☆富士山ライブカメラ(三ッ峠山頂カメラ) 今朝5:35

☆アヤメが開花しました。昨年に比べ、二日遅い開花です。

☆サツキも咲き始めています。



☆ユズの花のツボミです。

☆アジサイのツボミ

☆今年3回目となる「赤花絹さやえんどう」

☆山菜のフキを久し振りに採る。


★今日は良く晴れて良い天気になっています。今朝は5時前に起き、5時からそうちょうさんぽに出掛けた。気温は昨日より低い12℃だったが、歩くには丁度良い気温でした。
今朝の隣の浜田市の日出/日の入は5:03/19/14で、散歩中の5:15頃太陽が昇って来た。夜明けが早くなったので、今後は朝少し早く起きる様にしょうと思う。
それにしても、雨が少なく良い天気が続いています。毎日田舎の畑に行っているが、周辺を見回るのも日課です。
昨日はアヤメが開花していました。昨年より二日遅い開花だが、略同じ頃に咲いた。緑の葉に紫の花が似合う。花は大きく無いが、花弁が奇麗で良い。未だツボミは少ないが、これから順次咲くでしょう。
昨日は山菜のフキと「赤花絹さやえんどう」を採る。赤花絹さやえんどうは、今年3回目となる収穫で、今がピークで沢山実っています。ザルに一杯採ったが、二割位の収穫で残りの方が多い。明後日の日曜日頃に、次男宅へ届けてやろうと予定している。
今朝早速嫁さんが一部を塩茹でしてくれたが、色が良く美味しかった。そら豆も栽培しているが、収穫はもう少し先になる。その他スナップエンドウと枝豆も種蒔きしているが、近日中にインゲン豆も蒔こうと思っている。今年は沢山の豆類の栽培に挑戦して見ようと思っている。来季は、是非グリンピースも栽培して見たい。
畑では先月植え付けたレタスとブロッコリーが、間もなく収穫出来そうです。其々野菜や花等が太陽をいっぱい浴び、元気に育っています。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・会話の時に心掛けることは
相手を幸せにしようと思うこと
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
・KISSデー、ふみの日(毎月)
▲東大寺大仏の頭が5月10日と11日の地震が原因で転落(855)
▲蝦夷が松前城を襲撃(1528)
▲コペルニクス、地動説発表(1543)
▲将軍・家綱が武家諸法度を改定、殉死を禁止(1663)
▲5代将軍綱吉が大久保に広大な犬屋敷を設置(1865)
▲エジソン、電信機の音波を記録するとき偶然にテレフォンレコーダーを発明
(1913)
▲3円以上の納税者が選挙権を得る選挙法成立(1919)
▲GHQが皇族の財産に関する特権廃止を発表(1946)
▲日本初のキスシーン映画「はたちの青春」封切り(1946)
▲ドイツ連邦共和国が正式に成立(1949)
▲国立がんセンター診療開始(1962)
▲初の「公害白書」出る(1969)
▲黒沢明監督の「影武者」が第23回カンヌ映画祭でグランプリを獲得(1980)
誕生:リンネ(博物学者1707) リリエンタール(冒険家1848)
ダグラス・フェアバンクス(俳優1883) サトウハチロー(詩人1903)
バーディーン(物理学者1908) ジョーン・コリンズ(ジョユウ1933)
上原まり(1947) 西川峰子(歌手1958)
今日の「誕生日の花と花ことば」 (NHKのラジオ深夜便4時台放送分)
・アマドコロ(ユリ科)
・心の痛みのわかる人

☆~心に響く366の寸言~
【【進歩は個人の内面から】】
もっともよく自からの内に真剣に学ぶ者が、
もっとも真剣に世を動かすことが出来る。
だから本当の国家・世界の進歩というものは、
必ずもっとも個人的・個性的内面生活を通じて初めて出来る。
☆2014年 5月 23日(金):松下幸之助[一日一話]
【社長は心配役】
社長というものは、従業員が一万人いれば一万人の心配を背負っていくものです。ですから、心配で夜も眠れないというときもあります。眠れないからつらい、苦しい。しかし、そのように心配するのが社長の仕事なのです。そのために死んでも、それは早く言えば名誉の戦死ではないか、そう考えるところに社長としての生きがいも生まれてきます。
社長が心配しないでのんびりやれる会社などあり得ない。眠れなかったり、煩悶したりしている姿こそ社長の姿で、そこに社長としての生きがいがある。そういう考え方に立つことが、激動の時代である今日の経営者には求められているのではないでしょうか。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1763日
・http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
・5月 22日のアクセス数:閲覧数233.訪問者数102.順位:13,807位 / 2,021,860ブログ中(前日比➘)
・先週( 5月11~05月17日)のアクセス数:閲覧数:2067(先週比71.7%➘) 訪問者数882人(先週比64.9%➘) . ランキング:12257 位 / 2020173ブログ 中(先週9713 位 / 2017807ブログ 中)➘

☆アヤメが開花しました。昨年に比べ、二日遅い開花です。

☆サツキも咲き始めています。



☆ユズの花のツボミです。

☆アジサイのツボミ

☆今年3回目となる「赤花絹さやえんどう」

☆山菜のフキを久し振りに採る。


★今日は良く晴れて良い天気になっています。今朝は5時前に起き、5時からそうちょうさんぽに出掛けた。気温は昨日より低い12℃だったが、歩くには丁度良い気温でした。
今朝の隣の浜田市の日出/日の入は5:03/19/14で、散歩中の5:15頃太陽が昇って来た。夜明けが早くなったので、今後は朝少し早く起きる様にしょうと思う。
それにしても、雨が少なく良い天気が続いています。毎日田舎の畑に行っているが、周辺を見回るのも日課です。
昨日はアヤメが開花していました。昨年より二日遅い開花だが、略同じ頃に咲いた。緑の葉に紫の花が似合う。花は大きく無いが、花弁が奇麗で良い。未だツボミは少ないが、これから順次咲くでしょう。
昨日は山菜のフキと「赤花絹さやえんどう」を採る。赤花絹さやえんどうは、今年3回目となる収穫で、今がピークで沢山実っています。ザルに一杯採ったが、二割位の収穫で残りの方が多い。明後日の日曜日頃に、次男宅へ届けてやろうと予定している。
今朝早速嫁さんが一部を塩茹でしてくれたが、色が良く美味しかった。そら豆も栽培しているが、収穫はもう少し先になる。その他スナップエンドウと枝豆も種蒔きしているが、近日中にインゲン豆も蒔こうと思っている。今年は沢山の豆類の栽培に挑戦して見ようと思っている。来季は、是非グリンピースも栽培して見たい。
畑では先月植え付けたレタスとブロッコリーが、間もなく収穫出来そうです。其々野菜や花等が太陽をいっぱい浴び、元気に育っています。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・会話の時に心掛けることは
相手を幸せにしようと思うこと
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
・KISSデー、ふみの日(毎月)
▲東大寺大仏の頭が5月10日と11日の地震が原因で転落(855)
▲蝦夷が松前城を襲撃(1528)
▲コペルニクス、地動説発表(1543)
▲将軍・家綱が武家諸法度を改定、殉死を禁止(1663)
▲5代将軍綱吉が大久保に広大な犬屋敷を設置(1865)
▲エジソン、電信機の音波を記録するとき偶然にテレフォンレコーダーを発明
(1913)
▲3円以上の納税者が選挙権を得る選挙法成立(1919)
▲GHQが皇族の財産に関する特権廃止を発表(1946)
▲日本初のキスシーン映画「はたちの青春」封切り(1946)
▲ドイツ連邦共和国が正式に成立(1949)
▲国立がんセンター診療開始(1962)
▲初の「公害白書」出る(1969)
▲黒沢明監督の「影武者」が第23回カンヌ映画祭でグランプリを獲得(1980)
誕生:リンネ(博物学者1707) リリエンタール(冒険家1848)
ダグラス・フェアバンクス(俳優1883) サトウハチロー(詩人1903)
バーディーン(物理学者1908) ジョーン・コリンズ(ジョユウ1933)
上原まり(1947) 西川峰子(歌手1958)
今日の「誕生日の花と花ことば」 (NHKのラジオ深夜便4時台放送分)
・アマドコロ(ユリ科)
・心の痛みのわかる人

☆~心に響く366の寸言~
【【進歩は個人の内面から】】
もっともよく自からの内に真剣に学ぶ者が、
もっとも真剣に世を動かすことが出来る。
だから本当の国家・世界の進歩というものは、
必ずもっとも個人的・個性的内面生活を通じて初めて出来る。
☆2014年 5月 23日(金):松下幸之助[一日一話]
【社長は心配役】
社長というものは、従業員が一万人いれば一万人の心配を背負っていくものです。ですから、心配で夜も眠れないというときもあります。眠れないからつらい、苦しい。しかし、そのように心配するのが社長の仕事なのです。そのために死んでも、それは早く言えば名誉の戦死ではないか、そう考えるところに社長としての生きがいも生まれてきます。
社長が心配しないでのんびりやれる会社などあり得ない。眠れなかったり、煩悶したりしている姿こそ社長の姿で、そこに社長としての生きがいがある。そういう考え方に立つことが、激動の時代である今日の経営者には求められているのではないでしょうか。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1763日
・http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
・5月 22日のアクセス数:閲覧数233.訪問者数102.順位:13,807位 / 2,021,860ブログ中(前日比➘)
・先週( 5月11~05月17日)のアクセス数:閲覧数:2067(先週比71.7%➘) 訪問者数882人(先週比64.9%➘) . ランキング:12257 位 / 2020173ブログ 中(先週9713 位 / 2017807ブログ 中)➘
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます