☆沖縄県中頭郡北谷町の美浜アメリカンビレッジ(今朝6:10)

★日曜日の今朝は、小雨が降っている。気温は、16度Cと暖かい。予報では、この後西日本を中心に大雨の恐れが有ると言う。今朝までに、九州の一部では大雨が降ったと言う。久し振りの雨だが、程々に降って欲しいものである。ニュースでは、桜前線がようやく稚内に到着したそうである。稚内での開花は平年より6日、昨年より12日遅く、過去4番目に遅かった。日本気象協会によると、今年は高知県で過去最も早い3月10日に開花。3~4月の低温の影響で北上のスピードが落ちたという。南北に長い日本列島、桜前線の終着までにかかった期間は73日と、統計が残る1953年以降、最も長かった。3年前の6月下旬に稚内を訪れたのだが、温泉旅館では朝晩ストーブが焚かれていたのを想い出す。又観光途中に長袖のシャツを持って行かなかったので買ったりもした。気温も10度前後で、風が強くとても寒かったと記憶する。宗谷岬でも、寒くてすぐ車に帰った様に思う。最近の稚内の気温は、最低気温5度前後・最高気温も10度前後と低い。この地方で言えば、3月頃の気温であろう。特に北海道の北部は、夏場は良いが冬は厳しい。
そんな北海道もこれから観光シーズン到来で賑わうであろう。昨日の午後は、菜園でのゴーヤと青チソの移植と山菜採り。近所の方にスイレンの株と我が家のとは違う菖蒲を頂く。お返しにゴーヤの苗や夏野菜の種子を差し上げた。特にスイレンは、もし花が付けばとても嬉しいのだが・・・
そのスイレンを頂いた近所の池では、花が付いていた。これから、夏に向かってのスイレンが良い。
先月訪れた広島の植物公園では、温室の中ですでにスイレンが開花していた。今日は、天気が悪いので自宅にて休養日としょう!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
人は、他人と出会うことで、自分らしくなっていく
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆過去の出来事・トピックス
・日本映画で初のキスシーン登場『はたちの青春』封切(1946)
・国立がんセンター診療開始(1962)
・初の『公害白書』(1969)
・長良川河口堰が運用開始。総事業費は1840億円(1995)
・『リンゴの唄』のサトウハチロー誕生(1903)
「暗い時代だから、明るい歌が欲しいと思って」――戦後まもない頃、庶民から圧倒的支持を受けて愛唱された『リンゴの唄』の作詞家はサトウハチロー。赤いリンゴと青空の明るい対比が、人々のすさんだ心を癒した。同曲は映画『そよ風』(1945年10月11日封切)の挿入歌。ラジオの公開録音で、並木路子はリンゴを配りながら歌った。リンゴは闇市で1個5円、巡査の初任給60円の時代である。1903年のこの日、サトウハチロー誕生。
◆記念日・年中行事・お祭り
◆本日の誕生日
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・アマドコロ(ユリ科)
・「心の痛みのわかる人」

☆「きょうの一句」
・薫風やきりんは空に顔並べ 藤井國彦(くにひこ)
※ くん‐ぷう【薫風】
・初夏、新緑の間を吹いてくる快い風。《季 夏》
~心に響く366の寸言~
【欲と耻 1 】
自己の内面に満足なものを持たない者ほど
外物に憧(あこが)れる。
その外物が案外あてにならぬことを
身に沁(し)みて覚(さと)るところから
「道に入る」のである。
衆人は財産とか地位とかを重んずる。
まんざら衆人の仲間だけでは満足しないが、
さりとてそれ程出来ても居(お)らぬ人物(下士[かし])は
文章とか芸術を重んずる。
その上になると、
何か功業を樹(た)て
名声をあげることを重んずる。
一番の人物(上士[じょうし])は道徳を重んずるようになる。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd
☆5月23日 松下幸之助[一日一話]
<社長は心配役>
社長というものは、従業員が一万人いれば一万人の心配を背負っていくものです。ですから、心配で夜も眠れないというときもあります。眠れないからつらい、苦しい。しかし、そのように心配するのが社長の仕事なのです。そのために死んでも、それは早く言えば名誉の戦死ではないか、そう考えるところに社長としての生きがいも生まれてきます。
社長が心配しないでのんびりやれる会社などあり得ない。眠れなかったり、煩悶したりしている姿こそ社長の姿で、そこに社長としての生きがいがある。そういう考え方に立つことが、激動の時代である今日の経営者には求められているのではないでしょうか。
☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 302日
・昨日、5月22日のアクセス数 閲覧数:182 訪問者数:84
タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
☆来年五月まで目標とする言葉(浜田市三隅町:龍雲寺にて出会う:2010.5,8)


★日曜日の今朝は、小雨が降っている。気温は、16度Cと暖かい。予報では、この後西日本を中心に大雨の恐れが有ると言う。今朝までに、九州の一部では大雨が降ったと言う。久し振りの雨だが、程々に降って欲しいものである。ニュースでは、桜前線がようやく稚内に到着したそうである。稚内での開花は平年より6日、昨年より12日遅く、過去4番目に遅かった。日本気象協会によると、今年は高知県で過去最も早い3月10日に開花。3~4月の低温の影響で北上のスピードが落ちたという。南北に長い日本列島、桜前線の終着までにかかった期間は73日と、統計が残る1953年以降、最も長かった。3年前の6月下旬に稚内を訪れたのだが、温泉旅館では朝晩ストーブが焚かれていたのを想い出す。又観光途中に長袖のシャツを持って行かなかったので買ったりもした。気温も10度前後で、風が強くとても寒かったと記憶する。宗谷岬でも、寒くてすぐ車に帰った様に思う。最近の稚内の気温は、最低気温5度前後・最高気温も10度前後と低い。この地方で言えば、3月頃の気温であろう。特に北海道の北部は、夏場は良いが冬は厳しい。
そんな北海道もこれから観光シーズン到来で賑わうであろう。昨日の午後は、菜園でのゴーヤと青チソの移植と山菜採り。近所の方にスイレンの株と我が家のとは違う菖蒲を頂く。お返しにゴーヤの苗や夏野菜の種子を差し上げた。特にスイレンは、もし花が付けばとても嬉しいのだが・・・
そのスイレンを頂いた近所の池では、花が付いていた。これから、夏に向かってのスイレンが良い。
先月訪れた広島の植物公園では、温室の中ですでにスイレンが開花していた。今日は、天気が悪いので自宅にて休養日としょう!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
人は、他人と出会うことで、自分らしくなっていく
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆過去の出来事・トピックス
・日本映画で初のキスシーン登場『はたちの青春』封切(1946)
・国立がんセンター診療開始(1962)
・初の『公害白書』(1969)
・長良川河口堰が運用開始。総事業費は1840億円(1995)
・『リンゴの唄』のサトウハチロー誕生(1903)
「暗い時代だから、明るい歌が欲しいと思って」――戦後まもない頃、庶民から圧倒的支持を受けて愛唱された『リンゴの唄』の作詞家はサトウハチロー。赤いリンゴと青空の明るい対比が、人々のすさんだ心を癒した。同曲は映画『そよ風』(1945年10月11日封切)の挿入歌。ラジオの公開録音で、並木路子はリンゴを配りながら歌った。リンゴは闇市で1個5円、巡査の初任給60円の時代である。1903年のこの日、サトウハチロー誕生。
◆記念日・年中行事・お祭り
◆本日の誕生日
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・アマドコロ(ユリ科)
・「心の痛みのわかる人」

☆「きょうの一句」
・薫風やきりんは空に顔並べ 藤井國彦(くにひこ)
※ くん‐ぷう【薫風】
・初夏、新緑の間を吹いてくる快い風。《季 夏》
~心に響く366の寸言~
【欲と耻 1 】
自己の内面に満足なものを持たない者ほど
外物に憧(あこが)れる。
その外物が案外あてにならぬことを
身に沁(し)みて覚(さと)るところから
「道に入る」のである。
衆人は財産とか地位とかを重んずる。
まんざら衆人の仲間だけでは満足しないが、
さりとてそれ程出来ても居(お)らぬ人物(下士[かし])は
文章とか芸術を重んずる。
その上になると、
何か功業を樹(た)て
名声をあげることを重んずる。
一番の人物(上士[じょうし])は道徳を重んずるようになる。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd
☆5月23日 松下幸之助[一日一話]
<社長は心配役>
社長というものは、従業員が一万人いれば一万人の心配を背負っていくものです。ですから、心配で夜も眠れないというときもあります。眠れないからつらい、苦しい。しかし、そのように心配するのが社長の仕事なのです。そのために死んでも、それは早く言えば名誉の戦死ではないか、そう考えるところに社長としての生きがいも生まれてきます。
社長が心配しないでのんびりやれる会社などあり得ない。眠れなかったり、煩悶したりしている姿こそ社長の姿で、そこに社長としての生きがいがある。そういう考え方に立つことが、激動の時代である今日の経営者には求められているのではないでしょうか。
☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 302日
・昨日、5月22日のアクセス数 閲覧数:182 訪問者数:84
タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
☆来年五月まで目標とする言葉(浜田市三隅町:龍雲寺にて出会う:2010.5,8)

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます