☆富士山ライブカメラ(忍野八海カメラ) 今朝7:48

☆富士山ライブカメラ(山中湖カメラ) 今朝7:54

★昨夜は強い風が吹いていたが、その風もこの時間やや落ちてきた。今朝の気温は、21度Cで暖かく湿った空気の様である。昨日の気温は、28度前後まで上がり初夏と言うより夏なみだった。
天気予報では、この後お昼頃より雨になると言う。先月の下旬頃から雨の少ない日が続いていたので、畑にとっては嬉しい!
自宅前の夏野菜種のゴーヤがやっと2個程発芽を確認する。他の野菜は、とっくに発芽していたが、ゴーヤの発芽は遅れていた。やはり発芽する環境が整っていなかったのだろうか?
ここ最近、宮崎県内の家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」の問題が報じられている。畜産農家にとっては、深刻な問題だろうが、県や国の早い段階での対策が講じられ無かったのが残念である。
その口蹄疫関連のコラムの一部を読売「5月18日付 編集手帳」より
◆人間の年齢にすれば80歳を超えるまで現役の種牛として働き、最高品質の子牛ばかり約22万頭を生み出した。名を「安平(やすひら)」という。宮崎県をブランド牛の王国に押し上げた立役者である◆21歳、人間ならば100歳ほどの高齢となった今は現役を退き、のんびり草を食(は)む静かな余生を送っていた。その“伝説の種牛”も殺処分されるという。家畜の伝染病、口蹄疫(こうていえき)が宮崎県で猛威を振るっている◆県内で殺処分される家畜は8万5000頭におよぶ。5年ごとに催される和牛のオリンピック「全国和牛能力共進会」で3年前には、9部門中7部門で首席を獲得した宮崎牛である。畜産農家の人々は、汗と愛情をもって成した王国が土台から崩れていくような焦燥の中にいよう◆県が、政府が死に物狂いで疫病を封じ込めねば、農家の流した涙が報われない。(読売:編集手帳)
以前に鶏のインフルエンザが流行した事が有るが、今回の口蹄疫問題は消費者への影響も有りそうである。我が家では、殆んど豚・牛肉は食べないので影響はない。一刻も早く畜産農家の不安が解消されればと望むが?
※口蹄疫
・口蹄疫(こうていえき、学名 Aphtae epizooticae、英語: foot-and-mouth disease、通称FMD)は、家畜の伝染病のひとつ。偶蹄目(豚、牛、水牛、山羊、羊、鹿、猪、カモシカなど)やハリネズミ、ゾウなどが感染するウイルス性の急性伝染病。日本では家畜伝染病予防法において家畜伝染病に指定されており、対象動物は牛、水牛、鹿、羊、山羊、豚、猪。旧国際獣疫事務局 (OIE) リストA疾病(2005年5月にOIEのリスト区分は廃止された)。
この病気は伝播力の高さ、罹患した動物の生産性の低下、幼獣時の高い致死率という特徴を持つ。罹患した家畜は他の家畜への感染拡大を防ぐために、先進国では発見され次第殺処分される。また他地域の家畜への伝播を防ぐため、地域・国単位で家畜の移動制限がかけられることから、広い範囲で畜産物の輸出ができなくなってしまう。これらによる経済的被害が甚大なものとなるため、畜産関係者から恐れられている病気である。(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
苦しい時ほど、
名案を探すより、
夢を確認する
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆過去の出来事・トピックス
・ バスコ・ダ・ガマ、インドを発見(1498)
・ファイティング原田、世界バンタム級チャンピオンに(1965)
・韓国で光州事件(1980)
・東京・六本木にアークヒルズ誕生(1986)
・阿部定事件おこる(1936)
1936年のこの日、東京・尾久の「まさき旅館」でペニスを切りとられた男性の死体が発見された。シーツに「定吉二人きり」の血文字があり、大騒ぎに。2日後、犯人の阿部定が逮捕され、“妖婦、変態女”と決めつけられた。しかし、戦後は「純粋な愛に生きた可憐な女性」(坂口安吾)などの見方が広がった。
◆記念日・年中行事・お祭り
・国際親善の日
1899年のこの日、オランダ・ハーグにおいて26カ国参加のもとに第1回平和会議が開かれたことを記念し、この日を<国際親善デー>と定めた。日本では1931年から行われている。
◆本日の誕生日
・ ダンテ(詩人・1265)、南方熊楠(植物学者・1867)、尾崎直道(プロゴルファー・1956)
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・アヤメ(アヤメ科)
・「神秘な人・よき便り」

☆「きょうの一句」
・衣(い)をぬぎし闇のあなたにあやめ咲く 桂信子(のぶこ)
~心に響く366の寸言~
【入 道】
富貴(ふうき)の地位、つまり支配的・指導的地位に
いつまでもしがみついているということは
芳(かんば)しからぬことである。
いい年になったら早く後継者にその地位・財産を譲って、
真実の生活に入るべきものである。
これを入道(にゅうどう)という。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd
☆5月18日 松下幸之助[一日一話]
<国際化時代と日本人>
日本という国は、資源なき工業国として、今後とも世界の諸国との密接なつながりの中で生きていかなければならない。だから、いたずらに警戒されたり嫌われたりするようでは非常にマイナスである。そうならないためには、日本人お互いが、これまでの行き方を大いに反省し、また誤解があれば誤解をといてもらえるように、日本と日本人の考え方を正しく伝えていくことが必要である。そのためにもまず大事なことは、お互いにこの国日本と日本人自身というものの特性なり背景を、みずからしっかり把握することではないだろうか。そしてその上に立って、国際化時代に処する道を、ともども真剣に考え合うことだと思う。
☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 297日
・昨日、5月17日のアクセス数 閲覧数:226 訪問者数:84
タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
☆来年五月まで目標とする言葉(浜田市三隅町:龍雲寺にて出会う:2010.5,8)


☆富士山ライブカメラ(山中湖カメラ) 今朝7:54

★昨夜は強い風が吹いていたが、その風もこの時間やや落ちてきた。今朝の気温は、21度Cで暖かく湿った空気の様である。昨日の気温は、28度前後まで上がり初夏と言うより夏なみだった。
天気予報では、この後お昼頃より雨になると言う。先月の下旬頃から雨の少ない日が続いていたので、畑にとっては嬉しい!
自宅前の夏野菜種のゴーヤがやっと2個程発芽を確認する。他の野菜は、とっくに発芽していたが、ゴーヤの発芽は遅れていた。やはり発芽する環境が整っていなかったのだろうか?
ここ最近、宮崎県内の家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」の問題が報じられている。畜産農家にとっては、深刻な問題だろうが、県や国の早い段階での対策が講じられ無かったのが残念である。
その口蹄疫関連のコラムの一部を読売「5月18日付 編集手帳」より
◆人間の年齢にすれば80歳を超えるまで現役の種牛として働き、最高品質の子牛ばかり約22万頭を生み出した。名を「安平(やすひら)」という。宮崎県をブランド牛の王国に押し上げた立役者である◆21歳、人間ならば100歳ほどの高齢となった今は現役を退き、のんびり草を食(は)む静かな余生を送っていた。その“伝説の種牛”も殺処分されるという。家畜の伝染病、口蹄疫(こうていえき)が宮崎県で猛威を振るっている◆県内で殺処分される家畜は8万5000頭におよぶ。5年ごとに催される和牛のオリンピック「全国和牛能力共進会」で3年前には、9部門中7部門で首席を獲得した宮崎牛である。畜産農家の人々は、汗と愛情をもって成した王国が土台から崩れていくような焦燥の中にいよう◆県が、政府が死に物狂いで疫病を封じ込めねば、農家の流した涙が報われない。(読売:編集手帳)
以前に鶏のインフルエンザが流行した事が有るが、今回の口蹄疫問題は消費者への影響も有りそうである。我が家では、殆んど豚・牛肉は食べないので影響はない。一刻も早く畜産農家の不安が解消されればと望むが?
※口蹄疫
・口蹄疫(こうていえき、学名 Aphtae epizooticae、英語: foot-and-mouth disease、通称FMD)は、家畜の伝染病のひとつ。偶蹄目(豚、牛、水牛、山羊、羊、鹿、猪、カモシカなど)やハリネズミ、ゾウなどが感染するウイルス性の急性伝染病。日本では家畜伝染病予防法において家畜伝染病に指定されており、対象動物は牛、水牛、鹿、羊、山羊、豚、猪。旧国際獣疫事務局 (OIE) リストA疾病(2005年5月にOIEのリスト区分は廃止された)。
この病気は伝播力の高さ、罹患した動物の生産性の低下、幼獣時の高い致死率という特徴を持つ。罹患した家畜は他の家畜への感染拡大を防ぐために、先進国では発見され次第殺処分される。また他地域の家畜への伝播を防ぐため、地域・国単位で家畜の移動制限がかけられることから、広い範囲で畜産物の輸出ができなくなってしまう。これらによる経済的被害が甚大なものとなるため、畜産関係者から恐れられている病気である。(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
苦しい時ほど、
名案を探すより、
夢を確認する
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆過去の出来事・トピックス
・ バスコ・ダ・ガマ、インドを発見(1498)
・ファイティング原田、世界バンタム級チャンピオンに(1965)
・韓国で光州事件(1980)
・東京・六本木にアークヒルズ誕生(1986)
・阿部定事件おこる(1936)
1936年のこの日、東京・尾久の「まさき旅館」でペニスを切りとられた男性の死体が発見された。シーツに「定吉二人きり」の血文字があり、大騒ぎに。2日後、犯人の阿部定が逮捕され、“妖婦、変態女”と決めつけられた。しかし、戦後は「純粋な愛に生きた可憐な女性」(坂口安吾)などの見方が広がった。
◆記念日・年中行事・お祭り
・国際親善の日
1899年のこの日、オランダ・ハーグにおいて26カ国参加のもとに第1回平和会議が開かれたことを記念し、この日を<国際親善デー>と定めた。日本では1931年から行われている。
◆本日の誕生日
・ ダンテ(詩人・1265)、南方熊楠(植物学者・1867)、尾崎直道(プロゴルファー・1956)
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・アヤメ(アヤメ科)
・「神秘な人・よき便り」

☆「きょうの一句」
・衣(い)をぬぎし闇のあなたにあやめ咲く 桂信子(のぶこ)
~心に響く366の寸言~
【入 道】
富貴(ふうき)の地位、つまり支配的・指導的地位に
いつまでもしがみついているということは
芳(かんば)しからぬことである。
いい年になったら早く後継者にその地位・財産を譲って、
真実の生活に入るべきものである。
これを入道(にゅうどう)という。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd
☆5月18日 松下幸之助[一日一話]
<国際化時代と日本人>
日本という国は、資源なき工業国として、今後とも世界の諸国との密接なつながりの中で生きていかなければならない。だから、いたずらに警戒されたり嫌われたりするようでは非常にマイナスである。そうならないためには、日本人お互いが、これまでの行き方を大いに反省し、また誤解があれば誤解をといてもらえるように、日本と日本人の考え方を正しく伝えていくことが必要である。そのためにもまず大事なことは、お互いにこの国日本と日本人自身というものの特性なり背景を、みずからしっかり把握することではないだろうか。そしてその上に立って、国際化時代に処する道を、ともども真剣に考え合うことだと思う。
☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 297日
・昨日、5月17日のアクセス数 閲覧数:226 訪問者数:84
タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
☆来年五月まで目標とする言葉(浜田市三隅町:龍雲寺にて出会う:2010.5,8)

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます