たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎メリー・クリスマス(Merry Christmas)!

2013-12-25 04:15:51 | 日記
☆函館山 ライブカメラ:函館山(標高334m)今朝4:19

☆富士山ライブカメラ(河口湖湖畔カメラ) 今朝4:16.

★お早うございます。今朝は珍しく4時前頃に起きました。昨日までの雨も上がり、月が出ているので晴れてきたのでしょうか?今日は、今季3回目となる釣りに行こうと思っている。昨夜はエサの準備や仕掛け作りを9時pm頃迄する。釣りも旅と一緒で、既に行く前から始まっているのである。釣り天気予報(島根県西部の浜田)では、天気:☀・気温:2~8℃・風向:東北東~北東・波(m):2メートル後1.5メートル・潮:小潮・日の出/日の入り:7:15 / 17:01・干潮(時間)潮位(cm):10:58(12) / 23:49(18)・満潮(時間)潮位(cm):3:56(28) / 17:38(23)となっていた。
何せ時化が続いていたので、潮等言っておられない。行ける時に行くしか無いのである。今日は、「メリー・クリスマス」です。何か海からの素敵なプレゼントが有ればと思うのだが?
今日はクリスマスなので、ライブカメラからは夜景をアップして見ました。この時間電気が点いているのは、我が家のみです。NHKラジオを聴きながらの投稿です。外の気温は4℃なんで、エアコンを入れています。
昨日は予定通り山口県萩市の義母を訪問して来ました。往路は雨で道路工事も1か所に減っていて、1時間少々で行けた。義母は元気で行った時には、隣接棟でデーサービス中だった。窓越しにボール遊びを楽しそうにしている姿が見えた。独り暮らしの時はデーサービスを勧めてもイヤだと言っていたのが、今ではすっかり気に入った様である。義母の話では、病院より老人ホームの方が居心地が良いと話して居られた。部屋には、ホームからのクリスマスプレゼントが届いていた。ラッピングを開けて見ると、中には「膝掛け」が入っていた。どうも、聴く所に依れば、くじ引きだった様である。今年最後となるので、「良い年を」と言って年初めの訪問を約束して帰った。年が明けた1/2は、96歳の誕生日である。従って、1/2には訪問を予定している。
帰路には、再度大型店により買物をする。夕方の5時頃だったので、付近は渋滞していて駐車場も満車に近い位の車だった。店内も沢山の買い物客で賑わっていたが、クリスマス関連の商品の多いのにはビックリした。我が家は夫婦2人なので沢山は要らず、鶏やケーキ・お寿司などを少しづつ買った。昨夜の夕食は、大半が市販製だった。但し乾杯だけは、少し贅沢に地酒(宗味)の発しぼりの「濁り酒」でした。この濁り酒は、お正月用で少しだけの試飲でした。
半セーキ以上前頃の我が家のクリスマスが、懐かしく想い出されるのである。今では、当時が懐かしい思い出となっている。
年賀状の投函日が迫っているが、昨日やっと一筆書いて年賀状が出来上がりました。従って、今日投函予定である。お正月の1/1には、確実に届く事でしょう!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【夢を実現する今日の一言】

・意味を見つけるほど、楽しくなる

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
・クリスマス、スケートの日、終い天神

▲クリスマスの日決まる。太陽再生の冬至祭をキリスト降誕の日と結びつける
 習慣が誕生。この日、ヨハネが説教で決定(366)
▲フランク王カール1世がローマ皇帝として戴冠(800)
▲後白河法皇が平清盛を用い平治の乱を起こす(1159)
▲与謝蕪村、没。68歳(1783)
▲江戸の薩摩屋敷が焼き打ちされる(1867)
▲東京第一長老教会で日本初のクリスマスパーティ(1874)
▲志賀潔、赤痢の病原体発見 (1897)
▲大正天皇崩御。摂政裕仁親王践祚し、昭和と改元(1926)
▲ラジオ東京(現・TBS)開局(1951)
▲奄美大島の日本復帰(1953)
▲大ヒット曲「およげ!たいやきくん」のレコード発売(1975)
▲作家・大岡昇平、没。79歳(1988)

誕生:ニュートン(数学物理天文学者1642) マイヨール(彫刻家1861) 
   ユトリロ(画家1883) 堂本印象(日本画家1891) 尾崎一雄(作家1899) 
   宮田輝(元アナウンサー1921) 植木等(俳優1926) 夏八木勲(俳優1940) 
   角川博(歌手1953) 桐島ノエル(タレント1965)
<strong>今日の「誕生日の花と花ことば」(NHKのラジオ深夜便4時台放送分)
・クリスマスローズ(キンポウゲ科)
・追憶

[きょうの短歌」
思い出は少しさみしくさはあれど
今日の窓辺のクリスマスローズ

☆~心に響く366の寸言~
【【人間の条件】】


 これがなければ人間は人間でない、
 というものが本質であって、
 結局それは徳性というものである。

 人が人を愛するとか、
 報いるとか、
 助けるとか、

 廉潔【れんけつ】であるとか、
 勤勉であるとか、
 いうような徳があって
 初めて人間である。

 又その徳性というものがあって、
 初めて知能も技能も
 生きるのであります。
☆2013年 12月 25日(水):松下幸之助[一日一話]
【経営者次第】
 昔の日本の言葉に「頭がまわらなければ尾もまわらない」というのがあるが、私は、経営者が百人なら百人の人を緊張させて、大いに成果を上げようと思えば、その人の活動が、端の人がみて「気の毒な」と思うくらいにならないといけないと思う。「うちのおやじ、もう一生懸命にやっとる。気の毒や」という感じが起これば、全部が一致団結して働くだろう。けれどもそうでない限りは、経営者の活動の程度に応じてみな働くだろうと思う。

 人間というのはそんなものである。決してぼろいことはない。自分はタバコをくわえて遊んでいながら「働け」と言っても、それは働かない。私はそういうふうに考えてやってきた。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1614日
http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
・12月 24日のアクセス数:閲覧数369.訪問者数206:順位:順位:10,436位 / 1,967,640ブログ中(前日比)
・先週(12月15日~12月21日)のアクセス数:閲覧数2560 PV. (先週比75.7%) 訪問者数1260人(先週比84.6%) . ランキング:10379 位 / 1966593ブログ 中(先週8439 位 / 1963995ブログ 中)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿