たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎流行語大賞

2010-12-02 07:50:55 | 日記
☆富士山ライブカメラ(富士市茶畑カメラ) 今朝7:25

☆北海道の知床半島 ・ 羅臼 の山々(今朝7時頃)

☆北海道の知床半島 ・ 羅臼 の山々(今朝8時頃)

☆今朝は晴れたせいか、気温も4℃と冷え込んだ。今この時間は、陽が射して太陽の温もりが感じられる。天気予報では、この後下り坂で午後から夕方にかけ雨になると言う。昨日から12月に入り、その初日に喪中はがきが4枚も届いた。その内容を見ると、父母などの両親の死である。年齢も80~90代が大半だが、介護などで苦労されている人もるであろうと推測する。
「NHK歳末たすけあい・海外たすけあい」の義援金の受け付が始まった様子などが報道され、12月を感じる。
又昨日は、ことし話題になったことばに贈られる「新語・流行語大賞」が発表され、年間大賞には、NHKの連続テレビ小説のタイトルにもなった「ゲゲゲの~」が選ばれた。
・ことしの年間大賞には、人気漫画家、水木しげるさんの妻の武良布枝さんの自伝の「ゲゲゲの女房」からとった「ゲゲゲの~」が選ばれました。「ゲゲゲの女房」はことしNHKの連続テレビ小説として放送され、貧しい中でも明るく生きる水木さん夫婦の姿が幅広い世代の共感を集めました。
、▽育児を楽しみ積極的に関わる父親たちを表した「イクメン」。▽恋愛や仕事などの会話を楽しむ元気な女性たちの集いを表した「女子会」。▽民主党の政権運営で小沢元代表の影響力をなくしたいとする「脱小沢」。▽家族や地域との関係が無くなった人が増加している現代社会の深刻な実態を表すことばとしてNHKの番組を通じて広まった「無縁社会」が選ばれました。(NHK)
今年は、何かと「ゲゲゲの女房」が話題になった一年であった。大晦日の第61回NHK「紅白歌合戦」の紅組司会もヒロインだった松下奈緒さんに決まっている。現在放送中のNHKの連続テレビ小説「てっぱん」も中々面白く毎日楽しみに観ている。
このところのNHKの朝ドラ「だんだん」から今回の「てっぱん」までは、比較的健闘していると言えよう!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】

・変わらないのは逃げるから、変わるのは挑むから

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
過去の出来事・トピックス
・日本初の大使館をロンドンに設置(1905)
・幻の名投手・沢村栄治の乗る貨客船がフィリピン近海で撃沈される。27歳の沢村戦死す(1944)
・カストロらキューバ上陸(1956)
・初のカード会社「ダイナーズクラブ」設立(1960)
・秋山豊寛TBS宇宙特派員が初の日本人宇宙飛行士として宇宙へ。12 月10日に帰還(1990)

・太陽暦採用で、28日早い大晦日(1872)
 1872年(明治5)、従来の太陰暦にかえて太陽暦を採用することになったわが国では、陰暦12月3日を明治6年1月1日と切り換えた。この結果、この年は12月2日が大晦日となった。

・シカゴの原子炉、原子核連鎖反応を開始(1942)
 シカゴ大学に設けられた小型原子炉は、1942年のこの日から持続的な連鎖反応を開始した。出力はわずか2分の1ワットだったが、原子力を人間が使用するその第一歩を踏み出したことになる。

記念日・年中行事・お祭り
☆本日の誕生日
・ 山崎努(俳優・1936)、太地喜和子(女優・1943)

☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・マルバノキ(マンサク科)
・「早熟」

☆「きょうの一句」

・子の葉ふりやまずいそぐないそぐなよ  加藤楸邨(しゅうそん)

~心に響く366の寸言~

  【始終訓】

一、人の生涯、何事によらず、もうお終(しま)いと思うなかれ。
   未(いま)だかって始めらしき始めを持たざるを思うべし。

一、志業は、その行きづまりを見せずして、
   一生を終るを真実の心得となす。

一、成功は、一分の霊感と九分の流汗に由(よ)る。
   退屈は、死の予告と知るべし。

  『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd

☆12月2日 松下幸之助[一日一話]
<忍ぶべきを忍ぶ>
誠心誠意いいものをすすめたけれども用いてくれないというので憤慨し、これは相手が暗愚だからしようがないとやけになって、結局うちこわしになってしまうということが、ままあるようです。
 しかし、そういうことでは、私は大したことはできないだろうと思います。用いてくれなければ時をまとう。これだけ説明してもだめだというのは、これは時節がきていないのだ──そう考えてじっと忍耐していくところから、無言のうちに知らしめる、というような強い大きな誠意が生まれてきます。そしてそのうちに、相手がみずから悟ることにもなって、それが非常な成功に結びつくことにもなりましよう。

☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 495日
・昨日、12月1日のアクセス数 閲覧数:203,訪問者数:101,トータル閲覧数(PV):103657,トータル訪問者数(IP):45918,


タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
☆来年五月まで目標とする言葉(浜田市三隅町:龍雲寺にて出会う:2010.5,8。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿