たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎寒さと雪

2011-01-17 08:08:33 | 日記
☆今朝の富士山

☆天気図:気象庁(今朝6時)http://www.jma.go.jp/jp/g3/

今朝も自宅周辺は、一面銀世界となっている。今朝は、風も落ち昨夜は少しの雪が降っただけである。今朝の気温は、-2℃だが昨日に比べれば随分楽に感じる。天気予報士の話では、数年に1度くらいの強い寒気という。当地方も年末から数えて、早くも4回目の積雪となっている。例年なら、積雪は1~3回程度で有るからこの時期の4回は多い。それに晴れて陽射しの有る日が殆んどない。その点関東は天気が良く連日富士山を見る事が出来る。こんなに富士山が毎日見れるのも珍しい。
中国山地や新潟県の上越の多いところでは、24時間で50~60cmも降ったとか。
鳥取・大山の積雪は、2mから2m24cmにもなっているそうである。名古屋でも積雪が10cmになり、埼玉や千葉、茨城等も雪だったそうである。昨日も終日気温が低く、久し振りに屋根などには「氷柱(つらら)」が日中に出来ていた。
6434人が亡くなった阪神・淡路大震災から今日の17日で16年。今日の地震が起きた午前5時46分は、布団の中だったがラジオからは神戸市の「追悼の集い」の模様が放送されていた。
・震災で、当時57歳の母親を亡くした神戸市西区に住む小河昌江さん(47)が、遺族の代表として追悼のことばを述べました。小河さんは、震災当日、近くに住む人が母親を助け出そうとしたことに触れ、「感謝の気持ちは薄らぐことなく、日に日に深く大きくなっています。震災の日、私の心に『感謝の種』がまかれたのだと思います。私もまた誰かの心にその種をまくことができればうれしいです」と述べました。(NHK)
「光陰矢のごとし」あれから16年、新ためて月日の経つのが早いと感じる。復興も殆んど終わった様だが、まだまだ課題は沢山残っている様である。特に耐震対策などは急いで欲しいものである。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】

・つまらないと感じたら、面白くしてやろうと思う

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
過去の出来事・トピックス
・米軍機B52がスペイン海岸上空で墜落、水爆1個行方不明(1966)
・アメリカ軍などがイラクへの空爆開始。湾岸戦争勃発(1991)
・ロサンゼルス大地震(1994)
・アメリカ建国のリーダー、フランクリン誕生(1706)
 アメリカ建国時に、政治家・科学者として大きな足跡を残したベンジャミン・フランクリンは「アメリカ人の典型」といわれ、1706 年の今日生まれた。日めくりカレンダーにことわざ風の文句を挿入した『貧しきリチャードの暦』は有名。「時は金なり(Time is m oney)」「汝の仕事を追え、仕事に追われるな」など多くの名言を残す。また、『自叙伝』は自伝文学の傑作。
・午前5時46分、阪神大震災発生(1995)
 1995年のこの日、死者5000人以上という未曾有の被害をもたらした阪神大震災が発生した。M7.2, 死者6308人、負傷43177 人、行方不明者2 人。神戸、淡路島で震度7の烈震を記録。自衛隊出動、海外からの救援受入れの遅延など、政府・行政の初動態勢の遅れが被害を拡大させたとして、国内外からの批判が集中した。さらにハイテクを駆使したはずの災害応急システムが稼働せず、初期の情報収集の段階からその無力ぶりをさらけだした。一方で、学生を中心としたボランティア活動が活発化。日本の「ボランティア元年」といわれた。

☆記念日・年中行事・お祭り
・防災とボランティアの日(内閣府)

☆本日の誕生日
・坂本龍一(音楽家・1952) 、山口百恵(歌手・1959)

☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・フキノトウ(キク科)
・「待望」

☆「きょうの一句」

・蕗の薹(フキノトウ)おもひおもひの夕汽笛  中村汀女(ていじょ)

~心に響く366の寸言~
 
   【自己鍛練の妙薬 2】

身体ばかりではない。
生理ばかりではない。
精神、心理という意味に於(お)ける
性理、命理もすべてそうです。

そんなことから、病弱とか、
愚鈍であるとか、貧乏であるとか、
多忙であるとかいうことは、
逆に自分自身を鍛練する非常な妙薬、
否、妙薬以上のものであります

 『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)

☆1月16日 松下幸之助[一日一話]
<決意を持ち続ける>
指導者にとって大事なことの一つは、志を持つということである。何らかの志、決意というものがあってはじめて、事は成るのである。だから志を立て決意をするということが必要なわけだが、それは一度志を立て、決心すればそれでいいというものではない。むしろ大事なのは、そうした志なり決意を持ち続けることであろう。そのためには、やはり、たえずみずからを刺激し、思いを新たにするようにしなくてはならない。
 一度志を立て、決意することによって、非常に偉大なことを成し遂げられるのも人間であるが、その志、決心をなかなか貫き通せない弱さをあわせて持つのも、これまた人間である。

☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 541日
・昨日、1月16日のアクセス数 閲覧数:364,訪問者数:150,トータル閲覧数(PV):119574,トータル訪問者数(IP):52503,
アクセスランキング:1521939ブログ中・順位 9905(ランキング順位は上位10000件まで)

タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947

☆来年五月まで目標とする言葉(浜田市三隅町:龍雲寺にて出会う:2010.5,8)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿