真剣に選び続け・・・



ザムスト・・・リガード・・・ナイキ・・・   1時間程経過して・・・






とうとう購入してしまいました。








5,670円・・・  



決して安い買い物ではありません(どちらかと言うと僕にとっては結構高価な買い物です)が、


普段から左足首は捻挫癖がついていたので、思い切って購入に踏み切りました。






試着して一番良い感じだったのでこれにしました。




9,000円くらいする高性能の物もありましたが、僕のお小遣いで購入出来るのは・・・。



まぁ性能を読んでいるとこれくらいので十分らしいので





早くバレー復帰したいと願う僕なのでした。

津市防災訓練 No4

2009年11月29日 | 防災コーナー
津市防災訓練の最後を飾ったのは、消防さんによる建物火災防御訓練でした。








消防署と消防団が一斉に放水すると、見学をしていた方達から「オーーー」と言う声が。


またちびっ子は「すごーい」と感激してました。




一斉放水と言えば、何と言っても『津市消防出初式』です!


来年の1月10日(日)11時くらいに津市役所西側のお城公園にて行われるみたい


なので、見学してみてはどうでしょうか。


津市防災訓練 No3

2009年11月27日 | 防災コーナー
津市防災訓練の続きです。




津造園建設業組合の皆さんによる「障害物除去訓練」の状況です。










次は災害救助犬による捜査訓練です。







災害救助犬とは、地震等により倒壊した建物の中に閉じこめられた行方不明者や被災者を、


犬の得意な能力である嗅覚でで探し出す事を目的として訓練された犬です。


犬の嗅覚は人間の100万倍以上あると言われています。


建物倒壊現場での被災者の捜索は大変難しいものですが、倒壊した家屋のガレキの隙間


から出てくる被災者の匂いを災害救助犬が嗅ぎ当て大きな声で吠えて知らせてくれます。







次は災害救助犬が発見した被災者を自衛隊の方々が救出する訓練です。





さすが、普段からよく鍛えてみえるので手際が良く、パワー全開で土砂を取り除いて


みえました。





災害時は皆が協力し、被害を最小限に抑えなくてはなりません。



普段から防災意識を高め、各地区で訓練があれば積極的に参加して下さい。




大規模災害時は誰も助けてはくれません。


自分の事は自分で守る!  これが一番です。