☆富士山ライブカメラ(忍野八海カメラ) 今朝8:38

☆富士山ライブカメラ(忍野カメラ) 今朝8:26

☆富士山ライブカメラ(三ッ峠山頂カメラ) 今朝8:28

★今日は、この時期としては珍しい雲一つない快晴となっています。早朝の気温は2℃で、薄く霜が降りていた。ここ最近寒中と言うのに、雪も降らず雨で晴れている日も多くなっている。それに、日中の気温も10℃前後で、3~4月上旬位の天気だと言われている。今日も温かくなりそうだ!
今年の場合は、そんな冬らしくない天気のせいか例年より寒干し大根の乾きが悪かったです。北風がビュービュー吹いてくれれば、2週間も有れば乾いてくれる。しかし、今年は北風の吹く日が少なく、南寄りの風の吹く日が多かった。そのせいか、干し大根も中々乾かなかった。
まだ十分では無いが一部持ち帰って、天日干しする事にした。今日は天気が良いので、外に出して天日干しする予定にしている。
天日干した後は、冷蔵庫で小分けして冷凍保存する事にしている。昨年度は、この干し大根が結構好評だった。上手く出来れば今年も、子供たちや親戚等へオスお裾分けしょうと思っている。量だけは今年は昨年の数倍で、かなり沢山の有る。大根も恐らく300本前後位は干した事でしょう!
今日は天気が良いので、田舎の畑に出勤予定です。
☆寒干し大根(一昨日の10:21am頃)



・一昨日再度、寒干し大根を作る。(5:15pm頃)

・大小の大根2本を採る。週に2本位の大根を食べています。最近は特に大根サラダが気に入っています。

・最初に干した大根を一部持ち帰えった。(昨日3:35pm)



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・不満は不満を呼び
感謝は感謝を呼ぶ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
・人口調査記念日、肉の日(毎月)
▲藤原道長、摂政に(1016)
▲播磨で土一揆、守護赤松満祐子が下国(1429)
▲大名火消しを始める(1643)
▲ベンツ、ガソリン車の特許をとる(1866)
▲初の全国戸籍調査。総人口3311万(1872)
▲万国電信条約に日本が加入(1879)
▲共産党再建に加担したと、事実に反する理由で「中央公論」「改造」の編集者
が検挙される。横浜事件(1944)
▲南極観測隊がオングル島に上陸。昭和基地設営(1957)
▲東大紛争発端となる医学部の無期限スト始まる(1968)
▲フランス、超音速旅客機コンコルドが就航(1976)
▲上野動物園にパンダ来園(1980)
▲井上靖死去。83歳(1991)
誕生:チェーホフ(作家1860) ロマン・ロラン(作家1866) 深沢七郎(作家1914)
高橋国光(レーサー1940) キャサリン・ロス(女優1943)
毛利衛(宇宙飛行士1948) 宮下順子(女優1950) テレサテン(歌手1953)
黒田あゆみ(キャスター1960) 岡村孝子(歌手1962)
小野正利(歌手1967) 濱口優[よゐこ](タレント1972) 宝生舞(女優1977)
きょうの「誕生日の花と花ことば」(NHKのラジオ深夜便4時台放送分)
・ハナアナナス(パイナップル科)
・たくわえる

[きょうの短歌」
いのちなる力はじけてハナアナナス
花のいとつの今朝のむらさき
☆~心に響く366の寸言~
【教学半す】
「先憂後楽」ということは、天下の人びとに先んじて憂い、天下の人びとに後れて楽しむという、為政者の心構えを言った昔の中国の人の言葉だそうである。しかし私は、この先憂後楽ということは、単に為政者だけでなく、お互い企業の経営者としても、ぜひとも心がけなくてはならない大切なことだと考えている。
もちろん経営者とて、ときに休養し、遊ぶこともあるが、そのようなときでも全く遊びに心を許してしまわず、心は常に先憂ということでなくてはならない。それは言いかえれば、人よりも先に考え、発意、発想することだとも言える。経営者というものはたえず何かを発想していなくてはいけないと思うのである。
☆2014年 1月 29日(水):松下幸之助[一日一話]
【先憂後楽】
「衣食足りて礼節を知る」という言葉がある。これは今から二千年以上も昔の中国で言われたものだというが、今日なお広く使われているということは、そこに人間としての一つの真理があるからのように思える。
ところが、今日のわが国については、「衣食足りて礼節を知る」どころか「衣食足りて礼節ますます乱る」と言わざるをえないことが多い。これはまさに異常な姿である。われわれはいま、この世の中を正常な姿に戻して社会の繁栄、人びとの幸福を生みだしていく必要がある。そのためには、まず自己中心のものの考え方、行動をみずから反省し、戒めあっていくことが肝要だと思う。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1649日
・http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
・1月28日のアクセス数:閲覧数300.訪問者数.165順位:10,016位 / 1,981,977ブログ中(前日比➚)
・先週(01月19日~01月25日)のアクセス数:閲覧数2198PV. (先週比114.7%➘) 訪問者数1148人(先週比110.2%➘) . ランキング:11085 位 / 1980762ブログ 中(先週9904 位 / 1977911ブログ 中)➘

☆富士山ライブカメラ(忍野カメラ) 今朝8:26

☆富士山ライブカメラ(三ッ峠山頂カメラ) 今朝8:28

★今日は、この時期としては珍しい雲一つない快晴となっています。早朝の気温は2℃で、薄く霜が降りていた。ここ最近寒中と言うのに、雪も降らず雨で晴れている日も多くなっている。それに、日中の気温も10℃前後で、3~4月上旬位の天気だと言われている。今日も温かくなりそうだ!
今年の場合は、そんな冬らしくない天気のせいか例年より寒干し大根の乾きが悪かったです。北風がビュービュー吹いてくれれば、2週間も有れば乾いてくれる。しかし、今年は北風の吹く日が少なく、南寄りの風の吹く日が多かった。そのせいか、干し大根も中々乾かなかった。
まだ十分では無いが一部持ち帰って、天日干しする事にした。今日は天気が良いので、外に出して天日干しする予定にしている。
天日干した後は、冷蔵庫で小分けして冷凍保存する事にしている。昨年度は、この干し大根が結構好評だった。上手く出来れば今年も、子供たちや親戚等へオスお裾分けしょうと思っている。量だけは今年は昨年の数倍で、かなり沢山の有る。大根も恐らく300本前後位は干した事でしょう!
今日は天気が良いので、田舎の畑に出勤予定です。
☆寒干し大根(一昨日の10:21am頃)



・一昨日再度、寒干し大根を作る。(5:15pm頃)

・大小の大根2本を採る。週に2本位の大根を食べています。最近は特に大根サラダが気に入っています。

・最初に干した大根を一部持ち帰えった。(昨日3:35pm)



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・不満は不満を呼び
感謝は感謝を呼ぶ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
・人口調査記念日、肉の日(毎月)
▲藤原道長、摂政に(1016)
▲播磨で土一揆、守護赤松満祐子が下国(1429)
▲大名火消しを始める(1643)
▲ベンツ、ガソリン車の特許をとる(1866)
▲初の全国戸籍調査。総人口3311万(1872)
▲万国電信条約に日本が加入(1879)
▲共産党再建に加担したと、事実に反する理由で「中央公論」「改造」の編集者
が検挙される。横浜事件(1944)
▲南極観測隊がオングル島に上陸。昭和基地設営(1957)
▲東大紛争発端となる医学部の無期限スト始まる(1968)
▲フランス、超音速旅客機コンコルドが就航(1976)
▲上野動物園にパンダ来園(1980)
▲井上靖死去。83歳(1991)
誕生:チェーホフ(作家1860) ロマン・ロラン(作家1866) 深沢七郎(作家1914)
高橋国光(レーサー1940) キャサリン・ロス(女優1943)
毛利衛(宇宙飛行士1948) 宮下順子(女優1950) テレサテン(歌手1953)
黒田あゆみ(キャスター1960) 岡村孝子(歌手1962)
小野正利(歌手1967) 濱口優[よゐこ](タレント1972) 宝生舞(女優1977)
きょうの「誕生日の花と花ことば」(NHKのラジオ深夜便4時台放送分)
・ハナアナナス(パイナップル科)
・たくわえる

[きょうの短歌」
いのちなる力はじけてハナアナナス
花のいとつの今朝のむらさき
☆~心に響く366の寸言~
【教学半す】
「先憂後楽」ということは、天下の人びとに先んじて憂い、天下の人びとに後れて楽しむという、為政者の心構えを言った昔の中国の人の言葉だそうである。しかし私は、この先憂後楽ということは、単に為政者だけでなく、お互い企業の経営者としても、ぜひとも心がけなくてはならない大切なことだと考えている。
もちろん経営者とて、ときに休養し、遊ぶこともあるが、そのようなときでも全く遊びに心を許してしまわず、心は常に先憂ということでなくてはならない。それは言いかえれば、人よりも先に考え、発意、発想することだとも言える。経営者というものはたえず何かを発想していなくてはいけないと思うのである。
☆2014年 1月 29日(水):松下幸之助[一日一話]
【先憂後楽】
「衣食足りて礼節を知る」という言葉がある。これは今から二千年以上も昔の中国で言われたものだというが、今日なお広く使われているということは、そこに人間としての一つの真理があるからのように思える。
ところが、今日のわが国については、「衣食足りて礼節を知る」どころか「衣食足りて礼節ますます乱る」と言わざるをえないことが多い。これはまさに異常な姿である。われわれはいま、この世の中を正常な姿に戻して社会の繁栄、人びとの幸福を生みだしていく必要がある。そのためには、まず自己中心のものの考え方、行動をみずから反省し、戒めあっていくことが肝要だと思う。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1649日
・http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
・1月28日のアクセス数:閲覧数300.訪問者数.165順位:10,016位 / 1,981,977ブログ中(前日比➚)
・先週(01月19日~01月25日)のアクセス数:閲覧数2198PV. (先週比114.7%➘) 訪問者数1148人(先週比110.2%➘) . ランキング:11085 位 / 1980762ブログ 中(先週9904 位 / 1977911ブログ 中)➘
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます