
缶ジュースは、パッケージに個性的な物が多いのですが
今までに見た事のないインパクトのある缶ジュースが
コンビニで見つけました。
その名は、Georgiaの戦国時代の武将シリーズです。
生きのいい武将ばかりで、デザインもよくて、
お守り用として購入しています。
写真の陣容ですと
敵なしです。
上杉謙信には、唐沢山城の武勇伝は凄いです。
3万5000の敵兵(北条方)
が唐沢山城を取り囲む中、わずか40数騎の供をひき連れて、行軍・入城し、
城主の佐野昌綱に会う。恐れおののいた北条軍は、軍勢を退かせた一説があります。
大将含めて40名が城に入ったのでそのまま攻めれば勝てると思うのですが、8000名の軍勢が
命知らずで救いに来る事を予想して、退いたのかと推測します。
城主の佐野昌綱は、謙信が入城した時に感激で泣いたとあります。もし、現実に
35000の敵兵に包囲されている時に40名の兵と大将だけが来て、外に8000の軍勢を
残してきたら、「何しているんだ?」と怒られそうな気もします。
川中島の戦いの信玄との一騎打ちも含めて総括すると
上杉謙信は、前田慶次に劣らず武勇があったとも言えそうです。
武勇伝も含めると、歴史は深いのでした。
今までに見た事のないインパクトのある缶ジュースが
コンビニで見つけました。

その名は、Georgiaの戦国時代の武将シリーズです。
生きのいい武将ばかりで、デザインもよくて、
お守り用として購入しています。

写真の陣容ですと
敵なしです。

上杉謙信には、唐沢山城の武勇伝は凄いです。
3万5000の敵兵(北条方)
が唐沢山城を取り囲む中、わずか40数騎の供をひき連れて、行軍・入城し、
城主の佐野昌綱に会う。恐れおののいた北条軍は、軍勢を退かせた一説があります。
大将含めて40名が城に入ったのでそのまま攻めれば勝てると思うのですが、8000名の軍勢が
命知らずで救いに来る事を予想して、退いたのかと推測します。
城主の佐野昌綱は、謙信が入城した時に感激で泣いたとあります。もし、現実に
35000の敵兵に包囲されている時に40名の兵と大将だけが来て、外に8000の軍勢を
残してきたら、「何しているんだ?」と怒られそうな気もします。
川中島の戦いの信玄との一騎打ちも含めて総括すると
上杉謙信は、前田慶次に劣らず武勇があったとも言えそうです。
武勇伝も含めると、歴史は深いのでした。