ゴールデンウィークにダイヤモンド富士を
見た後、西沢渓谷に行ってきました。
紅葉の時期には人気スポットで有名ですが
新緑の輝きに寄せられるようにドライビングを楽しみました。
12時から散策し往復3時間30分ほどかかりました。
目安の時間と同程度でしたが
道が細いところもあり足場に注意しながら行きました。
天候は雲が多い青空。


.




五段の滝を見てしばらく進むとそこからが帰路になります。

帰路は、トロッコ道で行きました。
木材の搬出で昭和43年まで活躍していたととのことです。
近くに甲武信ヶ岳があり武田信玄が思い浮かびました。
その時代の栄えた金山もこのような雰囲気があると連想しました。

、







見た後、西沢渓谷に行ってきました。
紅葉の時期には人気スポットで有名ですが
新緑の輝きに寄せられるようにドライビングを楽しみました。
12時から散策し往復3時間30分ほどかかりました。
目安の時間と同程度でしたが
道が細いところもあり足場に注意しながら行きました。
天候は雲が多い青空。







五段の滝を見てしばらく進むとそこからが帰路になります。

帰路は、トロッコ道で行きました。
木材の搬出で昭和43年まで活躍していたととのことです。
近くに甲武信ヶ岳があり武田信玄が思い浮かびました。
その時代の栄えた金山もこのような雰囲気があると連想しました。

、







P.S:西沢渓谷についた頃、gxrの電源を入れたところ、液晶が故障。
今回はノーファインダーで撮影しました。
写真はノートリミングです。
28mmは風景を撮るにはちょうどいい画角でした。
細い道が多く、鎖を伝っていく道もありましたので登山靴で行くことをお勧めします。
氷壁見ごろ: 1月中旬~3月中旬
石楠花見ごろ:5月中旬~5月下旬
新緑見ごろ: 5月下旬~6月下旬
紅葉見ごろ: 10月中旬~11月上旬 (案内板より)