☆富士山ライブカメラ(三ッ峠山頂カメラ) 今朝5:34。山頂に朝陽が当り、素晴らしい景色!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ef/dbf1876653426ca898b99c664e93b216.jpg)
☆以前投稿分のフヨウと思われる画像です。昨日も未だ元気に沢山咲いていました。
・咲き始めは白色で時間が経過するにつれてピンクがかってきて夕方しぼむ頃には濃いピンク色になる八重咲きのスイフヨウ(酔芙蓉)などの変種が知られています。これは徐々に赤みがかってくる花色の変化を酔っぱらっていくのに例えて付けられた名前です。(ガーデニングの総合百科 ヤサシイエンゲイ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7f/b2bd623cb7b62bd34ecbaa16abc43866.jpg)
☆昨日は、インゲン豆・ミニトマト・クリ850g位・ゴーヤ・オクラ等を採る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e6/f7bf2f9e0effc9938ef08233e99d40a1.jpg)
★昨日は疲れたので、19時頃床に入り直ぐ寝てしまった様である。そのせいか今朝は、3時す日に目が覚め、ラジオ深夜便を聴く。その後、4時頃に起きる。外に出て見ると、晴れているせいか星が出ていて虫の鳴き声が賑やかだった(夜は、この虫の声が秋の風情を醸しす!)。この時間の気温は24℃だったが、体感的にはそれ以上低く感じた。
今日は、孫娘の幼稚園への招待の為広島へ行って来る予定である。今台所では、炊飯器にスイッチが入っていてクリご飯が炊けている。上さんは、昨夜も10時頃まで起きていて、今朝も2時に起きたと話していた。お煮しめや焼きナス、其れにクリご飯の準備等の為だったらしい。今日のお昼ご飯は、長女宅で皆で食べる予定である。
朝晩は随分氏にぎ易くなったが、日中は未だ夏である。昨日も日中の気温は30℃前後有り、日向ではジッとしていても汗が出るほどの気温である。
昨日は終日畑仕事をしたが、本当に暑かった。
そのせいか、夕方のニュースでは、津和野町の小学校で、運動会の練習をしていた児童が33人も熱中症になったらしい。確かに、ここ最近日朝は暑く湿度が高い様である。
今日も暑くなりそうなので、覚悟して幼稚園へ行こう!
昨日の午後も、大根の種まきを少しする。その他、水やりと野菜等を採る。やはり時期を過ぎたのか、ミニトマト等は是までの様には熟れない。其々野菜にも、時期が有る様である。
未だ沢山の実が付いているので、様子を見ながら片付け様と思っている。クリもピークを過ぎたが、昨日は約850g位収穫した。未だ少し木に残っているので、2日に1回位で拾うと思っている。このクリでのクリご飯や、生栗と自家栽培の野菜等を持って行こうと思っている。
・児童33人熱中症の疑いで手当て
13日午後、津和野町の小学校で、運動会の練習をしていた児童33人が熱中症と見られる症状を訴えて病院で手当てを受けましたが、いずれも症状は軽いということです。
13日午後零時半ごろ、津和野町の津和野小学校で運動会の練習をしていたところ、気分が悪いと訴えている児童がいると学校から消防に通報がありました。
消防が駆けつけたところ、2年生から6年生までの児童、あわせて33人が、吐き気や手足のしびれなど熱中症とみられる症状を訴えていて、病院で手当てを受けましたが、いずれも症状は軽いということです。
学校によりますと、校庭では、午前9時ごろから1年生から6年生の児童あわせて120人が、運動会の練習をしていたということです。
松江地方気象台によりますと津和野町では朝から気温が上がり、正午の気温は32度を観測していました。
津和野小学校の沖田敦校長は「十分配慮していたつもりでしたが、結果的に33人が手当てを受け申し訳なく思う。子どもたちの健康を考えて、暑い時期の屋外活動は水分補給などの熱中症対策を徹底していきたい」と話していました。(NHK 島根県のニュース 09月13日 20時56分)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・「ないもの」を悔やむより、「あるもの」を活かす
【偉人たちの一日一言】
・次に大切なことは、
このような自覚に立って、
仕事の本末軽重をよく考えて、
それによって事をする順序次第を立てるということです。
すなわち一般的には
大切なことを先にして、
比較的軽いものを後回しにするということです。
時には、軽いものは
思い切って捨て去る場合もないとは言えないでしょう。
捨て去る場合には、
断乎(だんこ)として切って捨てるということが大切です。
これ畢竟(ひっきょう)するに私欲を断つの道でもあるからです。
同時に、このような私欲切断の英断が下せなければ、
仕事はなかなか捗(はかど)らぬものです。
『修身教授録一日一言』より(致知出版社刊)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
☆記念日・行事・お祭り
◎遠野まつり(岩手県・~15日),◎鶴岡八幡宮例大祭(神奈川県・~16日)
☆歴史上の出来事
▼津田梅子、女子英学塾を開校。のちの津田塾大学(1900),▼都内6000店の露店廃止決定(1949),▼ソ連無人探査機ルナー2号月面に到達(1959),▼グレース王妃事故死(1982)
☆今日の誕生日
▼赤塚不二夫(漫画家・1935),▼矢沢永吉(音楽家・1949),▼上戸彩(俳優・1985)
☆クローズアップ!
・大奥に君臨した初代ボス・春日局没す
江戸城大奥の頂点に君臨した春日局。二代将軍秀忠の正妻・江子(淀君の妹)との嫡庶争いをめぐる確執、江子いじめのエピソードは有名。最終的に彼女は、大奥を統制し数々の規則を設けた。「心に忘れるべからざる条々」の一節、「女子一代第一のたしなみ、化粧も髪も夜あけぬ中に心得よ。女のね顔は霜夜の月かげ、世にすさまじきものぞという。かまえて朝ねの乱れ髪を笑わるるな」もその一つ。将軍や幕府にまで及ぶほどの絶大なる権力を持つ、まさに恐いものなしのお局さまだったが、1643年(寛永20)のこの日、60歳でこの世を去る。
☆今日の「誕生日の花と花言葉」(NHKのラジオ深夜便4時台)
・フヨウ(アオイ科)
・繊細な美・しとやか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/59/9cc524dd3fc4428b500bde97e2c2c40b.png)
「きょうの一句」
・水櫛(みずぐし)に髪しなやかや花芙蓉 中村汀女(ていじょ)
☆~心に響く366の寸言~
【老いを忘れる】
真の人物は気概があると共に、どこかゆとりがあって、楽しむ所がなければならぬ。それではじめて老いを忘れることが出来る。また実際にいつまでも老いないで暮らすことが出来るのである。
今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
☆9月 14日(金): 松下幸之助[一日一話]
【いつくしむ】
昔、仁統大皇は、国中に炊事のけむりの乏しいのを見て人民の困窮を知り、三年間課役を中止し、三年後国中にけむりが満ちてはじめて、「民富めり」と再び租税を課された。その間は皇居も荒れ、雨がもるほどであっても修理されなかったという。これは伝説かもしれないが、しかし大事なことは、そのように人民をいつくしむ仁慈の心を持つことが、昔からの指導者のあるべき姿とされてきたことである。そこに日本の一つのよき伝統があり、そういうところから封建時代でさえ数々の名君が生まれたのであろう。そのことが栄えるもとだったのである。民主主義の今日でも、指導者はまず人びとの幸せを願う仁慈の心を持たねばならないと思う。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1147日
・9月13日のアクセス数 閲覧数:293PV 訪問者数:98IP
順位: 13,110位 / 1,762,743ブログ中 (前日比➘) ※ランキングは上位20000件まで表示。先週(9月2日~9月8日)のページビュー数1980 PV(先週比 34%減➘) 訪問者数878 人
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
※プロフィールの画像は、2012/05/17ー13:57ー阿蘇山(あそさん)(現噴火口のある山は「阿蘇中岳:1506m」)にて。阿蘇山(あそさん)は、熊本県阿蘇地方に位置する活火山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ef/dbf1876653426ca898b99c664e93b216.jpg)
☆以前投稿分のフヨウと思われる画像です。昨日も未だ元気に沢山咲いていました。
・咲き始めは白色で時間が経過するにつれてピンクがかってきて夕方しぼむ頃には濃いピンク色になる八重咲きのスイフヨウ(酔芙蓉)などの変種が知られています。これは徐々に赤みがかってくる花色の変化を酔っぱらっていくのに例えて付けられた名前です。(ガーデニングの総合百科 ヤサシイエンゲイ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7f/b2bd623cb7b62bd34ecbaa16abc43866.jpg)
☆昨日は、インゲン豆・ミニトマト・クリ850g位・ゴーヤ・オクラ等を採る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e6/f7bf2f9e0effc9938ef08233e99d40a1.jpg)
★昨日は疲れたので、19時頃床に入り直ぐ寝てしまった様である。そのせいか今朝は、3時す日に目が覚め、ラジオ深夜便を聴く。その後、4時頃に起きる。外に出て見ると、晴れているせいか星が出ていて虫の鳴き声が賑やかだった(夜は、この虫の声が秋の風情を醸しす!)。この時間の気温は24℃だったが、体感的にはそれ以上低く感じた。
今日は、孫娘の幼稚園への招待の為広島へ行って来る予定である。今台所では、炊飯器にスイッチが入っていてクリご飯が炊けている。上さんは、昨夜も10時頃まで起きていて、今朝も2時に起きたと話していた。お煮しめや焼きナス、其れにクリご飯の準備等の為だったらしい。今日のお昼ご飯は、長女宅で皆で食べる予定である。
朝晩は随分氏にぎ易くなったが、日中は未だ夏である。昨日も日中の気温は30℃前後有り、日向ではジッとしていても汗が出るほどの気温である。
昨日は終日畑仕事をしたが、本当に暑かった。
そのせいか、夕方のニュースでは、津和野町の小学校で、運動会の練習をしていた児童が33人も熱中症になったらしい。確かに、ここ最近日朝は暑く湿度が高い様である。
今日も暑くなりそうなので、覚悟して幼稚園へ行こう!
昨日の午後も、大根の種まきを少しする。その他、水やりと野菜等を採る。やはり時期を過ぎたのか、ミニトマト等は是までの様には熟れない。其々野菜にも、時期が有る様である。
未だ沢山の実が付いているので、様子を見ながら片付け様と思っている。クリもピークを過ぎたが、昨日は約850g位収穫した。未だ少し木に残っているので、2日に1回位で拾うと思っている。このクリでのクリご飯や、生栗と自家栽培の野菜等を持って行こうと思っている。
・児童33人熱中症の疑いで手当て
13日午後、津和野町の小学校で、運動会の練習をしていた児童33人が熱中症と見られる症状を訴えて病院で手当てを受けましたが、いずれも症状は軽いということです。
13日午後零時半ごろ、津和野町の津和野小学校で運動会の練習をしていたところ、気分が悪いと訴えている児童がいると学校から消防に通報がありました。
消防が駆けつけたところ、2年生から6年生までの児童、あわせて33人が、吐き気や手足のしびれなど熱中症とみられる症状を訴えていて、病院で手当てを受けましたが、いずれも症状は軽いということです。
学校によりますと、校庭では、午前9時ごろから1年生から6年生の児童あわせて120人が、運動会の練習をしていたということです。
松江地方気象台によりますと津和野町では朝から気温が上がり、正午の気温は32度を観測していました。
津和野小学校の沖田敦校長は「十分配慮していたつもりでしたが、結果的に33人が手当てを受け申し訳なく思う。子どもたちの健康を考えて、暑い時期の屋外活動は水分補給などの熱中症対策を徹底していきたい」と話していました。(NHK 島根県のニュース 09月13日 20時56分)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・「ないもの」を悔やむより、「あるもの」を活かす
【偉人たちの一日一言】
・次に大切なことは、
このような自覚に立って、
仕事の本末軽重をよく考えて、
それによって事をする順序次第を立てるということです。
すなわち一般的には
大切なことを先にして、
比較的軽いものを後回しにするということです。
時には、軽いものは
思い切って捨て去る場合もないとは言えないでしょう。
捨て去る場合には、
断乎(だんこ)として切って捨てるということが大切です。
これ畢竟(ひっきょう)するに私欲を断つの道でもあるからです。
同時に、このような私欲切断の英断が下せなければ、
仕事はなかなか捗(はかど)らぬものです。
『修身教授録一日一言』より(致知出版社刊)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
☆記念日・行事・お祭り
◎遠野まつり(岩手県・~15日),◎鶴岡八幡宮例大祭(神奈川県・~16日)
☆歴史上の出来事
▼津田梅子、女子英学塾を開校。のちの津田塾大学(1900),▼都内6000店の露店廃止決定(1949),▼ソ連無人探査機ルナー2号月面に到達(1959),▼グレース王妃事故死(1982)
☆今日の誕生日
▼赤塚不二夫(漫画家・1935),▼矢沢永吉(音楽家・1949),▼上戸彩(俳優・1985)
☆クローズアップ!
・大奥に君臨した初代ボス・春日局没す
江戸城大奥の頂点に君臨した春日局。二代将軍秀忠の正妻・江子(淀君の妹)との嫡庶争いをめぐる確執、江子いじめのエピソードは有名。最終的に彼女は、大奥を統制し数々の規則を設けた。「心に忘れるべからざる条々」の一節、「女子一代第一のたしなみ、化粧も髪も夜あけぬ中に心得よ。女のね顔は霜夜の月かげ、世にすさまじきものぞという。かまえて朝ねの乱れ髪を笑わるるな」もその一つ。将軍や幕府にまで及ぶほどの絶大なる権力を持つ、まさに恐いものなしのお局さまだったが、1643年(寛永20)のこの日、60歳でこの世を去る。
☆今日の「誕生日の花と花言葉」(NHKのラジオ深夜便4時台)
・フヨウ(アオイ科)
・繊細な美・しとやか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/59/9cc524dd3fc4428b500bde97e2c2c40b.png)
「きょうの一句」
・水櫛(みずぐし)に髪しなやかや花芙蓉 中村汀女(ていじょ)
☆~心に響く366の寸言~
【老いを忘れる】
真の人物は気概があると共に、どこかゆとりがあって、楽しむ所がなければならぬ。それではじめて老いを忘れることが出来る。また実際にいつまでも老いないで暮らすことが出来るのである。
今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
☆9月 14日(金): 松下幸之助[一日一話]
【いつくしむ】
昔、仁統大皇は、国中に炊事のけむりの乏しいのを見て人民の困窮を知り、三年間課役を中止し、三年後国中にけむりが満ちてはじめて、「民富めり」と再び租税を課された。その間は皇居も荒れ、雨がもるほどであっても修理されなかったという。これは伝説かもしれないが、しかし大事なことは、そのように人民をいつくしむ仁慈の心を持つことが、昔からの指導者のあるべき姿とされてきたことである。そこに日本の一つのよき伝統があり、そういうところから封建時代でさえ数々の名君が生まれたのであろう。そのことが栄えるもとだったのである。民主主義の今日でも、指導者はまず人びとの幸せを願う仁慈の心を持たねばならないと思う。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1147日
・9月13日のアクセス数 閲覧数:293PV 訪問者数:98IP
順位: 13,110位 / 1,762,743ブログ中 (前日比➘) ※ランキングは上位20000件まで表示。先週(9月2日~9月8日)のページビュー数1980 PV(先週比 34%減➘) 訪問者数878 人
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
※プロフィールの画像は、2012/05/17ー13:57ー阿蘇山(あそさん)(現噴火口のある山は「阿蘇中岳:1506m」)にて。阿蘇山(あそさん)は、熊本県阿蘇地方に位置する活火山。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます