☆ライブカメラ・いまの北海道・旭川(今朝7時17分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dc/302593943ca4f7075ecd666ec9d54c70.jpg)
☆4月になりました。昨日の夕方降り出した姉は、この時間止んでいます。気温は何んと17℃も有り、かなり温かい朝です。
昨日は夫婦で田舎の畑に行き、終日畑仕事等をする。気になっていたサクラも昨日やっと開花しました。これからはサクラも楽しみです。これからは日増しに開いて来るでしょう!
嫁さんは朝一番にシイタケを収穫。
シイタケは26日以来の収穫でしたが、予想以上に生えていました。天気が続き空気が乾燥していたので、春子に日和子のシイタケで丁度70ケ程も有った。シイタケも終わりに近づき、今度こそ少ないでしょう。それにしても、昨年から凄い数のシイタケが出来随分採った。
じゃが芋の植え付けは、昨日で略終わった。トータルでメークインと男爵の品種を20kg位植えつけたと思われる。
上手く育てば、400kg位の収穫を見込んでいるのだが?我が家で食べるのはほんの一部で、大半はお裾分けに回るのである。それに昨年の芋が未だ沢山残っているが、芽が出て食用には向かない。
今年は秋植えも少し植えて見ようと思っています。じゃが芋も新しい内が美味しい。今後は里芋やショウガの植え付けを予定しています。その他は夏野菜の植え付けに向けての畑作りです。
其れに今月は、22日からの3泊4日の南東北行き(広島駅発着)も楽しみにしています。
・コテージ付近のサクラ(昨日8:54頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cd/001e7eb0a306687da27591b81eb9030f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/84/4bd8d130fec63e579f8dd4cdf43dc28b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e8/3ba36992d7b3173a79ec19ca332dc3cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cd/001e7eb0a306687da27591b81eb9030f.jpg)
・昨日採った70ケの生シイタケです。(9:56)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/21/359d8032224caa46385a477ea81f8d2a.jpg)
・持ち帰ったシイタケは袋詰めして冷蔵庫に保存。乗り残した大きなシイタケ1ケが有りました。(22:17頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/eb/5f717aa745ae0b21142ff787bd2cfa9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6d/de3ae18865da4c38f5f3f3ceccff4587.jpg)
・野菜は赤チリメンタカナ・豊葉ホウレン草・青ネギ等(左より)を収穫する。(17:25頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d9/4f3332ea3f912439121fc6cfad1ffa51.jpg)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・できると思えばできる
できないと思えばできない
思うか、思わないか
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
・エイプリルフール、目の日、めがね供養、トレーニングの日(ミズノ1994)
新年度スタート、省エネルギーの日(毎月)、
▲タイムズ紙で世界初めての天気予報(1875)
▲ロールス・ロイス誕生(1904)
▲宝塚少女歌劇第一回公演(1914)
▲北海道帝国大学設置(1918)
▲崎陽軒のシュウマイ発売開始。1箱50銭(1928)
▲初の国産ウィスキー、誕生。寿屋(現サントリー)「白札」4円50銭(1929)
▲サラリーマンの所得税が源泉徴収になる(1940)
▲国民学校令により、全国の小学校が国民学校と改称(1941)
▲東京ローズの放送開始(1942)
▲6大都市の国民学校で学校給食、始まる(1944)
▲アメリカ軍が沖縄本島に上陸を開始(1945)
▲全国で義務教育、開始(1947)
▲新制高等学校(全日制・定時制)(1948)
▲手塚治虫が雑誌「少年」4月号から「鉄腕アトム」の連載を開始。
1968年3月号まで続く(1951)
▲たばこ「ピース」発売(1952)
▲横須賀に保安大学校が開校。翌年9月、防衛大学校と改称(1953)
▲売春防止法施行(1957)
▲観光目的の海外旅行が自由化される(1964)
▲ラジオ受信料が廃止に(1968)
▲日向灘地震(1968)
▲筑波大学が開校(1974)
▲500円硬貨発行(1982)
▲放送大学スタート(1983)
▲日本電信電話株式会社(NTT)、日本たばこ産業、会社として発足(1985)
▲男女雇用機会均等法施行(1986)
▲国鉄が分割、JR発足(1987)
▲少額貯蓄非課税制度(マル優)廃止(1988)
▲消費税施行(3%)(1989)
▲仙台市、11番目の政令指定都市に(1989)
▲大阪で花博開幕(1990)
▲元横綱千代の富士の陣幕親方が九重の名跡を継ぐ(1992)
▲消費税5%になる(1997)
誕生:親鸞(僧侶1173) ビスマルク(政治家1815) ラフマニノフ(作曲家1873)
三船敏郎(1920) 塩沢とき(女優1928) アリ・マッグロー(女優1939)
ザ・ピーナッツ(1941) 吉行淳之介(作家1924) 鰐淵晴子(女優1945)
林真理子(作家1954) 相原勇(タレント1967) 鷲尾いさ子(女優1967)
桑田真澄(プロ野球選手1968) 八木沼純子(元スケート選手1973)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dc/302593943ca4f7075ecd666ec9d54c70.jpg)
☆4月になりました。昨日の夕方降り出した姉は、この時間止んでいます。気温は何んと17℃も有り、かなり温かい朝です。
昨日は夫婦で田舎の畑に行き、終日畑仕事等をする。気になっていたサクラも昨日やっと開花しました。これからはサクラも楽しみです。これからは日増しに開いて来るでしょう!
嫁さんは朝一番にシイタケを収穫。
シイタケは26日以来の収穫でしたが、予想以上に生えていました。天気が続き空気が乾燥していたので、春子に日和子のシイタケで丁度70ケ程も有った。シイタケも終わりに近づき、今度こそ少ないでしょう。それにしても、昨年から凄い数のシイタケが出来随分採った。
じゃが芋の植え付けは、昨日で略終わった。トータルでメークインと男爵の品種を20kg位植えつけたと思われる。
上手く育てば、400kg位の収穫を見込んでいるのだが?我が家で食べるのはほんの一部で、大半はお裾分けに回るのである。それに昨年の芋が未だ沢山残っているが、芽が出て食用には向かない。
今年は秋植えも少し植えて見ようと思っています。じゃが芋も新しい内が美味しい。今後は里芋やショウガの植え付けを予定しています。その他は夏野菜の植え付けに向けての畑作りです。
其れに今月は、22日からの3泊4日の南東北行き(広島駅発着)も楽しみにしています。
・コテージ付近のサクラ(昨日8:54頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cd/001e7eb0a306687da27591b81eb9030f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/84/4bd8d130fec63e579f8dd4cdf43dc28b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e8/3ba36992d7b3173a79ec19ca332dc3cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cd/001e7eb0a306687da27591b81eb9030f.jpg)
・昨日採った70ケの生シイタケです。(9:56)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/21/359d8032224caa46385a477ea81f8d2a.jpg)
・持ち帰ったシイタケは袋詰めして冷蔵庫に保存。乗り残した大きなシイタケ1ケが有りました。(22:17頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/eb/5f717aa745ae0b21142ff787bd2cfa9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6d/de3ae18865da4c38f5f3f3ceccff4587.jpg)
・野菜は赤チリメンタカナ・豊葉ホウレン草・青ネギ等(左より)を収穫する。(17:25頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d9/4f3332ea3f912439121fc6cfad1ffa51.jpg)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・できると思えばできる
できないと思えばできない
思うか、思わないか
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
・エイプリルフール、目の日、めがね供養、トレーニングの日(ミズノ1994)
新年度スタート、省エネルギーの日(毎月)、
▲タイムズ紙で世界初めての天気予報(1875)
▲ロールス・ロイス誕生(1904)
▲宝塚少女歌劇第一回公演(1914)
▲北海道帝国大学設置(1918)
▲崎陽軒のシュウマイ発売開始。1箱50銭(1928)
▲初の国産ウィスキー、誕生。寿屋(現サントリー)「白札」4円50銭(1929)
▲サラリーマンの所得税が源泉徴収になる(1940)
▲国民学校令により、全国の小学校が国民学校と改称(1941)
▲東京ローズの放送開始(1942)
▲6大都市の国民学校で学校給食、始まる(1944)
▲アメリカ軍が沖縄本島に上陸を開始(1945)
▲全国で義務教育、開始(1947)
▲新制高等学校(全日制・定時制)(1948)
▲手塚治虫が雑誌「少年」4月号から「鉄腕アトム」の連載を開始。
1968年3月号まで続く(1951)
▲たばこ「ピース」発売(1952)
▲横須賀に保安大学校が開校。翌年9月、防衛大学校と改称(1953)
▲売春防止法施行(1957)
▲観光目的の海外旅行が自由化される(1964)
▲ラジオ受信料が廃止に(1968)
▲日向灘地震(1968)
▲筑波大学が開校(1974)
▲500円硬貨発行(1982)
▲放送大学スタート(1983)
▲日本電信電話株式会社(NTT)、日本たばこ産業、会社として発足(1985)
▲男女雇用機会均等法施行(1986)
▲国鉄が分割、JR発足(1987)
▲少額貯蓄非課税制度(マル優)廃止(1988)
▲消費税施行(3%)(1989)
▲仙台市、11番目の政令指定都市に(1989)
▲大阪で花博開幕(1990)
▲元横綱千代の富士の陣幕親方が九重の名跡を継ぐ(1992)
▲消費税5%になる(1997)
誕生:親鸞(僧侶1173) ビスマルク(政治家1815) ラフマニノフ(作曲家1873)
三船敏郎(1920) 塩沢とき(女優1928) アリ・マッグロー(女優1939)
ザ・ピーナッツ(1941) 吉行淳之介(作家1924) 鰐淵晴子(女優1945)
林真理子(作家1954) 相原勇(タレント1967) 鷲尾いさ子(女優1967)
桑田真澄(プロ野球選手1968) 八木沼純子(元スケート選手1973)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます